最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:362600
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

全校児童集会 (3) ボウリング・ゲーム

 体育館は,ボウリング・ゲーム コーナーでした。
 ストライクを目指して,どの班も,ペットボトルに狙いを定めてボールを投げ込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童集会 (2) ジェスチャー・ゲーム

 多目的ホールは,ジェスチャー・ゲーム コーナーでした。
 制限時間2分間で,箱の中の紙に書かれたお題をジェスチャーで班のメンバーに当ててもらいます。10問以上正解を目指して,体中でお題を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会 (1) クイズ・ウォークラリー

 12月17日(金)は,子どもたちが楽しみにしていた,全校児童集会がありました。
 たてわり班で,校舎内に掲示してある委員会クイズを解いたり,言葉集めをしたりしながら,ウォークラリーをして回りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月16日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・白菜のクリーム煮
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

体育委員会 長縄週間 11月22日〜12月10日

 クラスの絆を深め,運動の楽しさを感じることを目的に長縄週間を行いました。クラスで自分たちの前の記録より伸ばそうと練習に励む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月15日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ポークカレーライス
   ・鉄ちゃんのサラダ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

3年生 食育 豆となかよくなろう

 3年生は,豆についての学習をしました。国語科の「すがたをかえる大豆」で学習した,大豆が様々な姿に形を変える様子を復習した後,栄養の先生から大豆以外の豆の種類や,豆の働きについて聞きました。
 給食の献立表から豆や大豆製品をさがしてみると,ほとんど毎日食べていることに気づき,びっくりした様子でした。豆となかよくなるために,「豆の気持ちを考えながら,よくかんで食べる」「豆を探しながら食べる」などの目標を立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月14日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・鶏肉のから揚げ
   ・温野菜
   ・野菜スープ
   ・豆乳プリン
   ・牛乳

 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

校内図画工作大会 展示(2)  4・5年生

 どの学年も素敵な作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内図画工作大会 展示(1)  1・2・3年生

12月17日まで、職員室前に素敵な作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・きつねうどん
   ・かき揚げ
   ・牛乳

 今日のかき揚げは,いか・かえりいりこ・細切りにしたさつまいも・たまねぎ・にんじんに,小麦粉・卵・食塩・水を入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。形がきれいにまとまるよう注意しながら揚げていきます。衣がサクサクして,おいしいかき揚げが出来上がりました。

1年生 食育 がんばれぼくらの3レンジャー

 1年生は食べ物の3つのグループについて,黄・赤・緑の3レンジャーが登場する紙芝居を見て学習します。
 栄養の先生から食べ物の3つのグループについて聞き,子どもたちは今日の給食を3つのグループに分けました。
 野菜が苦手な,ぐったりくんにアドバイスをする場面では,「わたしもやさいきらいだよ。だけどがんばれば食べれるよ。」「3レンジャーを働かせるようにこれから全部残さないでね。がんばってね。」と書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・みそおでん
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまります。

今日の給食 12月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・黒糖パン
   ・スパイシーレバー
   ・グリーンサラダ
   ・かぼちゃのクリームスープ
   ・牛乳

 冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

今日の給食 12月8日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・はるさめと野菜の炒め物
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

今日の給食 12月7日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・含め煮
   ・甘酢あえ
   ・牛乳

 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

今日の給食 12月6日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・まんさくの竜田揚げ
   ・レモンあえ
   ・呉の肉じゃが
   ・牛乳

 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。 

10(テン)オフ運動 冬の強化週間について

 広島市では、児童生徒のスマホやゲームの使用について、規則正しい生活リズムの定着を目的とする「10(テン)オフ運動」の取組を推進しています。
 12月6日(月)〜12月12日(日)は,冬の強化週間です。
 冬休みを3週間後に控えたこのタイミングで、ぜひ、今一度、スマホやゲームの使い方について家族で取り組むルールづくりや確認をよろしくお願いいたします。

 【● スマホやネットばかりになってない?
 
 【● 10オフ運動ポスター

 【● 10(テン)オフ運動 冬の強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・いも煮
   ・野菜炒め
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

今日の給食 12月2日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・リンゴジャム
   ・赤魚のレモン揚げ
   ・粉ふきいも
   ・かぶのスープ
   ・牛乳

 かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971