最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:86
総数:362700
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

5・6年生 いよいよ運動会 10月15日(木)

 第18回運動会は例年とは形を変えた運動会となります。当日は,他学年の頑張りを応援出来ないので,高学年同士で見合いました。
 6年生は,5年生の迫力ある声,低く腰の下がった踊りを見て感動していました。高学年として,立派な姿。とても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月16日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 です。

 さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

今日の給食 10月15日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 です。

 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。昨日から楽しみにしていた子もたくさんいて,残食もありませんでした。

今日の給食 10月14日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は ドライカレー コーンポテト 牛乳 です。

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。

今日の給食 10月13日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳 です。

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。

今日の給食 10月12日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ 牛乳 です。

 「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。

今日の給食 10月9日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん レバーのから揚げ 八宝菜 きゅうりの塩もみ 牛乳 です。

 10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。

今日の給食 10月8日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 です。

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日はきのこスパゲッティにぶなしめじとえのきたけを使っています。

今日の給食 10月7日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳 です。

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。

今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳 です。

 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日は,わかめスープに入っています。

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
 今日の給食 そぼろごはん みそ汁 牛乳 です。

 そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。あっさりした味付けで,ペロっと食べられる一品です。

今日の給食 10月2日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 広島カレー フルーツポンチ 牛乳 です。

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は バターパン コロッケ 温野菜 野菜スープ 牛乳 です。

 今日のコロッケの付け合わせは,ブロッコリーです。ブロッコリーは,キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番おいしいのは寒い季節で,ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜のなかまです。

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん ピリカラから揚げ 切干大根のナムル はるさめスープ 牛乳 です。

 切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は,太陽に当てることで甘みが増し,貧血を防ぐ鉄分や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん さばの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳 です。

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

今日の給食 9月28日

画像1 画像1
 今日の給食は 玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳 です。

 キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は,野菜炒めに入っています。

今日の給食 9月25日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 牛丼 ひじきサラダ 牛乳 です。

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

今日の給食 9月24日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 です。

 チキンビーンズは,鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

今日の給食 9月23日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 減量ごはん カレーうどん ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 牛乳 です。

 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は ごはん ホキのかわり天ぷら 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 です。

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。衣にきなこを加えると,カラっと香ばしい天ぷらになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 視力検査こころ・1年
1/20 7校時授業(3~6年生) 視力検査3年
1/21 クラブ(3年生クラブ見学) 視力検査2年
1/22 視力検査4年
1/25 給食週間(29日まで) 視力検査5年 スクールカウンセリング
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971