最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:92
総数:361102
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

中学校クラブ見学(どこにしようかな?編)

 教室や体育館,武道場や多目的テラス,グラウンドなど,それぞれのクラブが活動している場所を回るたびに,悩みが増えてくる子どもたち。

 どれを見ても楽しそうだし,やってみたくなるし・・・。

 「何かに集中している人の姿」って,魅力的ですよね。

 きっと子どもたちは,「どのクラブに入ろうかな?」と,うれしい悩みが増えたことでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校クラブ見学(素晴らしい中学生編)

 13日(金)午後,6年生は大塚中学校のクラブ見学に出かけました。

 大塚小学校と伴南小学校,合わせて350人を超える数の小学生を,クラスごとの10のグループに分け,各グループに生徒会の執行部が2名ずつ付いて,案内をしてくれました。

 1グループ35人くらいの人数を連れて,決められた時間の中で22クラブを回るだけでも大変なのに,各クラブの説明までしてくれた中学生。

 当日だけでなく,この日に向けて日々準備をしてくれていた中学生。

 本当に素晴らしいなと感心しました。
(アドリブの○×クイズも良かったですよ!)

 
 クラブの魅力や楽しさを伝えるだけでなく,中学生の立派さや頼もしさも伝えてもらい,改めて,中学生になることへの『夢』を膨らませた一日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 12日(木),来年度入学してくる新一年生を対象とする『入学説明会』を実施しました。

 入学までの心得や準備していただくこと,口座振替やアレルギー対応,PTA活動や留守家庭子ども会などについて説明しました。

 その後は,学用品や体育着,体育館シューズなどの申込や質疑応答,相談などの時間を取りました。

 同行していた新一年生の子どもたちの態度がとても良く,4月が益々楽しみとなる『入学説明会』でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会に向けて No,3

 『駅伝』で身に付けておかないといけない技術が「たすき渡し」です。

 簡単そうに見えて,いかに丁寧に,気持ちを込めて行うか?だけでなく,スピードを落とさないで渡すためには?受け取るためには?など,いろいろなテクニックが必要となります。

 
 そこは,さすが中学生!
 丁寧に,コツを説明しながら実際に目の前でやって見せてくれました。

 そして,小学生も数人,実際に体験してみました。

 
 中学生との合同練習会(練習交流?)(中学生による実技指導?)は,あっという間に終わりましたが,とても充実した時間でした。

 ぜひまた,このような時間がもてるといいなと感じました。

 大塚中学校陸上部の皆さんと先生方,そして引率してくださった伴南小学校の先生方と保護者の皆様に,「感謝」「感謝」の気持ちでいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会に向けて No,2

 ウォーミングアップが終わったら,円になって準備運動。

 中学生のかけ声に刺激され,子どもたちからも元気な声が出始めました。


 続いては,コースの下見。

 1・3・5区は,正面メイン通路を下り,サブグラウンドへ続く坂道を上り,サブグラウンド外周を回って,競技場へもどってくるコース。

 2・4区は,バックスタンド裏への上りから,さらに一段高いコースへ上がって行き,最後は一気に下ってきて競技場へもどってくるコースです。

 一部,通行できない箇所もあったのですが,みんなで歩いて?軽いジョギングで?回りました。

 自分たちの走るコースを見て,歩いて,走って,どんな感想をもったのでしょうか?


 ワクワク・ドキドキしながら,中学生と一緒に,実際のコースを走ってみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会に向けて No,1

 2月11日(水),大塚中学校陸上部の皆さんと,広島広域公園で汗を流しました。

 3月1日(日)に行われる“広島市小学生駅伝大会”に参加する子どもたちが,広域公園で,大塚中学校陸上部のお兄さん・お姉さんたちから,『駅伝』について教えていただきながら交流しました。

 まずは,全員で顔合わせのあいさつをしました。

 せっかくの休日に来ていただいた中学生のみなさんに,感謝の気持ちとやる気を伝えました。


 4つのグループに分かれて,早速練習開始。

 まずは,軽くウォーミングアップをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『フラッグ・フットボール』がおもしろい!

 『フラッグ・フットボール』

 あまり聞き慣れない競技のように感じられるかもしれませんが,これが最高に楽しいのです。

 先日4年生が,校内研究会の授業提案で紹介したのですが,その競技の楽しさは,すぐに広まっていきました。

 アメリカンフットボールをもとにした子ども向けの競技ですが,自分たちで作戦を考え,一回ごとの作戦タイムを活かし,チームで協力して攻撃します。

 
 今はまだ,「タッチダウンパス」無しで,「ラン攻撃」のみでゲームを進めています。

 これからパスが入り,攻撃のパターンが増えてくると,さらにヒートアップすること間違い無しです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,雪が舞う寒い一週間でした。
インフルエンザの影響も・・・相変わらずです。


 しかしながら,子どもたちの笑顔は,学校中で輝いています。

 週末ともなると,その輝きは,何倍にも・・・!


 学校大好きな子どもたちですが,お休みの前日というのは,またひと味違った楽しさがあるのでしょうね。


 お休みを前に,胸をときめかせながら,笑顔で帰って行く子どもたちでした。


節分 〜青おに登場〜

 2月3日は『節分』

 学校放送朝会で,節分や鬼,豆まきなどについてお話を聞いたあとの教室に,突然『青おに』が飛び込んできました。


 「悪い子はいないか?」「先生の話をちゃんと聞いていない子はいないか?」「友達と仲良くできない子はいないか?」などと,子どもたちに呼びかけながら,教室の中を歩き回る『青おに』。
 子どもたちは,「そんな子はいません」「ちゃんと言うことを聞いています」と答えていました。


 それを聞いた『青おに』さんは,笑顔に変わって行きました。


 クラスによっては,豆まきのポーズで出迎えてくれるクラスもあり,なかなかの歓迎ぶりに,『青おに』さんも,大ハッスル!(息が切れていました)


 そして最後は,「これからも,心と力を合わせてがんばるぞ!」「お〜っ!」

 「めざせあいさつ〜」「日本一!」で締めくくりました。


 (『青おに』さんは,校長先生似のイケメンだったとか???)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971