最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:48
総数:361131
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 5月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・グリーンアスパラガスのソテー
   ・牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
 
 今日は地場産物の日です。天候等の影響により,量が予定よりも少なくなりましたが,広島県の世良高原でとれた新鮮でおいしいグリーンアスパラガスをソテーに使用しました。

今日の給食 5月11日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・親子うどん
   ・ししゃものから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・牛乳

 油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げることで,外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日の親子うどんにはせん切りにした油揚げが入っています。

救急法講習会

 日本赤十字社の講師をお招きして,教職員が救急法講習を受けました。これからの季節は,水の事故のみならず,暑さによる体調不良,熱中症等の危険も増していきます。
 いざというときのために,毎年研修を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 5月10日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・高野豆腐の五目煮
   ・ごまあえ
   ・牛乳
  
 たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。 

今日の給食 5月7日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚の竜田揚げ
   ・ひじきの炒め煮
   ・すまし汁
   ・牛乳

 竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。 

図書委員会

図書委員会の活動の様子です。
昨年度、「これからの図書館」を委員会の児童や学校図書館司書さんと話し合いました。
児童からは、「自分たちから働きかける委員会活動をしたい」、司書さんからは、「進んで活動してくれてとても助かっている」という意見が出ました。
5月の定例の委員会活動では「みんなの図書館を気持ちよく利用してもらうための工夫」を話し合いました。6年生がリーダーとなり、意見がまとまっていく様子を見ると頼もしさを感じました。
もう一つのテーマは「サステナブル伴南プロジェクト」・・図書委員会でどんなことができるのかを話し合いました。小さなことから自分たちの地球を守る取り組みをしていきます。まずは、廃棄される本のカバーを再利用する方法を考えました。これからどんどん発信していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月6日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・バターパン 
   ・ポークビーンズ
   ・鉄ちゃんのサラダ
   ・牛乳 

 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそう,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。  

今日の給食 4月30日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの塩焼き
   ・酢の物
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

相談室だより (4月28日号)

「相談室だより」(4月28日号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

【●相談室だより (4月28日号)

1年生を迎える会 (2)

 校長先生からは、学校のみんながこの日を楽しみに準備を進めてきたことについてお話がありました。
 放送のあと、2年生から6年生が廊下に並び、1年生が学校内を歩いて回りました。学校のみんなの笑顔と拍手で歓迎することができました。
 1年生は、学校のみんなにお祝いされて、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 (1)

 あいにくの天気と昨今の状況から、運動場や体育館に全員が集うことができない状況でしたが、方法を工夫し、放送と校舎内で、1年生を迎える会を行うことができました。

 まず、計画委員から歓迎の言葉とプレゼントの紹介がテレビ放送でありました。続いて、校歌をみんなで聞くプログラムでは、もう全部覚えて口ずさむ1年生の姿が見られ、小学校生活にもすっかり慣れてきたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月27日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・かやくうどん
   ・大豆の磯煮
   ・バナナ
   ・牛乳

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

明日は1年生を迎える会です

3・4・5年生とこころ学級の代表28名が、1年生を迎える会で花のアーチを持つ係のリハーサルを行いました。

短い時間で話をしっかりと聞き、動きの確認を行うことができました。
このアーチの下を、明日、1年生が笑顔で歩く姿が想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
   ・ワンタンスープ
   ・牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,サイコロ状に切った豆腐にでんぷんと上新粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと揚げ豆腐がよくあって,とてもおいしく出来上がりました。

今日の給食 4月23日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・呉の肉じゃが
   ・レバーのから揚げ
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・牛乳
   
 今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。

視力検査

今週から5月上旬にかけて、学年ごとに視力検査を行っています。
距離をとって並び、静かに待つことができています。
画像1 画像1

今日の給食 4月22日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型バターパン
   ・ミートビーンズスパゲッティ
   ・カルちゃん和風サラダ
   ・牛乳

 カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。

児童会目標 決定!

 先日のテレビ朝会では、計画委員会から、今年度の児童会目標についてのお知らせがありました。

 今年度の児童会目標は、

〇 お互いの意見を受け止めあって、
  みんなで意見を言い合える伴南っ子

〇 「ありがとう」の言葉があふれる
  あたたかい伴南小学校にしよう

です。

 教室では、子どもたちが真剣なまなざしで放送を視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月21日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

今日の給食 4月20日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ビーフカレーライス
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳 

 酢,サラダ油,塩,こしょう,洋がらしを混ぜ合わせて作ったものをフレンチドレッシングといい,このドレッシングで合えたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,混ぜても時間がたつと,油と酢が分かれてしまいますが,給食では洋がらしを粉のまま使うことによって,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができるよう工夫しています。

 本年度最初のカレーはビーフカレーライスです。どの学年でも大人気のメニューです。人気過ぎて,どのクラスでも給食が足らないという声が聞こえてくるほどでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971