最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:82
総数:362487
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

修学旅行 その6

 「いただきま〜す」 「おいし〜いです!」 

やっぱりみんなで食べる食事は,最高です。

 自分たちで配膳しなくていいのが,給食とはちょっと違いますね。


 にぎやかに会話も楽しみながら,おいしい昼食をいただきました。

 大好きなメニューもたくさんあり,おなかいっぱいの六年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その5

 日本屈指の大鍾乳洞(秋芳洞)の見学。


 約1kmのコースをみんなで歩きました。

 真っ暗に近い洞窟の中,自然の偉大さや自然が作り出す美しさを堪能しながら歩きました。 

 「黄金柱」で,記念写真・・・かな?


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その4

 曇り空に,時折肌に感じる小雨・・・

 というのは,広島の話で,子どもたちのいる秋吉台は快晴。

 秋の空です。


 子どもたちは,思う存分に大自然を満喫しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3

 バスの中でのお楽しみと言えば,もちろん・・・ガイドさんのお話?
 しっかりとお話を聞き,少しずつガイドさんと打ち解けていく子どもたち。


 さらに楽しみにしていたのが,『バスレク』。

 レク係が考えてきたレクで,バスの中は盛り上がっていました。


 にぎやかな子どもたちを乗せたバス6台は,一路“秋吉台”へ向かいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その2

 出発式を終えた六年生は,大きな荷物を抱えて,バスの待つ北公園前に移動しました。

 歩く姿に,修学旅行に対する思いが表れていました。


 初めての試みですが,バスガイドさんの旗に導かれて歩く姿を見ていると,まさに『修学旅行』といった感じでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その1

 元気に登校して来た六年生は,グラウンドに集合。

 予定通り,7時から出発式を行いました。


 “絆”をテーマに,今回の修学旅行に望む六年生。

 一人一人の表情からも,その決意が感じられる,素晴らしい朝となりました。


 恒例の「心と力を合わせて,がんばるぞ!」「おーーーっ!」につづいて,児童代表の挨拶。

 最後は,学年の歌「希空」を歌って出発式を終えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家ウォークラリー

 土曜参観に“べんとうの日”,充実した一日となった『学校へ行こう週間』最終日。

午後は,全校児童が一斉に地域に出て行く『こども110番の家 ウォークラリー』でした。


 たてわり班で集まり,リーダーを中心として,地図を見ながら“こども110番の家”を探して回ります。

 それぞれの家では,お家の方が待機しておられ,全員でじゃんけんをします。

 勝った人の人数が,そのまま得点となります。

 また,留守の家庭にはクイズを提げていただき,子どもたちがそのクイズに答えて回りました。


 たてわり班で交流を深め,とても楽しい午後を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がらがらどん

 30日(金),三年生の自転車教室があり,大休憩に外で遊ぶことができない子どもたちのため,日ごろから“読み語り”活動をしてくださっている『がらがらどん』の方々が,多目的ホールで“読み語り”をしてくださいました。

 広々とした多目的ホールに,たくさんの子どもたちが集まり,熱心に聞いていました。

 
 とても素敵な時間を過ごすことができた子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしからの遊びをしよう その4

 あっという間の2時間でしたが,地域の方と楽しく交流を深めながら,とても楽しい「むかしからの遊びをしよう」の時間を終えることが出来ました。


 最後に子どもたちからは,お礼の気持ちを込めた“メダル”をプレゼントし.併せて“歌”もプレゼントしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしからの遊びをしよう その3

 竹馬・紙でっぽう・紙風船・あやとり・めんこ・お手玉・けん玉・かるた・おはじき・コマ回し,たくさんの昔からの遊びを体験しました。


 なかにはすでに,名人級の腕前を持った子もいて,シニアクラブの方を驚かせていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしからの遊びをしよう その2

 一年生全体がグループに分かれ,いろいろな昔遊びのコーナーを回る・・・という方法で行ったため,一か所での時間は短かったのですが,興味津々の真剣な表情や楽しさあふれるとても素敵な笑顔を見せてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしからの遊びをしよう その1

 「学校へ行こう週間」初日,一年生は,地域の“こころシニアクラブ”の方々から教えていただく『むかしからの遊びをしよう』を行いました。

 もちろん,子どもたちとシニアクラブの方々だけでは運営が難しいため,たくさんの保護者の方々にもご協力いただきました。


 多目的ホールで会を進める“司会”も一年生なら,“お迎えの言葉”も一年生が行いました。


 先日の運動会では,かわいさいっぱいの一年生でしたが,この日は,しっかりした頼もしさを見せてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころタイム

 10月31日(土)の,『こども110番の家 ウォークラリー』に向けて,たてわり班で集まり,打合せを行いました。

 ますます頼もしくなった六年生を中心とし,高学年として自信を深めた五年生も一緒になって“こころタイム(チャレンジタイム)”を進めました。


 たてわり班のメンバーだけで校外に出かけていく,とても大きな行事です。

 その「安全」と「成功」に向けた,とても大切な時間でした。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくりも大詰め

 六年生が,春から取り組んできた“菊づくり”。

 26日(月)には,最後の作業として,《輪台》の取付を行いました。


 今年は,夏休み中も各自が家庭に持ち帰り,大切に育てました。

 それだけに“菊”に対する愛情も・・・

 
 大きく咲かせた各自の“菊”は,「学校へ行こう週間」に合わせて,玄関前に移動させました。


 子どもたちは,“菊づくり”の大変さを学ぶとともに,命を引き継ぐことの大切さを,しっかりと学んだことでしょう。
 あわせて,春からずっと“菊づくり”を指導してくださった地域の方々に対する『感謝』の気持ちも忘れないことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

 運動会が終わった10月20日。

 多目的ホールに集まった六年生は,運動会の反省に続いて,修学旅行に向けての活動を開始しました。

 11月になると,すぐにやってくる修学旅行。

 運動会で発揮した「責任感と自主性」,深めた「最高学年としての自信」をもとに,『より上を目指す』修学旅行にしていきたいという心構えが,伝わってきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

感動 笑顔 とどけ 伴南の風! Part3

 低学年の“かわいさ”

 中学年の“華やかさ”

 高学年の“力強さ”


 それぞれの学年が,力一杯の演技を見せてくれました!

 この運動会を通して,『力を合わせることの素晴らしさ』をはじめ,多くのことを学んだ子どもたち。


 やはり,《一生懸命は美しい》


 最高の運動会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動 笑顔 とどけ 伴南の風 Part2

 連日の晴天で,グラウンドが乾ききっているため,砂ぼこりがひどく,子どもたちの競技・演技にも影響していたようですが,そんなことにも負けない子どもたちの気迫は,素晴らしかったです。


 まさに「伴南の風」のなかでの,“笑顔”の演技となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動 笑顔 とどけ 伴南の風! Part1

 晴天に恵まれ,真っ青な空のもと,第13回の運動会を開催することができました。

 元気いっぱいに登校してくる子どもたちの表情からは,『やる気』が感じられました。


 自分たちで決めた運動会のテーマ「感動 笑顔 とどけ 伴南の風」のもと,演技・競技に全力で取り組む子どもたちに・・・  まさに“感動”の一日となりました!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日 運動会!

 午後,五年生は,グラウンドの石拾いをして下校しました。
 「高学年としての自覚」が感じられる活動でした。


 その後は,六年生がテントを組み立てたり,準備物を運んだり,リハーサルを繰り返したりと,いよいよ本番という緊張感と,やる気が伝わってきました。

 天候の心配もなく,安心して明日を迎えられそうですね。


 明日,子どもたちが全力を出し切り,とびきりの笑顔で競技・演技を終えることが出来るよう,願っています。

 『  感動  笑顔  とどけ伴南の風  』


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

 後期のスタートとともに始まった『あいさつ週間』。

 それぞれの家庭で,出来る範囲でご協力いただき,“こころの街”のあちこちで,子どもたちと挨拶を交わしていただいています。


 学校の正門には,校長先生とPTA執行部の方々が立たれ,元気に子どもたちと挨拶を交わしています。


 やはり子どもたちの元気な声と笑顔は,パワーの源ですね。



 ご協力いただいております,保護者や地域の皆様に,改めて感謝申しあげます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971