最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:82
総数:362487
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

職場体験(大塚中学校生徒)

 12日(木)13日(金)の二日間,大塚中学校の生徒6名が,職場体験として,伴南小学校に来ました。

 1年,3年,5年,こころ学級に別れ,それぞれの学級で担任の先生の補助的役割を体験したり,休憩時間子どもたちと全力で走り回る体験をしたり,保健行事のお手伝いを体験したり,懐かしい小学校の給食を緊張しながら食べる体験をしたり,小学生の手本となるような態度で掃除をする体験をしたり・・・

 たくさんの貴重な体験をしました。

 
 わずか二日間でしたが,最後は子どもたちとの別れを惜しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 10日の学校朝会では,10月の『広島市小学校児童陸上記録会』に出場した子どもたちの紹介を行いました。

 六年生2名が“優秀記録証”を代表として受け取りました。


 スポーツのみならず,積極的に参加し,自分の力を発揮すること!

 それに向けて,一生懸命に練習を重ねることの大切さ!


 子どもたちの輝きを紹介する一場面でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その24

 解散式をグラウンドで行いました。

 たくさんの楽しかった思い出とともに,各クラスの代表児童は,今回の修学旅行で学んだことなども,発表してくれました。


 小学校生活最大のイベントともいえる修学旅行を終えた六年生,きっと翌週からの学校生活でも,成長の跡を感じさせてくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その23

 予定より少し遅れて到着した修学旅行団。

 今年は,北公園前でバスを降りて,学校まで歩いて帰ってきたせいか,少々疲れた表情にも見えましたが,まだまだ元気いっぱいと言う人もいました。


 たくさんのお出迎え,ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その22


 目の前で泳ぐイルカたち。

 そのスピードにも驚きますが,指示通りの動きをし,ジャンプするイルカたち。


 ついついあこがれてしまいますが,なんと子どもたちもその体験をすることができました。

 指示した通りに泳ぎ始め,ジャンプするイルカ。


 最高の体験に,会場からも大きな拍手が湧きました。


 その後も,しっかりとグループで,館内を計画的に見学して回りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その21


 海を眺めながらお弁当を食べると,いよいよ最後の見学タイム。

 まずは,イルカショーを見に行きました。


 これほど大きなイルカショーを見る機会はあまりないため,まずはそのプールの大きさに驚きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その20

 今回の修学旅行のテーマ『つながる旅』!


 そのために自分たちに出来ること。

 難しく考えず,まずはグループでの活動を充実させる。

 グループのみんなのことを考えて活動する。


 今回の修学旅行では,しっかりとそれが実践されているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その19

 下関(本州)にもどってきた修学旅行団の次なる目的地は,海響館。

 関門海峡に臨む“海のいのち,海といのち”をメインコンセプトとした水族館です。

 日本最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」もあるのですが,お腹が空いては一歩も動けなくなります。


 そこで,まずは,海を眺めながらの『昼食タイム』です。

 潮風の中,友だちと食べるお弁当の味は・・・「最高です!!!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その18

 エンバイラマ館の洞窟へ突入。

 まるで,中生代へタイムトリップしていくような感覚で冒険の世界へ引き込まれていく六年生。

 洞窟の途中にはディプロミスタス等の古代魚が,さらに上っていくと,イグアノドンの巣,中生代や白亜紀のマメンチサウルスやディロングなど,リアルに動く恐竜ロボットや植物,昆虫,小動物がいました。


 右を向いても左を向いても,真上を見上げても,興味をそそるものばかり。

 あっという間に見学が終了しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その17

 北九州市にある“いのちのたび博物館”は,自然史分野と歴史分野がひとつになった西日本最大級の博物館。

 子どもたちは,46億年前の地球誕生から現代にいたる自然と人間のいのちの歩みを,壮大なスケールの中で満喫しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その16

 修学旅行二日目の朝を迎えました。

 静かな夜を過ごしたようで(退館式のときホテルの方から誉めていただいたようです),元気いっぱい朝からハイテンションな人と,まだまだ寝ていたくてどんよりした人とに分かれていたようですが,美味しい朝食を前に,心も体も目覚めてきました。


 いつもよりちょっとだけ美味しい朝食を,おなかいっぱい食べた子どもたちは,お世話になったホテルをあとに,『いのちのたび博物館』へ向けて,出発しました。


 天候は,快晴!!!

 最高の修学旅行日和です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その15

 美味しい夕食の後は,入浴タイム。

 大きなお風呂でゆったりと・・・という時間はなかったのですが,大騒ぎの楽しいひとときでした。 

 さすがにこのシーンは・・・???


 最後は,一日のまとめ=班長会議でした。

 班長はみんな,真剣に一日を振り返り,「絆を深めることは出来ただろうか?」と考え,「明日をどう過ごすのか」計画しました。

 成長を感じさせてくれた子どもたちを見ながら,楽しい修学旅行一日目が終わりました。。



 さて,二日目の朝食は・・・???




 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その14

 みんなで手を合わせて・・・

 「いただきま〜す!!!」

 
 一日動き回ったせいか,おなかもペコペコ。

 思った以上に,食が進んでいました。

 いっぱい食べて,いっぱい寝て,きっとよい子のみんなは,明日も元気いっぱいでしょう???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その13

画像1 画像1

 今夜の夕飯のメニューです!

 「うわぁ,美味しそう!」「こんなにたくさん食べれんよ。」
 「いただきますが,待ち切れん。」

 様々な反応の六年生。


画像2 画像2

修学旅行 その12


 ホテル『玉仙閣』に到着した修学旅行団。

 あたりはもう,真っ暗。


 少々疲れた表情を見せてはいるものの,やはりホテルに入ると元気になります。


 さぁ,どんな夕食でしょう???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 11


 木戸孝允 旧宅,高杉晋作 誕生地,田中義一 誕生地,菊屋家,黒田家等,この時代を象徴する数多くの名所の残る“萩”の街を,思う存分堪能したことでしょう。

 ボランティアガイドさんのおかげで,より分かりやすい散策となったのではないでしょうか。


 歴史を満喫した子どもたちは,ホテルへと向かいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その10

 萩城下町へと足を踏み入れた子どもたち。

 
 ボランティアガイドさんの説明を聞きながら,江戸屋横丁,伊勢屋横丁,菊屋横丁などを散策して歩きました。

 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台ともなった歴史の街“萩”。

 きっと素敵なロマンに巡り会っていることでしょう。


 学校に帰ってからの歴史学習が,益々楽しみになりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その9

 松陰神社を訪れた子どもたち。

 明治時代にタイムスリップしたかのように,その説明に目を輝かせながら聞いていました。


 驚くほどたくさんの,のちに有名になる人たちを育てた松下村塾。

 子どもたちは,どんなことを考えながら聞き,どんな感想をもっていたのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その8

 昼食と買い物を済ませた一行は,萩焼の窯元へ。

 ここでは,『世界にひとつだけの自分だけのオリジナル湯呑みをつくろう!』がテーマです。

 みんな,しっかりと筆を握りしめ,湯呑みと向き合っていました。


 さてさて,どんな湯呑みが出来たのかは,広島に帰ってしばらくして届く湯呑みを見てみなければわかりません。

 楽しみに待ちましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その7

 昼食後のお楽しみは・・・

 第一回目の“お買い物タイム”です。


 たくさんのお土産を前に,どれにしようか悩んでいる表情もたくさんみられました。

 後悔しないように,さっと買っておくのが良いのか?,後からもっと良いものが出てくるかもしれないので慎重に考えて見送るのが良いのか?悩むところですよね。

 でも,それも一つの勉強です。

 買い物の仕方も,しっかり経験してみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971