最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:82
総数:362489
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

野外活動20 今日のワンショット!

 早いもので,民泊最後の夜です。

 きっと,別れを惜しみながら思い出となる夜を過ごしていることでしょう。


 今日も,たくさんのシーンがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動19 民泊

 すっかり仲良くなった民泊先のみなさん。


 今夜が最後の夜になってしまいますね(T_T)


 素敵な思い出を,いっぱいつくってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動18 竹細工

 野外活動・田舎体験活動三日目は,民泊先で農業体験とものづくり体験です。

 稲刈りや脱穀のお手伝いをしたり,ねぎを包んだり,竹を使った器や箸をつくったり,横笛をつくったりしています。

 真剣に話を聞き,取り組んでいます。


 民泊先の方々とも,すっかり仲良くなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動17 傘づくり

 傘づくりにチャレンジしました。

 地道な作業ですが,しっかりと教わり,ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。


 「こんなに集中力があったんだ!」とあらためて自分自身の力に感動した人も多かったのではないでしょうか。


 「作品ができあがる」って,やっぱりうれしいものですね。

 またひとつ,『お土産』と『思い出』が増えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動16 稲刈り

 農業体験と言えば・・・

 この時期,やはり一番は,“稲刈り”でしょうか。


 今年の夏は冷夏で,しかも雨が多く,この時期の稲刈りは,正直難しいのかなと,少々心配していましたが,なんとか活動を体験させていただいています。

 ただ,稲刈りの大変さだけでなく,今年は特に,「米を育てること」の大変さを感じたのではないでしょうか。


 とてもよい体験をさせていただいています!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動15 体験・体験・体験

 野外活動三日目は,朝から一日中,各民泊先の農家で過ごしています。

 
 日ごろ体験するとこのない活動に取り組む子どもたちは,目を輝かせていました。


 はたして,うまくできているのでしょうか???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動14 朝の散歩

 初めて泊まる民泊先で,三日目の朝を迎えました。

 前日の雨も上がり,早朝から散歩に行きました。

 霧が出て少し寒いくらいですが,鯉を見たり,牛に草をあげたりしながら,田舎の朝を気持ちよく過ごしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動13 お弁当

 標高1126mからの眺めは,やっぱり最高です。

 もう少し天気が良ければ・・・という思いもありますが,雨が降らなかったことだけでも素晴らしいことです。


 お弁当もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動12 登山

 予定を少し早めて,元気に出発。


 最初は元気いっぱいでしたが,次第に言葉数が減っていくような・・・

 でも,最後までがんばりきりました。

 
 心配していた雨にもあわず,頂上に到着しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動11 朝のつどい

 野外活動二日目。

 ところどころに青空が見えてはいるものの,天候は“くもり”。

 予報では,お昼過ぎくらいから崩れるかもしれない・・・ということです。

 そこで,予定を繰り上げ,少し早く登山に出発します。



 子どもたちは,眠い目をこすりながら,外で“朝のつどい”を行いました。


画像1 画像1

野外活動10 ファイヤーストーム

 本日最後にして最大の行事。

 それが『ファイヤー・ストーム』でした。


 真っ暗な空間に火を燃やし,一つの火を囲み仲間たちが同じ場所に集う。


 学校でしっかりと(密かに)練習してきた各クラスのスタンツは,最高の盛り上がりを見せました。

 練習してきたかいがあったね。

 今日のこの盛り上がりが,これからの更なる友情へと発展していくことは間違いないですね。


 三瓶での最高に楽しい時間を過ごしている子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動9 クラフト

 “クラフト体験”では,しおりづくりをしました。


 アイデアあふれるオリジナルしおりが,たくさんできました。

 石にペイントもしました。

 どんぐりも発見!


 お土産ができてうれしいな!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 カヌー最高!

 少し緊張しながら,いよいよ水の上へ・・・

 バランスをとるのに気を配りましたが,進み始めると,気持ちの良いこと!

 習ったとおりパドルを操りながら,思った方向へ進んでいきます。

 
 好天のもと,のんびりとした気持ちの良い時間を過ごしています。(なかには,それどころではなく,必死でがんばっている子もいるようですが・・・)


 S先生の「カヌー最高!! もっと乗りた〜い!」という叫びが,全てを物語っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動7 自然散策

 一方の自然散策グループは・・・

 自然散策をしながら“しおり”の材料を探しました。

 自然いっぱいのしおりづくりです。


 野外活動の思い出の品,第一弾ですね!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6 さあカヌー体験!

 
 “カヌーの里 おおち”に着いた五年生は,早速最初の活動に取り組みました。

 一度に同じ活動が出来ないため,「カヌー体験」と「自然散策」のグループに分かれました。


 「カヌー体験」グループは,水辺に集まり,まずはパドルの持ち方から・・・。

 でも,気持ちはすでに水の上!

 何事も,基本が大切ですよ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 カヌーの里

 ほぼ予定通り,カヌーの里に到着しました。

 本日最初の活動は,カヌー体験とクラフト。


 自然いっぱい,緑いっぱい。真っ青な空。


 子どもたちの気持ちは(^o^)  ワクワク!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4 バスレク

 学校を出発してまもなく,それぞれのバスでは,レク係が登場。

 みんなを盛り上げてくれていたようで,楽しそうな声が,車内に響き渡っていました。


 とても盛り上がっていたようで,レクの中で今回の野外活動の目標を話しているバスもあるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3 出発!

 全員がバスに乗り込むと,早速班長が責任を果たしていました。


 野外活動中,最も大切な仕事“人数確認”です。

(その大切な仕事中にバスに乗り込み,写真を一枚・・・ご迷惑をおかけしました)

 
 全員が揃ったところで,いよいよバスは出発しました。子どもたちの元気な笑顔とともに・・・。

 四日間,子どもたちの様子をこのHPでお伝えしてきます。お楽しみに!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2 さぁバスへ!

 出発式を終えた子どもたちは,重い荷物を持って,バスに向かいました。

 (この重たい荷物が,帰るころには何倍もの重さに感じることも知らず・・・)


 これから待ちかまえている,楽しいことで頭がいっぱい。

 たくさんの方に見送られ,多少照れくささもあったようですが,みんな笑顔でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1 出発式

 天候にも恵まれ,最高の野外活動・田舎体験日和!

 元気に登校した五年生は,グラウンドで出発式を行いました。

 児童代表の平田さんが,しっかりと今回の野外活動に対する五年生の意気込みを話してくれました。


 
 朝早く眠かったのか,多少の“グダグダ?”もあったようですが,みんな笑顔で出発式を終えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971