最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:72
総数:361257
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 1月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳 です。

 煮ごめは,芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切って,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 です。

 今日から給食週間が始まりました。給食委員会の児童が考えた給食クイズを給食放送で出題します。クイズは,黄・赤・緑の食べ物の栄養についてや,毎日出ている給食について考えました。クラスではみんな元気いっぱいにクイズに答えていました。

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん さわらの磯辺揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳 です。
 
 今日は食育の日にちなんで,ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日のおかかあえは,はくさい・にんじん・ほうれんそうを使って茹でてよく冷まし,しょうゆとかつおぶしで和えるだけの簡単人気メニューです。

今日の献立 1月16日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 です。

 チキンビーンズは鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースで味つけ,またコトコト煮込みます。材料によく味が染み込んで,とてもおいしくできあがりました。

今日の給食 1月15日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳 です。

 はりはり漬けは,切干し大根を使った漬け物のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。今日の給食には,切干し大根のほかに,きゅうり・にんじん・ごまを入れました。みんなよくかんで食べていました。          

今日の給食 1月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん えびのから揚げ 栗きんとん 雑煮 牛乳 です。

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。今日はお正月のおせち料理にちなんだ献立を取り入れています。えびのから揚げのえびには「腰がまがるまで長生きできるように」、栗きんとんは宝物にたとえられ、「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

今日の給食 1月10日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は ふわふわ丼 黒豆のはじき揚げ 牛乳 です。

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられていて,「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

今年もよろしくお願いします! 1月7日(火)

画像1 画像1
 謹んで新春のご挨拶を申しあげます。旧年中は,ご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今の学年で過ごすのも,後三か月足らずです。3月までは,1年のしめくくり・まとめの時期であると同時に,4月からの新学年の準備の期間です。1年の中で最も速く過ぎていく時期ですが,残りの時間も大切に過ごしたいです。

今日の給食 1月9日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー 牛乳 です。

 カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。今日は豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじと一緒にクリーム煮にしています。 

今日の給食 1月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は 麦ごはん さばの竜田揚げ キャベツのゆかりあえ けんちん汁 牛乳 です。

 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。精進料理なので肉を使わず,だしも煮干しではなく昆布やしいたけからとっていたそうです。

今日の給食 1月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳 です。

 がじつあえの“がじつ”とは「元日」という意味があり,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市で正月に食べられている郷土料理です。冬休みが明けて久しぶりの給食で,おかわりをする子もたくさんいて,残食も少なく,大人気の給食でした。

今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 です。

 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていたそうです。今日はこんにゃくとさつまあげを小さめの三角に切って,うずら卵・さといも・大根・生揚げ・昆布と一緒に赤みそで煮込んで作りました。寒い日にぴったりの体が温まる一品でした。

今日の給食 12月20日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 広島カレー 三色ソテー 牛乳 です。

 広島カレーにはオイスターソースが隠し味として使われています。給食放送でそれを知った子どもたちが「隠し味がおいしかった!」や「すこし辛くておいしかった!」と言っていました。大人気の広島カレーは残食も少なく,今日も大好評でした。

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 です。

 毎月19日は食育の日です。一汁二菜の献立を取り入れました。さばの梅煮は,さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅を煮立たせて,さばを入れ煮付けました。ほんのり梅の風味がしてとてもおいしくできあがりました。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 玄米ごはん 呉の肉じゃが ごまあえ チーズ 牛乳 です。

 今日の肉じゃがは,呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。子どもたちに大人気のメニューです。

今日の給食 12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 黒糖パン スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃシチュー 牛乳 です。

 今日は12月22日の冬至にちなんで,かぼちゃを給食に取り入れました。冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。今日は,シチューにかぼちゃが入っています。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 減量ごはん わかめうどん かわりかき揚げ 牛乳 です。
 
 かわりかき揚げには毎回様々な具材が入っています。今日はえび・ひきわり大豆・玉ねぎ・にんじん・きくらげを具材にしました。そして衣にはきなこを入れて香ばしさをだしました。何が入っているかみんな興味津々に食べていました。

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は 小型バターパン ミートスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 です。

 フレンチサラダには手作りのドレッシングを使っています。酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせてつくります。洋がらしを使うと油と酢が分かれるのを防いで,うまく混ざりやすくなります。

校内図画工作大会4・5・6年 12月2〜13日

 4年生は「ほってすってみつけて」をテーマに感じたことや想像したことなどを木版画に表すことができました。
 5年生は「物語から広がる世界「銀河鉄道の夜)感想画」をテーマに心が動いた物語の場面を選び絵に表すことができました。
 6年生は「わたしの大切な風景」をテーマに学校生活の中で,一番思い出のある場所を気持ちを込めて絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画工作大会展示1・2・3年 12月2〜13日

 1年生は「のってみたいな いきたいな」をテーマに乗ってみたいものに乗って,行ってみたい場所やしてみたいことなどを自由に想像して絵に表しました。
 2年生は「たのしく うつして」をテーマに紙を切ったり貼り重ねたりして,楽しかったことを紙版画に表しました。
 3年生は「立ち上がった絵の世界」をテーマに立ち上がった絵の見え方を工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 クラブ
2/21 児童朝会(クラブ発表会) 伴南ランチ クラブ展示(〜28日)
2/25 6年生を送る会10:30〜12:00
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971