最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:97
総数:360412
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

休み明けの最初の大休憩 8月30日(水)

 夏休みが終わり,校舎に,グラウンドに児童の元気な声が戻ってきました。学校生活のスタートです。とても,うれしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明けの学級黒板!いろいろなメッセージが! 8月30日(水)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明けの学級黒板!いろいろなメッセージが! 8月30日(水)その1

 休み明けの学級黒板!学級担任の先生がいろいろなメッセージで児童を迎えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け朝会 8月30日(水)その2

画像1 画像1
校長先生の「三つのカエル」のお話。
 カエルは1ぴき,2ひきと数えるので,生き物のカエルではありません。       一つ目は,「きりカエル」です。毎日の生活の中で目の前のことが「あーあ,いやだな。」「めんどうくさいな。」「やりたくないな。」と思うこともきっとあると思います。でも,そんな時こそ,気持ちを前向きに切り替えることができるみなさんでいてほしいなと思います。                                 二つ目は,「かんガエル」です。「ちょっと待てよ!」こんなことを言ってしまったら,こんなことをしてしまったら,相手は,周りの人はどうかな,いやな気持ちにならないかなと考えるのです。ひとたび,口に出したり行動に表したりしたことは,消しゴムでは消せません。いつでもどんな時でも,「ちょっと待てよ!」と考えることを忘れないでいましょう。                                   三つ目は,「ふりカエル」です。物事に取り組む時,ただ何となくではなくて,目標やめあてをはっきりさせてから,その目標を意識して物事に取り組んでみましょう。そして自分を振り返ると,自分が前よりできるようになったことや伸びたことに気付くことができます。ぜひみなさんには,目標やめあてをもって取り組み振り返ることで,自分の成長や育ちをしっかり感じ取ってほしいと思います,                   三つのカエルと仲良くして,自分で自分をコントロールできるようになるとすばらしいですね。                                                                       (校長)

休み明け朝会 8月30日(水)その1

 本日の休み明け朝会は,転入してきた3人の児童を迎え,999名のスタートとなりました。新しい先生の紹介と校長先生の「三つのカエル」のお話,生活委員会の児童より登下校のルールやマナーについての寸劇を交えた説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業 8月29日(金)

 児童が気持ちよく,夏休み明けの学校生活をスタートしてもらうために,全教職員で,校舎内外の清掃をしました。特に,トイレと廊下,多目的ホール等のワックス掛けを行いました。ピカピカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男塾イベント PTA防災キャンプ 8月26日(土)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男塾イベント PTA防災キャンプ 8月26日(土)その1

 PTA執行部父親委員会の方が中心となり,16時頃から体育館でテントを張り,避難生活を体験しました。避難生活を想定したサバイバル飯等だけでなく,楽しい企画もたくさんありました。
 PTAの保護者の皆様,本当にありがとうございます。児童の表情からも,災害に対する備えの重要さだけでなく,家族の絆の大切さを再確認したのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協力者会議  8月26日(土)

 本日は教職員もほぼ全員参加し,第2回学校協力者会議がありました。12名の委員の皆様,お忙しい中,ご出席くださり,ありがとうございます。
 本日は,本校教職員との顔合わせや,本年度,7月までの本校教育活動の進捗状況について説明を聞いていただき,その後,情報交換及び,ご意見をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学校清掃活動  8月26日(土)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学校清掃活動  8月26日(土)その1

 本日は子どもたちが気持ちよく学校生活を送るため,PTA主催で,学校のグラウンド側溝の清掃,体育館の清掃,校庭草取りを保護者の方,PTA役員,こころバレーボールクラブ,こころサッカークラブ,こころソフトボールクラブ,その他,さまざまな団体,個人で清掃をしていただきました。重い側溝の泥を汗だくになって取っていただいたり,また,普段,なかなか手の届かない体育館の隅々まで清掃していただいたり,さまざまな場所の雑草を全て取り除いていただいたりしました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド トラックライン張り替え 8月25日(金)

ラインの張り替えを行いました。旧プレハブ校舎がなくなり,運動会のことを考え,西校舎側に寄せて,さらに,旧トラックよりも一周10m長く取りました。小雨の降る中,教職員,重労働でした。完成。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に咲いています! 8月16日(水)

 校内の「ひまわり」,「ポーチュラカ」の花が咲き乱れています。花の生命力,強さから,学校は元気をもらっている感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール管理 8月14日(月)

プール開放が終わりましたが,9月から再び水泳の授業が始まります。そのための水質の管理を先生方は毎日,行っています。今日もケイソウ土を入れ,機械を回転させ,浄化しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かめ 8月10日(木)

 飼育している「亀」,夏休みの間は,先生たちが餌をあげています。人が入っても亀は慣れた様子で餌をぱくぱく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の可動式棚 完成 8月8日(火)

 夏休みの間に,業務の先生が可動式棚(第1号)を作り上げてくださいました。緊急のときに,棚ごと,さっと移動できます。また,普段から菊を虫から守ったり,日の強い光の反射を和らげ,美しく鑑賞できる三段式の棚です。感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第57回 広島市小学校児童水泳記録会 8月5日(土)

 本日は,ひろしんビックウェーブで広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。児童はマイクロバスで出発!5年生50m自由形,6年生100m平泳ぎ,50m自由形,平泳ぎ,バタフライ,200mフリーリレーに出場しました。どの児童も,練習の成果を発揮し,すばらしい泳ぎを披露しました。児童,保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい(登校日) 8月4日(金)

 本日,登校日でした。児童は登校して,各教室で一斉に黙祷をして,体育館で「平和のつどい」を行いました。内容は,碑前祭の報告,平和アピール,歌,校長先生のお話でした。原子爆弾が投下された広島の様子,当時の人々の思いについて,一人一人が平和について深く考え,意識を高めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回広島市学校保健大会 8月3日(木)

 本日,第59回広島市学校保健大会がJMSアステールプラザで開催されました。本校は,「学校保健推進特別賞」を受賞しました。また,よい歯の学校表彰で「特別優秀校」も受賞しました。とても,光栄なことです。ますます,本校児童の「健康の保持増進」を図っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会練習 沼田高校の水泳部来校指導 8月1日(火)

 本日,水泳記録会練習に広島市立沼田高等学校水泳部の先生,選手4名が指導に来てくださいました。全国レベルの選手から直接指導していただき,とてもうれしかったです。模範泳法はすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 中学校区特別支援学級交流会(こころ)
3/1 保健指導
3/3 PTA執行部・常任委員会
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971