最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:362601
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 9月7日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚の南部揚げ
   ・豆腐汁
   ・牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 

今日の給食 9月6日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・焼き肉
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

おむすび通信(令和3年度号)

「おむすび通信」(令和3年度号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

→【●おむすび通信R3
画像1 画像1

今日の給食 9月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・肉じゃが
   ・ベーコンと野菜の炒め物

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

今日の給食 9月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・さけのレモン揚げ
   ・粉ふきいも
   ・コーンスープ
   ・牛乳

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

相談室だより (9月1日号)

「相談室だより」(9月1日号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

【●相談室だより(9月1日号)

今日の給食 9月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・はるさめと野菜の炒め物
   ・牛乳

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

 今日から給食が再開しました♪子どもたちは久しぶりの給食を楽しみにしていたようで,おかずの残食はありませんでした。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
8月26日・27日・30日の3日間,PTAあいさつ運動が登校時間に合わせて行われました。ボランティア,PTAの役員の方が正門前に立たれ、子どもたちとあいさつを交わされました。夏休み明け,気持ちのよいスタートが切れました。ありがとうございました。

8月26日(木) 授業再開

 長い夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。
 テレビ放送による休み明け朝会では、どのクラスでも静かに話を聞くことができました。
 各教室で、夏休みの宿題の提出を終えた子どもたちは、やる気いっぱいに授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

8月26日(木)から授業再開です  (2)

 また、この長い休みの間に、学校の環境をきれいに、また安全に保つために、先生たちで作業をしました。
 廊下にワックスがけをしたり、特別教室や準備室を整理整頓したりしました。
 子どもたちには、明日からまた気持ちよく学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月26日(木)から授業再開です  (1)

 明日から、授業再開です。
 この夏休みは2年ぶりに長い休みとなりましたが、その間、台風や大雨、また、新型コロナウイルス対策によって制限の多い心配な日々が続きました。
 明日から、また子どもたちの多くの笑顔が見られることを楽しみにしています。

 この夏休みの間、先生たちは、明日からに備えて、研修や会議を行いました。
 7月下旬には、大塚中学校区(大塚中学校・大塚小学校・石内北小学校)の先生方と一緒に研修会を行うことができました。

写真上:学校保健委員会
  中:中学校区の先生方との研修会
  下:メンタルヘルス研修会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について考える日

 今日、8月6日(金)は、76回目の広島平和記念日です。
 登校し、全員で平和記念式典をテレビで視聴した後は、校内放送による平和集会を行いました。
 本校の6年生によるピースサミット作文の発表を聴き、自分たちでできる身近な平和への取組をじっくり考える1日としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板が各教室に設置されました

 明日の登校日を前に、先日、各教室に電子黒板が設置されました。
これまでのテレビより一回り大きいサイズで、これまでにはなかった様々な機能があります。今後の授業で効果的に活用できるよう、職員研修も行っています。

 明日の登校日、平和記念式典の視聴や、平和集会で、さっそく活用の機会があります。子どもたちは、久しぶりに入る教室の新しい景色に、驚くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

今日は夏休み前の授業最終日。
テレビ放送による「休み前朝会」では、生活安全委員会から休み中の生活の注意点についての話がありました。

な … 夏休みは しっかりお手伝い
つ … 続けよう 規則正しい生活
や … 休みの日でも 早寝早起き
す … 水分補給を 大切に
み … みんな 外では マスクをつけよう
だ … ダメ! 子どもだけの火遊び
よ … 寄らない 危険な所

 子どもたちは、4時間の授業とおいしい給食の後、きっちり掃除をして、楽しい夏休みに向けて元気に下校していきました。
 
 新型コロナウイルス感染症や熱中症に十分気をつけて、安心で安全な中で充実した休みを過ごしてほしいと思います。
 夏休み明けには、一回り成長した子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月20日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・夏野菜カレーライス
   ・フルーツポンチ
   ・牛乳

 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

 夏休み前の給食最終日ということで,子どもたちも今日の給食を楽しみにしてくれていました。子どもたちに人気のメニューのおかげで,残食もゼロでした。
画像2 画像2

今日の給食 7月19日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・さばの煮つけ
   ・切干し大根の炒め煮  
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。

今日の給食 7月16日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・沖縄そば
   ・ゴーヤチャンプルー
   ・粉ふきいも
   ・牛乳

 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 今日は、7月8日(木)の臨時休業時の食材を活用した「粉ふきいも」を追加したスペシャルメニューです。

クラブ 7月

 科学クラブは、スライム作りを楽しんでいました。
 ダンスクラブは、グループごとにダンスを考え、練習していました。
 まんが・イラストクラブは、物音一つ立てず、自分の作品と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月15日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ポヨ・コン・ヒトマテ
   ・インゲン豆のスープ
   ・牛乳

 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

今日の給食 7月14日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・豚キムチ丼
   ・三糸湯(サンスータン)
   ・牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971