最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:72
総数:361240
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 10月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 です。

 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は冬の寒さがきびしいので、四川料理は唐辛子や山椒などをたくさん使ったしびれる辛さが特徴です。今日は豆板醤を入れました。大学いもはほどよい甘さでおいしく、残食もありませんでした。

今日の給食 10月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご 牛乳 です。

 セルフコロッケバーガーはゆでキャベツとコロッケに中濃ソースをかけて,パンに挟んで食べます。子どもたちも具材を上手にパンに挟んで,大きな口をあけて豪快に食べていました。コロッケは給食室で丁寧に揚げているので、サクサクでとてもおいしく出来上がりました。

今日の給食 10月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 です。

 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。そしてかくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。教室では大人気のカレーをおかわりするために行列ができていました。

今日の給食 10月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 です。

 生揚げは豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。カルシウムや鉄が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄は約3倍あります。今日はマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

今日の給食 9月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 です。

 今日の煮物は含め煮です。含め煮とはたっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て、味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが、具の中心まで味が染み込んでとてもおいしいです。残食もほとんどありませんでした。

今日の給食 9月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 とうがん汁 牛乳 です。
 
 今日はとても大きな冬瓜が届きました。とうがん汁はかつお節と昆布で丁寧にだしをとって,冬瓜が柔らかくなるまで時間をかけて作りました。見た目で大根と勘違いした子も,食べてみると食感と味の違いに驚いていました。

今日の給食 9月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は トルタス いんげん豆のスープ 牛乳 です。
 
 今日の給食には新メニューのトルタスを取り入れています。トルタスはメキシコのサンドイッチのことです。広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。初めて聞く料理の名前にみんな興味津々でした。具材をパンにはさんで上手に食べていました。

今日の給食 9月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 です。

 うま煮の名前の由来を知っていますか?うま煮はたくさんの具材が入っていて,具材の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。3校時が始まるころには給食室からいい香りが漂って,食欲をそそられました。

今日の給食 9月24日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は あなごめし しょうゆごはん 豆腐汁 なし 牛乳 です。

 今日は広島県の郷土食である,あなごめしを取り入れました。また,なしは広島県産です。なしは給食室で手動の皮むき器を使って皮をむきました。芯や取り切れなかった皮は手作業で取り除くので,5人がかりで作業をしました。とても甘くてみずみずしいなしに旬を味わうことができたと思います。

今日の給食 9月20日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 おかかあえ 冷凍みかん 牛乳 です。

 じゃがいものそぼろ煮は,ほくほくやわらかくなるまで煮込んだじゃがいもが入っています。ごはんに合う甘辛な味付けが,子どもたちにも先生方にも大好評で,残食もありませんでした。じゃがいもの代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があり,今日は皮がなめらかで細長い形をしているメークインを使っています。

今日の給食 9月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 です。

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れています。ホキはかわり天ぷらにしています。天ぷらの衣にはきな粉と小麦粉が使われていて、きなこの風味がほんのりして、とってもおいしく仕上がりました。

今日の給食 9月18日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 牛丼 甘酢あえ 牛乳 です。

 甘酢あえにはちりめんいりこが入っています。しらすを釜茹でにして乾燥させたものを「しらすぼし」といい,このしらすぼしをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

今日の給食 9月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 です。

 ゴーヤチャンプルーのゴーヤは苦みを減らすために、塩でもんでボイルをしています。そのおかげで、ゴーヤチャンプルーの感想を子どもたちに聞いてみると、「苦みが少しあっておいしかった。」「全然苦くなかった。」と言っていました。おかわりをしている子もいました。

今日の給食 9月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツの中華あえ 牛乳 です。

 9月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日は鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。鉄は体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしています。成長期の子どもたちは血液も増えるので,鉄を摂ることはとても大切です。

今日の給食 9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は パン いちごジャム さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 です。

 今日はさけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめたさけのレモン揚げです。給食室に近づくと揚げ物の香ばしい香りが漂ってきます。この匂いに子どもたちも食欲をそそられたことでしょう。どのクラスも食缶をからっぽにして,残さず食べてくれました。

今日の給食 9月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は ごはん 煮込みハンバーグ和風ソースかけ みそ汁 牛乳 です。

 煮込みハンバーグの和風ソースには,ぶなしめじとえのきたけという2種類のきのこがはいっています。名前の由来を紹介します。しめじは湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」名付けられ,えのきたけは秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。
 1年生も給食の準備が自分たちでできるようになりました。

今日の給食 9月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 です。

 今日はカレーにフルーツポンチと人気のメニューが揃いました。カレーは大豆とレンズ豆がたくさん入ったビーンズカレーライスです。フルーツポンチはみかん、パイン、黄桃、レモンゼリーが入っていて、子どもたちも4種類全部が入るように上手に配膳していました。

よみきかせ 9月10日(火)

1年生の朝の「よみきかせ」の様子です。大型絵本を食い入るように見ています。「がらがらどん」さんが定期的に読んでくださっています。読書の秋はこれからが本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本16冊 9月10日(火)

図書館では,子どもたちによい本をたくさん読んでもらうように本を紹介しています。読破(どくは)した子どもには賞状もあります。ぜひ,チャレンジしてください。
画像1 画像1

今日の給食 9月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は 玄米ごはん 肉じゃが 酢の物 納豆 牛乳 です。

 給食では麦ごはんや炊き込みごはんなど、いろいろな種類のごはんが登場しますが、月に1回は玄米ごはんを出しています。子どもたちもいつものごはんと何か違う?と献立表をチェックしていました。そして今日の納豆ですが、残さず食べられるかなとクラスを覗くと、余った納豆のために“納豆ジャンケン”が行われていて、うれしい気持ちになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 安全指導
3/13 登校指導 竹本先生歌唱指導
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971