最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:128
総数:360544
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

修学旅行 二日目の朝

 早朝から目覚め,時間の経過とともににぎやかになっていくそれぞれの部屋。

 もちろん,ぐっすり眠れたこととは思いますが・・・

 朝食時も元気いっぱい。もちろん食欲も!

 いっぱい食べて,『今日も一日 心と力を合わせて がんばるぞ!』『オー!』


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ホテルの夜

 夕飯後のひとときは,入浴タイムとお買い物タイム。

 お土産を渡す人の顔を思い浮かべながら,真剣に選んでいました。

 もちろん自分のお土産も忘れないように!!!


 一日の終わりは,班長会議。

 一日を振り返り,そして明日の一日をイメージして!

 責任を持って,取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 夕飯

 予定よりも少し遅れてホテル到着となった修学旅行団ですが,元気いっぱい,笑顔いっぱい,そして食欲いっぱい!!!

 超豪華な夕食にあふれる笑顔。

 そういえば,入館式の時のこと。
 ホテルの方が「上を見てください!」と言われ,子どもたちが見上げると,なんとそこには・・・     「ヒューーーーーー  ドン!」
歓迎の花火が打ち上げられたとのことでした。

 夕食のテーブルの上には,ごちそうの花火が広がっていました(^_^;)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 城下町散策

 江戸時代に形成された町割や街路,武家屋敷や町屋などが多く連続して存在する「まち」萩城城下町。

 まるで町中が屋根のない博物館のような萩のまちには,吉田松陰・木戸孝允・高杉晋作・伊藤博文などの維新の志士たちを輩出した生誕地や旧宅などの史跡が各所に残っています。

 子どもたちは,班ごとにこの「萩のまち」を散策して歩きました。

 どんな歴史に出会い,どんな発見をしてきたのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 松陰神社

 維新の先覚者 吉田松陰を祀る『松陰神社』

 学問の神として信仰が厚く,近代日本の原動力となった数多くの逸材を輩出した松下村塾や松陰ゆかりの史跡などが点在する『松下村塾』

 ガイドさんの説明を食い入るように聞く子どもたちは,何を感じ,何を考えているのでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 絵付け体験

 湧水停での昼食と買い物を終えた修学旅行団は,萩に到着。

 萩焼のろくろの手ひねりを見学した後は,いよいよ待望の絵付けです。

 しおりに下絵を描いて来てはいるものの,実際に筆を持つと,やはり緊張してしまうようです。なかなか思うように動かせない小筆と,必死に戦っている姿は,見応えがありました。

 どんな作品に仕上がるかは,作品が送られてくるまでわかりません。
 それだけに,楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食と買い物

 待ちに待った最初の昼食です。

 メニューは,豚肉のとうばん焼きとコロッケ・・・

 みんなしっかり食べました。

 その後の買い物も,本日初めて!

 それはそれは,熱気にあふれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台散策中

 日本最大のカルスト台地『秋吉台』

 総面積54平方キロメートルの台地上を散策中です。

 この広い台地で,どんなことを考えながら歩いているのでしょうか?

 心も体もリフレッシュかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バス〜秋芳洞

 予定より少し遅れて出発した修学旅行団。

 バスの中は,予想通りのハイテンション。

 いろいろなゲームをして盛り上がっていたようです。

 最初の目的地である秋芳洞。

 不思議な自然の造形に感動していたことでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発!

 6年生の子どもたちは,元気に登校してきました。
 空には少し雲が広がっていましたが,お天気は心配なし。
 子どもたちの表情からは,ワクワク・ドキドキが感じられました。

 出発式の司会進行はもちろんですが,児童代表のあいさつも立派に,6年生らしく行うことができました。成長を感じさせてくれる一場面でした。

 さてさて,どんな二日間になるのか? 
 とても楽しみになる出発風景でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こども110番の家」ウォークラリー

 11月1日,「学校へ行こう週間」の最後を飾ったのは,地域のたくさんの方々に見守られていることに感謝しながら,こども110番の家を確認して回る「こども110番の家」ウォークラリーでした。

 お弁当を一緒に食べた『たてわり班』で,リーダーを中心に協力してウォークラリーを行いました。

 小雨降る中,子どもたちは,地域の人たちに会えることを楽しみに,笑顔で学校を出発していきました。

 110番の家を訪れた子どもたちは,じゃんけんをしてもらい,勝った人数を記録するとともにスタンプを押してもらいます。

 各グループとも,すべての110番の家を回ることはできませんでしたが,たくさんの地域の方々に見守られていることを実感できたウォークラリーでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は「買い物やお弁当づくりのお手伝いをしよう!」

 中学年は「お家の人と一緒にお弁当箱につめてみよう!」

 高学年は「家庭科で習ったことをもとにしたり,お家の人に教えてもらったりして,おかずを一品以上作ってみよう!」

 という目標のもと,大塚中学校区で取り組んでいる食育の一つ,『お弁当の日』を11月1日(土)に実施しました。

 たてわり班で集まって食べるお弁当は,一段とおいしいようで,どの教室もホールも,子どもたちの笑顔で溢れていました。


昔遊び集会 2

 かるた,コマ回し,おはじき,けん玉の他にも,メンコ,紙風船,紙鉄砲,竹馬,あやとり,お手玉という10種目の遊びがありました。

 残念ながら,時間の関係で全員が全ての遊びを体験することはできませんでしたが,みんな体験する遊びをしっかりと楽しんでいました。

 なかには,とても上手な子もいて,講師の方が「わしよりうまいわ!」と驚かれるほどでした。

 やはり,日本の昔からの遊びは,おもしろい!
 これからも大切に守り続けていきたいものですね。

 集会の後は,教室にお招きし,一緒に給食を食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び集会 1

 「学校へ行こう週間」2日目となる10月31日(金)の2・3校時,地域の方々を講師にお招きし,一年生が「昔遊び集会」を行いました。

 多目的ホールに集まった子どもたちの目は,みんな輝いていました。

 校長先生のお話の後の「歓迎の言葉」も立派に述べた一年生は,それぞれの会場に分かれ,しっかりと昔遊びを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971