最新更新日:2024/06/14
本日:count up388
昨日:599
総数:818946
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

7月4日(火)PTA制服等リサイクル

 PTA執行部んの呼びかけに応じて、卒業生も制服やカバンや体操服を届けに来てくれています。ありがとうございます👏

 ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様にも感謝です🥺
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(火)PTA制服等リサイクル

 今日は、PTA執行部さんとボランティアの保護者の方23名+ベビーちゃん2名が図書室で制服リサイクルの準備をしてくださっています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(火)1年家庭科

縫い終わった人は、採寸の仕方を学習していました☆

裁縫が得意な人、苦手な人、丁寧な人、糸が絡んじゃった人・・・

作業時間には、差が出るようです。

でも、先生がどんなスピードの生徒にも合わせて、授業を進めてくれています。

自分のペースで学習できていました(^^)/
画像1 画像1

1年 家庭科

 布を中表にして縫い合わせています。ティッシュカバーができるようですよ。
「ちゃんと、玉止めしなきゃ!!」
「あーあ。せっかく縫ったのに😢」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)1年技術

 木材加工をしていました。木材に自分の体重をかけてしっかり固定して、のこぎりで木材の角を切り、のこやすりで丸く整える作業をしていました。
 真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) くすのき学級 家庭科

朗らかな雰囲気の中、組み紐(くみひも)を作成していました。

数種類の細い糸🧵を編み込んで色鮮やかな一本のひもを作る、日本伝統の組物です✨
映画「君の名は。」でも登場しました。

みんな没頭して楽しそうに作っていますね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 1年 数学

【 速さや割合に関する数量を表すことができる 】

道のり、速さ、時間を、文字式で表せるか挑戦中です🔥

【問】
家から駅まで1500mの道のりを分速70mの速さでa分歩いた時、家までの残りの道のりは何メートルか。

「み・は・じ」の掛け算、割り算で解いていきます。
教えあう姿は素敵ですね✨全員で授業目標を達成できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 3年 保健体育

ソフトボールの授業に入っているようですね🥎
キャッチボールやノックの練習を頑張っています。

曇り空でしたが雨が降らなくて良かったです✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 2年 被爆体験記朗読会2

被爆体験記の朗読には言葉にし難い、引き込まれるものがあります。

約80年前のヒロシマをまるで見ているかのような、そんな不思議な感覚に包まれました。
平和とはなにか――この授業の学びをまさに今、心に刻んでいることは生徒の表情からも明らかですね。

講師の先生方、大変貴重な学習の機会を与えて下さり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 2年 被爆体験記朗読会1

5,6時間目の総合で被爆体験記朗読会が行われました。

この度は12名の講師の先生をお招きし、貴重な朗読とお話をお聞きすることができました。朗読会の初めに視聴した被爆概要ビデオも生徒たちは食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 壮行式

明日開催される広島県中学校陸上競技選手権大会に、本校陸上部から11名の生徒が出場します。

東原中学校の代表として出場する皆さん、全員の健闘を心からお祈りしております!!🔥
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金) くすのき学級

くすのき教室では計算を頑張っていました。

2ケタの足し算やかけ算をものすごい速さで解いています!
正答率も素晴らしい!✨✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 3年 保健体育

体育館からダムダムという音が聞こえてきます👂
3年女子はバスケットボールのレイアップのテストを行っていました🏀

ゲームの方も楽しそうです(^^)/シュートが決まるとあたたかい拍手が聞こえてきました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 1年 保健体育

体育館を覗くと集団行動のテストを行っていました。
グループごとに先生の指示を聞いて、迅速に対応しています。

一生懸命練習したのでしょう👍✨
声色や石井乱れぬ動きからやる気が伝わってきます🔥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29(木) hyper−QU研修会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、hyper−QUのデータの見方とその活用の仕方についての研修会を行いました。
hyper−QUは生徒のアンケートを基に、生徒が抱える課題や学級集団の状態を表す仕組みであり、そのデータを基に分析することで生徒・学級への支援を総合的・多角的に判断できるようになるものです。
今回は、教育相談支援主任の谷川先生に講師を務めていただき、適切なアセスメントで今後の指導に生かせるよう、学んでいきました。

6月29日(木) 生徒会執行部 ツーロックボランティア

今日の放課後、中筋駅へ自転車🚲の「ツーロックボランティア」をするために、生徒会執行部が出かけていきました。

安佐南警察署の方からご説明いただき、地域のボランティアの方とチームを作って、自転車一台一台についてカギがかかっているか確認していく作業でした。

これから夏休みに向けて自転車を使う機会が増えるので、自分自身の防犯意識を高めるきっかけとなるとともに、家族や生徒会のみんなにもツーロックの重要性について話したいと思う貴重な体験でした✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 1年 理科

ガスバーナーの構造や使い方を理解した後、マッチの火のつけ方を練習していました🔥

日常生活でマッチを使うする機会は少なく、みんな緊張した表情でしたが、応援しあう優しい雰囲気の中、全員火をつけることができました(^^)👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 1年 美術

「色」についてクイズを交えながら学習しています。
人間の目は100万色を見分けることができるそうです🔎👀

さて、3枚目の写真で色が違うのは何番か分かるかな!?
生徒たちの目はテレビ画面にくぎ付けです✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 3年 社会

【日本の憲法がどのように変わったのか説明できる】

敗戦国となった日本は、GHQ指導のもと大日本帝国憲法の内容を変えることになります。
どのように変えるか、班で考えてアイデアを出し合った結果
・兵役の義務をなくす
・貴族院をなくす
・天皇が軍隊を指揮することをなくす
など、いくつも出てきました👍さすが3年生✨

実際に当時の日本政府が出した案では天皇の存在は「神聖」から「至尊」へと言葉が変わりましたが果たして…。現在の日本国憲法になる重要なポイントをしっかり学んでいました🖋🖋🖋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 表彰式2

表彰された生徒の皆さん本当におめでとうございます🎊🎊🎊

本当にたくさんの生徒が結果を残しているため、本日はバレーボール部、卓球部、陸上部の3つの部活動についてのみ表彰しました。他の部活動についても多くの素晴らしい結果を残しているため、そちらも近日中に表彰いたします。

お見逃しなく!!!🔎✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
お知らせ
7/19 学校集会
7/20 夏季三者懇談会 執行部会
7/21 夏季三者懇談会 執行部会

時間割

行事予定

学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路だより

東原中学校PTA

東原中売店より

いじめ防止等のための基本方針

非常変災対応

その他

広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181