最新更新日:2024/06/24
本日:count up89
昨日:41
総数:362337
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

校内図画工作大会 11月27日(月)その2

4〜6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画工作大会 11月27日(月)

 本日より12月8日まで,本校内で図画工作科の日頃の作品を発表展示しています。
1年生「みてみておはなし(エルマー)」,2年生「ケーキやさん(立体)」,3年生「いろいろうつして」,4年生「ほってすってみつけて(彩色版画),5年生「じっと見つめてみると」,6年生「わたしの大切な風景」をテーマに発表です。下の画像は,ほんの一部です。(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 11月13日(月)

11月より先生たちはよりよい授業を目指して,研究授業を行っています。時々,先生たちが周りで見ていることが多くなると思いますが,いつものように学習をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 11月13日(月)

本日は,10月16日(月)より実施していた教育実習の最後の日でした。10日(金)は最後の研究授業もありました。教育実習生だけでなく,児童にとっては,一期一会の大切さを実感したのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 11月9日(木) 〜10日(金)

大塚中学校の生徒5人が来校し,1〜5年生の学級で職場体験を実施しました。児童は中学生のお兄ちゃん先生に学習を支援してもらったり,遊んでもらったりしてもらいました。
 中学生の皆さん,2日間ではありますが,先生の仕事の一部ですが,体験してもらいました。疲れたでしょう。夢と希望を大切にして,自己の進路選択にいかしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 11月7日(火)

本日は,音楽朝会でした。1年生から6年生が体育館に集まり,みんなで歌を合唱します。9,10月は「ひまわりの約束」でしたが,11,12月は「この歌を」を合唱します。5,6年生が,美しい歌声を披露して,最後は,心を合わせて全員が歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 11月2日(木)

本日は,就学時健康診断でした。これは,学校保健安全法第11条に基づき,就学予定者に対してあらかじめ健康診断を実施し,その状況を把握して,就学予定者及び保護者に対して保健上必要な指導・助言を行うものです。

 多くの就学予定者,保護者の皆様が健康診断に訪れました。また,6名のお医者さんをはじめ,学校をあげて,健康診断を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 最終日 学校協力者会議 11月1日(水)

本日は,学校へ行こう週間の三日目でした。11時より第3回学校協力者会議を実施しました。
 学校協力者会議の委員の皆様には感謝します。委員の方々には,本校の授業を観ていただき,その後,意見交換をして提言も頂きました。
 委員の方からは,「子どもたちがよく頑張っている。」,「先生たちはとても工夫して授業をしている。」また,「今後も地域に開かれた学校教育をお願いしたい。」,「時代とともに変わりゆく中に,(不易なものとして,)礼儀正しさへの指導も引き続きご指導していただきたい。」などのご意見を頂きました。
 また,学校の近況や野外活動の報告を聞いていただき,最後に給食を各学級で食べていただきました。
 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 初日 10月28日(土) その2

第15代となりました。立派に命をつないだ6年生の菊です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 初日 10月28日(土) その1

本日は,学校へ行こう週間の初日でした。雨の中,大変多くの保護者,地域の方に来ていただき感謝申しあげます。また,PTAの保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べんとうの日 10月28日(土) その2

お弁当です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べんとうの日 10月28日(土) その1

本日はべんとうの日でした。「弁当の日」とは平成13年,当時香川県の滝宮小学校の竹下和男校長先生がはじめられた食育の取組です。子どもが自分でお弁当を作って学校に持って来て食べるというものです。
 本校も平成25年度から,大塚中学校区9年間の取組として始めました。今年でちょうど5年目になります。弁当作りの目標は,「低学年:買い物やお弁当づくりのお手伝いをしよう。中学年:お家の人と一緒にお弁当箱につめてみよう。高学年:家庭科で習った事をもとにしたり,お家の人に教えてもらったりして,おかずを一品以上作ってみよう。」です。
毎年の継続した取組で,子どもたちは達成感や満足感だけでなく,できることがふえたことに自らの成長を実感できた様子が伝わってきました。また,弁当づくりの大変さから,親への感謝の気持ちを持った感想もたくさんありました。
ある6年生のクラスのお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がらがらどん」 10月27日(金)

本日,昼休憩,図書館で「がらがらどん」の皆様で,読み聞かせをしていただきました。普段の図書室で,絵本を読みます。児童は目を輝かして,身を乗り出しくい入るように聴きます。きっと絵本の世界に入り込み,心豊かに感じていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2年5組 10月26日(木)

本日は、2年5組で算数科の研究授業がありました。2年5組の児童は落ち着いた雰囲気の中で,話し合い活動が活発に行われました。
 指導助言に来校していただいた教育委員会の先生も絶賛してくださいました。
2年5組の皆さん,すばらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会 10月24日(火)その3

何が入っているかな?自分の選んだ紐の行方は?ペットボトルのモグラたたき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会 10月24日(火)その2

 水槽の中のターゲットにねらいをさだめておはじきを落とせるかな〜?ペットボトルのピンを何本倒せるかな?魚釣り,何匹釣り上げられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会 10月24日(火)その1

 今回のテーマは,お店を回って「レッツ,ビンゴ!」です。
 ゲームのお店へ行き,ゲームをしたら一つ丸がもらえます。どんどんお店を回って,ビンゴを目指しました。
 お店は、体育館,各クラスであり,射的,ボーリング,箱の中当てゲーム,トランプゲーム,モグラたたき等,いろいろな工夫されたゲームがありました。これまで,児童は「こころタイム」で,たてわり班ごとに準備を進めてきました。児童は,お客さんの呼び込みに宣伝して歩いたり,ゲームを説明したり,プレーを援助したり,記録をとったりと,たてわり班の仲間とかかわる中で,それぞれの役割を果たしながら,協力していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞 10月20日(金)

 本日,3,4校時に1年〜3年生・こころ学級,そして,5,6校時に4〜6年生が「劇団かかし座 風班」による芸術鑑賞がありました。
 1年〜3年生・こころ学級は「三枚のおふだ」,4〜6年生は「かぐや姫」の上演でした。本編だけでなく,手影絵のパフォーマンスやワークショップもあり,児童と劇団が一体となった芸術鑑賞会でした。
 特に低学年の児童の興奮はすごかったです。
 児童は,きっと,本物の演劇を鑑賞し,感動したことでしょう。お家に帰っても,手を組み合わせて,影絵をつくろうとしていると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校教育研究会 体育部会 4年1組 研究授業 10月12日(木)

 本日,広島市小学校教育研究会体育部会の研究授業が4年1組で行われました。
 市内のたくさんの先生が来校され,4年1組の授業を見学されました。
 児童は緊張感もありながら,発言やグループ学習も活発で,いつもの元気な様子で,学習できました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のあいさつ運動開始 10月10日(火)

 本日より秋の挨拶運動が始まりました。保護者の皆様,早朝よりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 6年大塚中出前授業 5年長縄大会
1/30 4年長縄大会
1/31 3年長縄大会 代表委員会
2/1 学校保健委員会 保健指導 長縄大会(2年)
2/2 中学校部活交流会(6年生) 長縄大会(1年)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971