最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:75
総数:361665
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

寒さに負けないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末に降った雪(伴南学区だけかも?)が,向山に白く残っていました。

“こころ”の街の屋根にも,白く冷たい雪が残っていました。

 でも,子どもたちは朝から元気いっぱいにグラウンドを走り回っています。

 
 職員室からふとグラウンドを見ると,寒さに負けない子どもたちが,元気いっぱい楽しそうに体育の授業をしていました。

優秀賞

 夏休みの作品応募のひとつ,『小学生の税に関する絵はがきコンクール』で,6年生の米田奈央さんが優秀賞を受賞しました。

 今日,主催である「公益社団法人広島北法人会」の方が来られ,表彰をしてくださいました。

 3000人を超える応募者の中から選ばれました。

 また,同じく6年生の小西咲穂さんの作品も入賞しました。

おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.20豪雨災害被災者への募金

画像1 画像1
 広島市安佐南区八木地区を襲った豪雨災害に対して,広島市PTA協議会と安佐南区PTA連合会で,災害対策特別委員会を立ち上げ,活動してこられました。

 この度,特別委員会より依頼があり,本校においてもその趣旨に沿って募金活動を始めました。

 今日から3日間ですが,少しでも被災された方々の役に立つことができればと考えて取り組んでいます。


画像2 画像2

第8回 文化の祭典 音楽の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(日),広島文化学園HBGホールで行われた第8回文化の祭典(小学生の部)音楽の部・第25回広島市小学校音楽祭に6年生が出場しました。

 残念ながら,都合のつかない児童がいて,全員で・・・とはいきませんでしたが,『進・助・共』の力をしっかりと発揮していました。

 発表した曲は,「変わらないもの」と「Stand Alone」の2曲でした。

 伴南小学校の歌声が,ひときわホールに響き渡り,みんなとてもいい笑顔を見せていました。またひとつ,子どもたちの成長をうれしく感じた一日でした。


学校朝会12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日の学校朝会では,6年生が7日(日)の『文化の祭典(音楽の部)』で発表する歌を披露しました。
 素晴らしい歌声に,全校児童がうっとりしました。

 続いては,4年生が平和学習の発表を行いました。平和に対する強い思いがしっかりと伝わってきました。

 最後は,生活委員会が『掃除の仕方』について,良い掃除の仕方と悪い掃除の仕方について,劇で説明しました。


 それぞれの思いがしっかりと伝わる朝会でした。

たてわり集会

 “ビンゴで探せ! 消えた人体模型”と題して,先週金曜日,全校たてわり集会を行いました。

 こころタイムでしっかりと計画を立て,力を合わせて準備してきた“たてわり集会”,みんなの顔が生き生きとしていました。

 すべての班が,前半と後半の2グループに分かれ,それぞれが考えたコーナーを運営したり,楽しんで回ったりしました。

 コーナーで受付をする人,訪れた人にルール説明をする人,得点を計算する人,タイムを計る人,ゲームの準備をする人,人を集めるために宣伝をして歩く人などなど,それぞれが仕事を分担し,責任を持ってこなし,訪れる人を楽しませることに力を合わせている姿は,とても頼もしかったです。

 これぞ伴南小学校たてわりの力!!! でした。
 この日もやっぱり,一番がんばっていたのは,本部やパトロールとして「たてわり集会」を支えてくれた計画委員ではなかったでしょうか。
 ご苦労様でした!
たてわり集会の様子No,1
たてわり集会の様子 No,2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア『がらがらどん』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「図書室に積み上げてある本の整理をお願いしたい!」という学校からの依頼に答えてくださりスタートした図書ボランティアでしたが,「一人でも多くの子どもたちが,本好きになってほしい。」「子どもたちが本にふれ,楽しい時間を過ごしてほしい。」等の気持ちから,今ではすっかり『読み聞かせ』をしてくださっています。

 今日も,昼休憩に子どもたちが図書室へ集まってきました。

 『がらがらどん』の皆さんは,それぞれがお薦めの本を選び,子どもたちに読み聞かせてくださいました。

 あっという間に時間が過ぎてしまい,子どもたちのまだまだ読んでほしそうな表情が印象的でした。

 お忙しい中を,毎月子どもたちのために活動してくださる保護者の方々に感謝するとともに,新しい仲間が増えることを願っています。 

 「いつもありがとうございます!」

卒業アルバム用クラブ写真

 今日のクラブ活動では,6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

 それぞれのクラブを象徴するグッズを手に持ったりポーズをとったり,6年生の思い出が詰まった一枚となりました。

 欠席者のいたクラブは,次回撮影します。

 「いよいよ卒業が近付いてきているんだな」と実感できる一場面でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日〜21日にかけて,各クラスで防犯指導を行い,連休明け25日(火)の朝会では,『木下あいりさんの事件を忘れず,全校で安全について考える』というねらいのもと,校長先生のお話を聞き,黙祷をしました。

 一人一人が「命の大切さ」「自分の命を自分自身が大切にしていくこと」「危険を回避するために」など,改めて考えるきっかけとしてほしいと思います。

 朝会に続いて校長先生から,《一生懸命は美しい!》ということを実感させてくれた『広島市小学校児童陸上記録会』に参加した児童の紹介,優秀記録賞をもらった児童の表彰,『科学賞』に応募し賞をもらった児童の表彰を行いました。

 もちろん結果も大切ですが,『一生懸命は美しい!』を胸に,チャレンジする精神を大切にしてほしいと思います。

芸術鑑賞会

 20日午後,「文化芸術による子どもの育成事業」として,『東京合唱協会』の方々にお越しいただき,合唱公演を聴きました。

 広島市内の小学校では,楽々園小学校・久地南小学校・千田小学校・伴南小学校の4校で巡回公演をしてくださいました。

 第1部は,みんなのよく知っている曲を聴かせていただく『楽しい合唱』でした。

 第2部では,全員合唱と独唱・四重唱を聴くことができました。

 お待ちかねの第3部は,児童参加型のサウンド オブ ミュージック メドレーでした。5年生児童が大活躍でした。

 最後となる第4部は,オペレッタ「あまんじゃくとうりこひめ」でした。

 みんな集中して,感動しながら楽しい時間を過ごすことができました。

 『音楽とは,みんなで楽しむもの』それを改めて感じられるひとときでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(水)の5・6校時,体育館で3年生のPTCが行われました。

 内容は“親子でドッジボール”でした。

 と言っても,ふつうのゴムのドッジボールを使うのではなく,ソフトバレーボール(一個100g程度のもの)を使っていました。しかもひとつのコートにボールが2個。

 思いっきり投げても,なかなか思うように真っ直ぐ飛ばず,受け止めようと思っても,すぐに弾かれてしまうという,大変やっかいなボールでした。

 それでも後半は,子どもたちより親の方が必死になって投げている姿も,たくさん見られました。

 親子で汗を流し,しっかりと親睦を,そして絆を深めることができたPTCだったようです。


いきいき体育学習

 11月19日(水)5時間目,ふとグラウンドを見ると4年生が体育の授業をしていました。

 姿勢良く座り,やる気いっぱいで見上げている子どもたちの視線の先で授業を行っているのは・・・校長先生でした。

 ポートボールのゲーム前には,声を掛け合ってチームワークは最高。

 試合中に響く声は,校長先生の「よし,赤チームの攻撃だ。素早く動け。」「○番くんの動きがとてもいいね。」「○番さんのパスはよかったね。」「上手にシュートを防いだね。」などの声。

 子どもたちは,全力を出し切り,いっぱい汗をかきながら,笑顔でゲームを終えました。勝っても負けても,自分たちのがんばりに拍手。とてもすがすがしさを感じました。


 一番汗をかいていたのは・・・もしかして校長先生かも???
 自ら示された「いきいき体育学習」の一場面でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(月),28日の“たてわり児童集会”に向けての準備活動を行いました。

 たてわり班で集まり,「どんなコーナーを作ってみんなに楽しんでもらうか?」を真剣に考え,準備を進めています。

 すっかり慣れて仲良くなった“たてわり班”だけに,作業も順調のようです。

 リーダーとして活躍している6年生,リーダーをしっかりサポートしている5年生。
学校中が笑顔でいっぱいでした。


聴覚障害を理解する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)5・6校時に,安佐南区社会福祉協議会の4名の方にお越しいただき,4年生が『聴覚障害を理解する学習』を実施しました。

 聴覚障害者が,日常生活をおくる上での工夫や指を使った「あいうえお」や簡単な手話の挨拶を教えていただき,子どもたちは真剣そのものでした。

 一覧表は,冷蔵庫に貼ってあるでしょうか?

 「毎日の積み重ねが大きな力になる」「興味を持ったときが一番伸びるとき」
しっかり身に付けてくれるといいですね。

あっという間の職場体験

 二日間の職場体験学習は,あっという間に過ぎてしまいました。

 同時に,中学生たちは,あっという間に人気者になりました。

 前日よりもさらに親しくなり,すっかり先生? リーダー? お兄ちゃん?お姉ちゃん?

 子どもたちは,お兄ちゃんお姉ちゃんが大好きです。

 休憩時間も笑顔いっぱいで過ごしてくれた二日間。

 中学生たちの心に,どんな思い出が残ったことでしょう?

 充実した二日間であったことを願うとともに,これからの人生の中で,少しでも役立つ経験であったことを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

 11月13日(木)から二日間,大塚中学校の生徒6名が,「職場体験学習」として,伴南小学校へ来てくれました。

 一年生から五年生のクラスに入り,担任の先生のお手伝いをしたり,時には先生として頼られたり・・・と,とても良い経験をしてくれたようです。

 一番緊張したのは,もしかすると職員室での挨拶だったのかもしれませんね。

 初日から,生徒という立場と先生という立場に,大きな違いを感じていながらも,立派な先生らしく,活動していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 けん玉で遊ぼう 〜みんなでチャレンジ〜 』

 11日(火)5・6校時,体育館において一年生のPTC活動を行いました。

 今年の一年生は,最近海外でもブームとなっている『けん玉』にチャレンジしました。

 廿日市市出身のけん玉名人「砂原宏幸」先生を講師にお迎えし,たくさんの技にチャレンジしながら,親子で楽しい時間を過ごすことができました。

 なかには,子どもたちよりも真剣になっているお父さんやお母さんの姿もあり,子どもたちにとっても笑顔溢れるPTC活動となりました。

 小さい頃からけん玉に取り組むと,脳の回転も姿勢も良くなるとか・・・ぜひご家庭でも,家族揃ってチャレンジしてみられては・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 11月11日(火)たてわり児童朝会に続いて,体育館で3年生がリコーダー講習会を行いました。

 東京リコ−ダー協会の小松達夫先生を講師にお招きし,リコーダーをケースから出すところから音の出し方,ケースへの片付け方まで,幅広く丁寧に指導していただきました。

 左手をしっかり伸ばして・・・親指を立てて・・・ぐぅ!
 親指で穴をふさいで・・・1・2・3・・・!  など
子どもたちの心をしっかり引きつけながら楽しく教えてくださいました。

 救急車のサイレン,時報の音,チャルメラの音,UFOの飛ぶ音など,楽しい音をたくさん鳴らす練習もしました。

 リコーダーが今まで以上に楽しくなった子どもたち,次はどんな曲を吹いてみたいと考えているのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 解散式

 楽しかった二日間の全日程を終え,修学旅行団は全員元気に無事帰ってきました。

 この二日間で,大きな成長を感じる場面がたくさんあったようです。

 この旅行で見せた成長ぶりを,明日からの(正確には月曜日からの)学校生活に活かし,伴南小学校のリーダーとして,存分にその力を発揮してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 イルカ・アシカショー

 イルカとアシカのかわいいショーに,心が癒された修学旅行団でした。

 現在,下松サービスエリアを出発し,学校に向かっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971