最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:75
総数:361671
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

これが「伴南ランチ」!

画像1 画像1
 子どもたちも楽しみにしていた「伴南ランチ」。

 子どもたちよりも一足早く,校長先生の検食。

 思わず,笑顔になりますね!!!

画像2 画像2

長なわ大会五年生 第3章

 今回の長なわ大会の目標を,改めて感じさせてくれたクラスがありました。

 もちろん,「一回でも多く跳びたい」気持ちは,みんなにあります。でも,今回の目標はそこだけではなく,クラスの絆を深めるところに大きなウェイトがありました。


 2回目チャレンジが終わった瞬間,なわを回していた人も跳んでいた人も,みんなのがんばりに自然と拍手がわき起こっていました。
 

 こんな雰囲気が,「苦手なことにもチャレンジしていこう!」「みんなで力を合わせるって楽しいな!」という気持ちを育ててくれるんですね。


 ちなみに,今日最もたくさん跳んでいたのは,2組さんでした。(記録:376回)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会五年生 第2章

 あまりの熱戦に,思わぬハプニング。

 計画委員の「残り1分です」「あともう少しです」というアナウンスが,集中しすぎてはっきり聞き取れず,『終了』のアナウンスと勘違いして止めてしまったクラスもありました。

 でも,さすが計画委員。即座に「もう一度やり直します。」と対応。

 五年生は,「え〜っ」の声もなく,素直にやり直しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会五年生 第1章

 今週の最後は五年生。

 さすがに五年生ともなると,気合いの入れ方も違います。

 自分たちで声を掛け合いながら,上手に進めていました。

 さて,その気合いとチームワークの成果は・・・!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界に一つだけの伴南っ子オリジナルランチ」

 いよいよ今日は,独自献立給食『伴南ランチ』です。

 6年生が,言語数理運用科の「地場産物を使った広島らしい給食のメニューを考えよう」と,家庭科の「バランスのよい献立を考えよう」の単元で考えた献立を実施します。

 今朝は,その紹介ビデオを全校で見ました。

 必死で画面を見つめる3年生と,メニューを考えた6年生です。

 早く給食の時間にならないかなぁ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

どのクラブに入ろうかな?

 1月29日に実施予定だった3年生のクラブ見学が,インフルエンザの流行で延期にんっていました。

 今日は,朝から雪?雨?晴れ?と,めまぐるしく変わる天気のため,子どもたちも「どうなるの?」と心配していました。

 「一年間で最後のクラブだから!」という願いが通じたようで,外で活動のクラブもなんとか実施できました。

 3年生は,自分たちが入るクラブを考えるため,22のクラブを見学して回りました。


 どんな活動をしているのか説明してくださるクラブもあり,子どもたちは真剣に聞き入って,見入っていました。

 新しい自分発見のチャンスかもしれませんね・・・!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会四年生 その3

 練習のときは,リラックスしてしっかりと力を発揮できていたのに・・・

 いざ本番となると,緊張して力を発揮しきれなかった四年生。


 終わったときは,みんなちょっぴり悔しそうでした。


 今日,最もたくさん跳んだのは・・・2組さんでした。(記録:294回)

 (二番目の6組さんとは11回差でした)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会四年生 その2

 競技開始前に円陣を組み,気合いを入れる○組さん。

 なかなか入るタイミングがつかめず焦っていても,優しく声をかけて励まし続けてくれる○組さん。 

 跳び終わった子とハイタッチしながら喜び合っていた○組さん・・・

 
 四年生のすてきな姿を,たくさん見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会四年生 その1

 大会四日目は,四年生。

 体育館での練習が始まると,それまでの寒さを吹き飛ばしてしまうほどの熱気にあふれていました。

 気合い十分の四年生。

 なわを回す子どもたちの手には,みんなの気持ちが込められていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会三年生 その3

 昨日までと大きく変わっていた点が,一つありました。


 それは,『待つ姿勢』です。


 大会の始まるときもそうでしたが,終わってから,計画委員の話を聞く態度が,とっても良かったのです。

 さすが,もうすぐ四年生!!!


 本日の最高記録は,1組さんでした!(記録:363回)

 (二番目に記録の良かった6組さんは349回で,わずか14回の差でした!)

 みんなすごく上手になりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会三年生 その2

 クラスによって作戦?もいろいろ。


 友達との間隔を上手にとって,リズム良く続けて入ろうとするクラス。

 広い体育館を狭く使い,移動距離をできるだけ少なくしているクラス。

 なわを短く持って,回転を速くして数多く跳ぼうとするクラス。

 みんなを励ます声をずっと掛け合いながら跳んでいるクラス,などなど。


 見ているこちらまで緊張してしまいました。


 でも,どのクラスにも共通していたのは,『みんなが笑顔!』ということでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会三年生 その1

 チャイムと同時に体育館へ集まってくる三年生。

 やる気満々・・・というよりは,闘志あふれる三年生。


 体育館中に響き渡るなわの音,そのリズムの速いこと!

 さて,本日の結果はいかに・・・???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会二年生 Part3

 さて,本日の記録は・・・?

 体育委員会のメンバー(日によって違うメンバーのようです)が,1回ごとに記録を数え,2回の数を合計して発表します。


 ドキドキしながら結果発表〜!

 優勝は5組さんでした。(記録:223回)

 どのクラスもみんな,とてもよくがんばっていました。
 (クラスベストの記録が出ているといいな!!!)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会二年生 Part2

 なわに入るタイミングを上手にアドバイスしている姿や跳び終わった人を笑顔で迎えている姿,一生懸命になわを回している姿など,短い時間ですが,きらりと光る美しい姿がたくさん見られました。

 やはり「一生懸命は美しい!」ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会二年生 Part1

 大会二日目は,二年生!

 さすがに昨日よりも回数が増えてきました。

 6クラスが同時に跳ぶので,ちょっぴり体育館が狭く感じましたが,熱気と歓声で溢れかえっていたのは,昨日と同じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日 出発!

 「仲間・団結  進・助・共」というテーマのもと,取り組んできた六年生の修学旅行が,いよいよ明日出発となりました。

 前日となる今日は,視聴覚教室に集まって最終打合せ。

 校長先生の「心と力を合わせてがんばるぞ!」「オー」のかけ声で,子どもたちの気持ちも高まりました。

 天候の心配もしなくて良いようです。一人一人が大切にされ,一人一人が満足できる,最高の思い出となる二日間を過ごして来てほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生大活躍!

 「6年生を送る会」を27日(金)に控えた今日は,1〜5年生だけの児童朝会でした。

 当たり前のことですが,たてわり班で集まったところに6年生の姿は,ありません。

 5年生が最上級生。つまり,リーダーでした。


 初めてとは思えないほどしっかりした姿に,安心と期待が膨らみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会一年 Part3

 
 どのクラスからもかわいい,励ましの声が聞こえ,温かい気持ちになりました。

 3週間延期となった間に,クラスの絆は,益々深まったと言うことですね。

 
 結果,一年生の部は,4組さんが優勝でした。(記録:123回)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会一年 Part2

 長なわとび8の字スピード,5分間で何回跳ぶことができるかを競う大会です。

 2セット行い,その合計回数を競います。


 なんと言っても,今回の大会の大きなねらいは,『クラスの絆を深める』ことです。

 うまくいかないとき,戸惑っているとき,どんな言葉が出るのかが,大切ですよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会一年 Part1

 インフルエンザの流行で,延期していた『長なわ大会』でしたが,今日から始まりました。

 初日は,一年生の部でした。

 大休憩,体育館に一年生が集まり,開会式。

 体育委員会の進行で,スムーズに大会が進みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971