最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:85
総数:361605
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 2月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 です。

 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。

今日の給食 2月4日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 です。

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。

写真クラブ 2月4日(木)パート2

 学校内のかわいい作品をたくさん撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真クラブ 2月4日(木)パート1

 最後のクラブ活動を行いました。学校内の,綺麗な場所,おもしろいアングルを工夫して,素敵な場所を写真に納めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月3日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 です。

 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん イワシのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳 です。

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしを取り入れています。

今日の給食 2月1日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 です。

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

学校司書の先生と図書の学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
新学習指導要領では、百科事典などの使い方を知り、主体的に学ぶ探究型の授業が重視されています。前年度PTAから寄贈された最新百科事典「ポプラディア」を利用し、6年生が学校司書の先生を交え、世界の国の名前調べをしているところです。ページをめくるとカラー写真が次々と目に飛びこんできて、インターネットとはちがう発見をしているようでした。世界の広さを知り、目を輝かせわくわくしながらページをめくっている様子でした。
コロナ禍で制約された中で、本の整備をしてくださった図書ボランティア「がらがらどん」さん、進んで活動してくれた図書委員さん、授業に役立つ図書の配架や読みたくなるしかけをどんどん提案してくださった学校司書さん、多くの方の力で児童の貸出総冊数が3万3千冊を超えました。ありがとうございます。


今日の給食 1月29日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん ヒレカツ 野菜炒め のっぺい汁 牛乳 です。

 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐,野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 スクールカウンセリング
2/9 児童朝会(クラブ発表)
2/10 7校時授業(3〜6年生)
2/12 授業参観(5校時)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971