最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:92
総数:361088
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

野外活動 自然散策

 自然散策チームは,思い思いの作品づくりに大満足。

 芝生の上で,みんなと食べるお弁当も最高です。

 午後は,活動を交代して楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 カヌー体験

 最初はフラフラ不安そうに川面にこぎ出しましたが,すぐに笑顔と歓声が響き,カヌーは滑るように進んでいきました。

 貴重な体験ができて,天候に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“カヌーの里おおち”に到着

 長いバスの時間もあっという間に過ぎ,最初の目的地である“カヌーの里おおち”に到着しました。

 気温も上がり,絶好のカヌー日和のなか,カヌー体験がスタートします。自然散策もあり,まさに自然満喫の時間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 いざ出発!

 出発式を終え,大きな荷物とともにバスに乗り込みました。

 たくさんのお見送りに,元気に手を振りながら出発。

 楽しい楽しい4日間がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 出発式

 予定通り7時から,たくさんの保護者の方々に見守られながら,出発式を行いました。

 団長挨拶では,お決まりの「心と力を合わせてがんばるぞ!」「オー!」で締めくくり,気持ちはさらにヒートアップ!!!

 児童代表の挨拶にも,しっかりと気持ちが込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 ワクワクドキドキの登校

 9月17日(水),いよいよ5年生『野外活動』出発の日です。6時半過ぎから登校し始めた子どもたち。

 天候は晴れ! 
 重い荷物も・・・?

 登校してくる子どもたちの笑顔は,期待でいっぱい。

 6年生からの温かいメッセージが,出迎えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日,出発!

 4月から,5年生が最も楽しみにしていた行事の一つである『野外活動・田舎体験活動』が,いよいよ明日となりました。

 前日となる今日は,5時間目に体育館で結団式を行い,6時間目には,多目的ルームで最終打ち合わせを行いました。

 子どもたちの表情からは,緊張感とやる気を感じ取ることができました。

 さて,どんな四日間を過ごすのでしょうか?  楽しみですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の学校表彰『特別優秀校』

 8月28日(木)広島市学校保健大会が,西区民文化センターで行われました。まずは,学校保健推進学校表彰あり,本校を含め5校が,学校保健推進特別賞を受賞しました。
 続いて,よい歯の学校表彰があり,本校は市内で唯一の『特別優秀校』として,表彰していただきました。
 全体会に続く分科会では,「よい歯の健康大賞」表彰があり,児童を代表して,6年生の守安さんが壇上で賞状を受け取りました。
 これからも,『食べたら磨く』習慣を大切にし,健康な歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第19回 大塚・伴南ふれあい祭り

 「わたしたちは,伴南小学校の6年生です。4月から最高学年,学校のリーダーとして委員会活動やたてわり班活動に張り切って取り組んでいます。この“大塚・伴南ふれあい祭り”に向けて,6年生174人,みんなで心を一つにして練習してきました。曲目は,『アクロス・ザ・ロード』『風になりたい』の二曲です。伴南小学校6年生のパワフルな歌声と合奏をどうぞお聴きください。」という児童代表のあいさつで始まったステージ発表。きれいな歌声にうっとりしたかと思うと,一転してアップテンポな曲に体が自然と動き始めました。大舞台に動じることもなく,しっかりと力を出し切った子どもたちに,またひとつ,感動をもらいました。
(PS: PTAで出店された「ラムネ・えびせん」も好評でした!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 “夢”

 「平和とは,みんなが創るものであり,自然にできるものではない。いきなり大きなことを変えていくことは難しいけれど,身近にある小さな平和は,大きな平和へとつながる。」
 「一人一人が夢をもち,夢の実現に向かって行動することによって,世界に平和をアピールしていきたい。」
 「未来に希望をもち,夢を実現することで身近な平和がやってくる。」

 このような考えから,今年度の平和集会のテーマを“夢”に決めた計画委員会。

 7月17日(木)の2・3時間目に体育館で「全校平和集会」を行いました。計画委員の発表に続き,各学年の取組も発表しました。どの学年も平和への強い思いを,上手に表現していました。「花は咲く」の歌の後に全員で折った「折り鶴」も披露しました。この「折り鶴」は,7月25日の「原爆の子の像」碑前祭で献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鉄棒仙人」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(月)〜7月4日(金)にかけて,体力つくり推進計画の取組として,『鉄棒仙人』を目指して鉄棒運動に取り組みました。
 新体力テストの結果をふまえ,児童が意欲的に体を動かしたくなるような場や機会を設定することにより,楽しく運動を行いながら体力を高めていくことができるようにしていく取組です。
 見事に「鉄棒仙人」になった子どもたちは,校長室で校長先生から「認定証」を渡してもらいました。
 年間を通して,他にも「なわとび」や「体育館開放」などがあります。

連合野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(火)18日(水)の二日間,こころ学級は,広島市青少年野外活動センターへ行き,安佐北区の小学校21校と安佐南区の小学校4校,合計172名のお友達と連合野外活動を行いました。
 初日の開校式を終えると,楽しみにしていたお昼ご飯。あいにくの雨でしたが,炊飯場の屋根の下でソーメン流しをしました。みんな予想以上の食欲で,あっという間に完食してしまいました。(ソーメン流しの竹は,業務の長谷川先生が作ってくださいました!)
 午後は,体育館で運動したり,キャンドルサービスでの出し物の練習をしたり,部屋に入ってベッドメーキングや荷物整理をしたりして過ごしました。
 25校が体育館に集まって行う最大のイベント,キャンドルサービスでは,ダンスやゲームで盛り上がり,みんな大はしゃぎでした。伴南小学校からもたくさんの先生方が応援に来られているなか,5年生の長崎さんは,大代表として女神から分火を受け,周りの学校代表やこころ学級のみんなに分火していくという大役を担当しました。
 残念ながら二日目も雨でしたが,朝食の後は牧場見学に行きました。目の前で見る大きな牛には,さすがにちょっと驚いたようでした。
 閉校式では,甲斐くん,三浦くん,山本くんの三人が司会者として活躍しました。
 たくさんの友達や先生と過ごした二日間で,こころ学級の子どもたちは,またひと回り成長をしました。

PTAドッヂビー大会

 7/5日(土),体育館においてPTAドッヂビー大会を行いました。1・2年チーム,3・4年チーム,5・6年チームの3グループに分かれ,教職員も加わり熱戦を繰り広げました。
 3チーム総当たりのリーグ戦でしたが,成績は以下の通りでした。
 1・2年チーム(×× 0-2)
      VS 
 3・4年チーム(○○ 2-0)

 1・2年チーム(△× 0-1-1)
      VS
 5・6年チーム(△○ 1-0-1)

 3・4年チーム(×× 0-2)
      VS
 5・6年チーム(○○ 2-0)

 第1位  5・6年チーム【2勝】
 第2位  3・4年チーム【1勝1敗】
 第3位  1・2年チーム【2敗】

 最後は,先生チーム VS 子どもたち の試合を行いました。結果はもちろん・・・?
 子どもたちの勝ちでした。久しぶりに体を動かし,とても楽しい一日となりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました!

 5月30日(金)にプール清掃を済ませ,きれいになったプールにあふれる水。
 今年も,6月9日(月)から待望の水泳シーズンが始まりました。気持ちよさそうに泳ぐ子どもたち一人一人の今年の目標は何でしょう?
 「顔つけができるようになること?」「けのびが上手にできるようになること?」それとも「息つぎが上手にできるようになること?」かな。
 それぞれの目標を達成できるように,しっかり練習し,夏の終わりには,喜びを実感できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 5月26日(月)は,火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も,本年度初めての訓練とは思えないほど,静かに素早く駆動することができていました。グラウンドに集まり,係の先生や校長先生の話を聞く態度も,とても良かったです。
 いざというとき,あわてず落ち着いて行動できるよう,日ごろからしっかりと身に付けておきたい力ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話会「ムーミンの会」

 5月19日(月)〜30日(金)にかけて,大塚学区保護者によるボランティア「ムーミンの会」の方々によるお話会を行いました。『読み聞かせを通して,豊かな心を育み,読書への関心・興味を高める』ためですが,子どもたちは想像以上に目を輝かせ,すっかりお話の世界に引き込まれていました。楽器を使い演奏を交えながらの音読もあり,どのクラスも,あっという間の一時間を過ごしていました。
 年間を通しては,伴南小学校の保護者によるお話会ボランティア「がらがらどん」があり,音読にふれる機会も多くあります。感性豊かな伴南っ子に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(運動系クラブ)

 運動系クラブとしては,バスケットボール,チャレンジ,ドッジボール,フットサル,陸上,ティーボール,卓球,ダンス,バドミントン,ソフトバレーボール,スナッグゴルフの11クラブです。活動が,天候に左右されるクラブもあるのですが,年間6回という少ない時間を,有意義に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(文化系クラブ)

 5月22日(木)第1回目のクラブ活動を行いました。500人近い児童が活動するので,クラブ数も22。文化系のクラブとして,科学,家庭科,まんが・イラスト,コンピュータ,囲碁・将棋,人形・小物作り,木工・図工,音楽,写真,読書,ギターの11クラブがあります。
 第1回目ということで,部長と副部長と書記を決め,年間の活動計画を立てるとすぐに活動開始。みんな生き生きとした表情で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金),1年生は「道路の歩行と横断における安全な行動」を身に付けるため,歩行教室を行いました。沼田自動車学校の方々に来ていただき,車の近くを歩くときの注意や道路の飛び出しの危険性などについて学びました。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にはみんなで使ういろいろな部屋があることや,たくさんの人の支えによって学校生活ができるということに気付くことや,学校施設に関心をもち,楽しく学校生活を送ろうとする気持ちをもつことなどを目標に,1年生と2年生が一緒に学校探検を行いました。2年生は,優しく「ここが保健室で,けがをしたときや病気の時は,安心してここに来るといいよ。」とか「ここは給食室で,みんなのお昼ご飯を作ってくれているんだよ。おいしいよ。」という説明を一年生にしていました。わずか一か月で,すっかりおにいちゃん,おねえちゃんになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971