最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:93
総数:361428
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日からスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(火)
 本日より授業がスタートしました。校長先生からは,事故もなく無事に1064名が新年を迎えられてうれしいということ,地域でもしっかり挨拶をしてほしいということ,新年の目標をしっかり立ててほしいということについて話がありました。
 また,本日より3年3組を担任する森下教諭の紹介がありました。(写真右)

今年最後の登校でした

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(金)
 休み前朝会で,校長先生から,自分で決めて動くこと,そしてそれを続けることの大切さについてお話がありました。「継続は力なり」ですね。来年の計画を元旦に立ててみるといいですね。(右の写真はグランドに積もった雪で遊ぶ子どもたちの様子です。)
 3年3組担任山田教諭が,出産のため本日で本校を離任します。これまでの保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝申しあげます。
 

第7回文化の祭典(音楽の部)

画像1 画像1
12月14日(土)
 広島文化学園HGBホールで行われた,第7回文化の祭典(音楽の部)に6年生が出演しました。全員が心を一つにして,「誓い」を歌い,会場から大きな拍手を浴びました。

オー!レインボー!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)
 雨上がりにグランドを見ると,きれいな虹がかかっていました。気がついた学級の教室からは,「わー!きれい!」と,歓声があがっていました。

音楽祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)
 6年生は今週土曜日,広島市文化の祭典音楽の部に出演し,「誓い」を合唱します。今日はその前に全校児童にも聞いてもらおうと,学校朝会で披露してもらいました。難しい合唱曲ですが,素晴らしいパフォーマンスでした。
 また,その後,本校の校歌の作曲者でもある,竹本建治先生に来ていただき,合唱指導をしていただきました。先生の話を聞いて,みるみるまとまっていく六年生。合唱祭当日は,これまでの練習の成果を発揮し,思い出に残る演奏をしてください。

たてわり児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)の3,4校時,たてわり班ごとにお店をまわり,謎解きゲームを楽しむ「なぞの人物をあばけ伴南2013」を行いました。こころタイムで準備をしたお店は,どれも趣向を凝らしたものばかりでした。企画・運営を行った児童会の頑張りで,とても楽しい児童集会となりました。なぞの人物は・・・やっぱり校長先生でしたね。

「弁当の日」ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)
 今日は大塚中学校区3校の「弁当の日」でした。たてわり班で集まり,みんな楽しそうに食べていました。中には頑張って何品も作ったという子どももいましたが,まずは自分が食べるものに関心をもつことが大切です。校長先生もお弁当持参でした。「次回は全部自分で作ろう!」と張り切っていました。
 連日のお弁当作り,お疲れ様でした。無理をせず,少しずつ取り組もうと思っていますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

第11回運動会(2)

表現の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会

10月19日(土)
 天気が心配されましたが,無事,運動会を実施することができました。子どもたちが精一杯頑張る姿はいかがでしたでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。各学年の表現の写真を載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業 あいさつ運動

画像1 画像1
10月15日(火)
 後期が始まりました。後期は運動会や学校へ行こう週間,修学旅行やたてわり学校集会など,たくさんの行事があります。気持ちも新たに頑張りましょう。
 さて,この日からPTAによる「あいさつ運動」が始まりました。ご協力いただいている保護者の皆様,ありがとうございます。25日までですので,よろしくお願いします。写真は始業式の日の朝の様子です。

「みんなで語ろう!心の参観日」実施

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(水)
 今日は1〜3年生の参観懇談日で,たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。本年度より,講師を招聘してお話をしていただく「みんなで語ろう!心の参観日」に取り組むことになりました。今回は学校協力者会議の会長をされておられる元中学校教諭の美山大麓先生にお願いし,3年生児童と保護者の皆さんに,ご自分の経験から学んだことを話していただきました。先生は多くの困難を乗り越え,英語や柔道,美術の力を伸ばしてこられました。個性や得意なことをしっかり伸ばし,つらいことがあっても,目標に向かって頑張ることの大切さが,児童にも保護者にも伝わったことでしょう。

学校が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)
 長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。子どもたちの聞く態度がとてもすばらしかったです。朝会の前には,良い歯の表彰,水泳記録会優秀賞の表彰,スポーツ交歓会の表彰も行われました。みんな,よくがんばりましたね。

平和集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(火)
 今日は68回目の原爆の日です。児童は7:50に登校し,教室で平和記念式典をテレビで観ました。その後,体育館に移動し,計画委員会や6年生の発表を聞いたり,平和の歌を歌ったり,校長先生の話を聞いたりして平和について考えました。みんな一生懸命話を聞き,学級でも今日の平和集会について,感想をたくさん書いていました。

サマースクールが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(木)
 22日から4日間実施したサマースクールが終わりました。前半の高学年の水泳では,25mを泳げた子どもの笑顔が多く見られ,応援の歓声がプールに響いていました。写真は中学年の水泳の様子です。この後たくさんの児童が目標を達成しました。学習に来ていた児童も一生懸命勉強し,充実した時間を過ごしました。みなさんよく頑張りましたね。

夏休み前の朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(金)
 明日からいよいよ長い休みが始まります。今朝は朝会の前に6年生が「大塚・伴南ふれあい祭り」に演奏する歌と合奏を披露してくれました。とても迫力ある演奏でした。当日も是非見に来てください。
 朝会の中では,校長先生からいつも見守りのボランティア活動をしてくださっているシニアクラブや地域,PTAの方の紹介があり,児童代表の挨拶の後,全員でお礼を言いました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

海上保安部による水難防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(木)
 6年生は毎年,海上保安部の方に来ていただき,水難防止教室を行っています。人を助ける方法,自分の命を守る方法など,身近な物を使ってできることを丁寧に教えていただきました。着衣泳では,着ている服で体が動きにくくなることが実感できたと思います。水の事故には皆さんも気を付けてください。

お祭りに向けて,ラストスパートです

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(木)
 6年生は7月27日(土)の「大塚・伴南ふれあい祭り」に向けて,合奏練習も大詰めを迎えています。音楽室には所狭しと6年生全員が集まりました。大音量での「アフリカンシンフォニー」の演奏は迫力満点です。6年生も楽しみにしていますので,保護者の皆様もお祭りにぜひお越しください。

水泳,がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(木)
 連日の暑さで子どもたちは少しバテ気味・・・かと思いきや,とっても元気です。
 2年生が気持ちよさそうにプールで泳ぐ練習をしていたので,写真を撮りました。みんな,少しでも自分の記録を伸ばそうと一生懸命でした。始めの頃に比べると,泳げるようになった子どもが増えたようです。夏休みもしっかり練習してほしいですね。

不思議!太陽電池

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(火)
 4年生は今,理科で光電池を勉強しています。どうつなげばでモーターが回るか,どのように太陽に当てれば速く回るかについて,さんさんと降り注ぐ太陽の下で実験をしていました。太陽はたくさんのエネルギーを持っているんですね。

全国大会出場が決定!

画像1 画像1
7月1日(月)
 去る6月15日,第10回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦」広島県大会が行われ,小学校の部で本校の山本魁聖君(6年),山本輝星君(3年),松岡侑輝君(3年)の3人が見事優勝し,7月28.29日に東京で行われる全国大会に出場します。頑張ってきてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 6年生PTC活動
1/20 避難訓練(地震) 書き初め作品展示(31日)
1/21 一斉下校
1/22 認定こども園との交流(2年生)

おしらせ

学校だより

シラバス

校歌

音源

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971