最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:128
総数:360547
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 11月6日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 玄米ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 です。

 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。

かわいいを見つけよう!

学校の中の「これ,かわいいな。」と思ったものを紹介していくコーナーです。今日は,給食の掲示コーナーで「かわいい」を見つけました。児童のみなさんもぜひ見にきてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動 パート4 11月5日(木)

 写真クラブの児童が撮影した写真です。きれいな写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 パート3 11月5日(木)

 音楽クラブ・ダンスクラブの活動の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 パート2 11月5日(木)

 小物作りクラブ・科学クラブの活動です。科学クラブでは,静電気を使った実験を楽しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 パート1 11月5日(木)

 卓球クラブ・バスケットクラブ・バドミントンクラブの活動の様子です。写真クラブの児童が撮影しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月5日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 です。

 マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。

学校朝会(児童会目標振り返り)

11月4日,学校朝会がテレビ放送で行われました。校長先生からは「だいじょうぶ?」「ごめんなさい」「ありがとう」をすなおに言おうとする気持ち『言う気』は勇気そのものであり,心の通い合うそんなひと言を,自分からすなおに相手に伝えることのできる『勇気』をこれからも大切に育てていきましょう。とお話がありました。児童会からは,児童会目標について各クラスで話し合われた振り返りから「自分の意見をしっかり伝え,思いやりの言葉のあふれる伴南小学校にさらにしていきましょう。」というメッセージが全校児童に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 です。

 今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。

冬の準備

今年一番の冷え込みだった今日,校内のイチョウや命の木(ハナミズキ),カイノキも紅葉を深めています。植物たちの冬の準備も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳 です。

 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。それぞれ食感が違って,おいしくできあがりました。

今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳 です。
 今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。

今日の給食 10月28日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳 です。

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971