最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:61
総数:125316

早稲田小美術館 1

 早稲田小学校の業務・細木先生は,なかなかのアーティストです。玄関や校長室前の廊下に素敵な作品を展示しています。
 この度,アートビリティ(障害者アート芸術ライブラリー)の登録作家である息子さんの作品をたくさん展示して,図工室が美術館に変身しました。
 子供たち,教職員にも大好評です。
 保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ早稲田小美術館「細木陽平絵画展」にお越しください!
画像1
画像2
画像3

早稲田小 美術館2

 展示されている絵画の一つ一つに「わあ!」と声をあげながら,子供たちが絵に見入っていました。「この色が素敵です!」「この絵はすごいと思います!」など,たくさん感想を伝えてくれました。
 「キャンバスって触ったことがないです。」という声にさっそく応え,実際に触れるようにキャンバスの現物を飾っていただきました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング (小学校 最後の参観日)

2月10日(金)

 今日は今年度最後の参観日(高学年)でした。特に6年生にとっては,小学校生活で最後の参観日です。
 6年生全員が「座右の銘」を発表し,なぜその言葉が,自分にとって大切な言葉になったのか,一人一人の思いを伝えあっていました。
 卒業まで登校する日が残り24日となりました。1日1日を大切にしている6年生です。
画像1
画像2

校内ウォッチング(クラブ活動2 )

画像1
画像2
 楽しく,そして真剣に取り組んでいました。

校内ウォッチング(クラブ活動1)

画像1
画像2
画像3
2月9日(木)

 今年度,最後のクラブ活動でした。天気も良く,運動場での活動も思い切り行うことができました。どのクラブでも,子供たちのいきいきした表情を見ることができました。

学校朝会(2月)

2月1日(水)

 2月の学校朝会は,毎年教頭先生が担当します。今日は,サッカーワールドカップで活躍した日本代表の森保 一監督のことを話題にして「失敗(ミス)は,仲間みんなでカバーしよう!」「自分の得意なことを伸ばしていこう!」と子供たちを心から応援するメッセージとなっていました。
 時々笑い声がこぼれる楽しい場面もありました。子供たちはきっと,教頭先生からのパスを心でしっかり受けとめたと思います。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング(給食週間)

画像1画像2
 緊張しながら一生懸命に放送した給食委員です。
 何度も練習したことが伝わってくる,とても分かりやすい放送でした。

校内ウォッチング(給食週間)

 今週(16日〜20日)は,給食週間です。今日の給食時間には,給食委員会の児童が給食室の様子や秘密を写真とクイズで分かりやすく紹介してくれました
 小学校の給食に,すっかり慣れた1年生ですが,今日,初めて知ったこともたくさんあり,ますます感謝の気持ちを強くしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング(むかし遊び 2)

 「ええっ!もう4時間目が終わるん??」「あっという間に時間が過ぎたよ・・・。」と子供たちが思わず言った言葉に象徴されるように,本当に楽しく達成感のある時間でした。
 最後に来てくださった皆さんに,心から感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

校内ウォッチング(むかし遊び 1)

画像1
画像2
画像3
 1月11日(水)に,1年生が地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし,むかし遊びの「お手玉・あやとり・けん玉・こま回し」について,こつや,上達する方法を優しく丁寧に教えていただきました。 
 はじめは難しくて,悔しそうな顔をしていた子供たちでしたが,根気強く教えていただいたおかげで,「できた!」「やった!」という歓喜に満ちた声があちらこちらから聞こえてきました。
 すかさず「おお!うまいのぉ!」「そうそう上手上手!」とほめてくださる地域の皆さんの言葉に,子供たちの顔は,どんどん晴れやかになっていきました。
 たくさんの方にお越しいただき,早稲田っ子は本当に幸せだと改めて感じました。
 本当にありがとうございました。

校内ウォッチング 3

 今週の給食放送は,放送委員がクリスマスバージョンで頑張りました。
外国のクリスマスの様子や,英語の表現の仕方など,たくさん紹介してくれました。冬休みの前日である今日は,こんな言葉で締めくくっていました。

”Let's enjoy Christmas and winter vacation. See you ! "

 素敵な冬休みに,なりますように!


画像1画像2

校内ウォッチング 2

 「1週間に2回も雪で遊べるなんて!最高です!」と,子供たちは元気いっぱいでした。寒がりな私も,今朝の見事な雪景色には,心を揺さぶられました。

 なお本日は,子供たちが下校する前に,通学路を点検し安全を確認いたします。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング 1

 たくさんの子供たちが雪遊びを楽しんでいました。一緒に外に出た先生たちは,必ず雪合戦のターゲットになります。
 月曜日はすぐに雪が解け始め,茶色くなってしまった雪だるまでしたが,今日は真っ白な雪だるまがたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(明日から冬休み)

12月23日(金)

 今年(令和4年)最後の学校は,真っ白な雪の中の登校から始まりました。学校まで待ちきれず,雪玉や氷を手に持って来て「見てください!」と嬉しそうに話す子が,たくさんいました。
 子供たちの登校を見守ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
 明日から,いよいよ冬休みです。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

 大休憩には,あちらこちらで大きな雪だるまが,出来上がっていました。たくさんの子供たちが,思いきり冬の外遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)2

 靴箱にたどり着くまでに,たくさんの雪を集めていたようです。1年生から6年生まで,本当に楽しさいっぱいの朝でした。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)

12月19日(月)

 令和4年に登校する最後の1週間が始まりました。今週の土曜日からは,子供たちが待ちに待った冬休みです。今朝は,子供たちのわくわくした気持ちを倍増させるような,空からの雪のプレゼントがありました。
 階段をのぼって,目に入った真っ白な運動場に「わあ!」とたくさんの歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 宿泊棟の様子2

画像1画像2画像3
こちらも元気いっぱいでした。

野外活動 宿泊棟の様子1

画像1画像2
キャンドルサービスには間に合いませんでしたが、それぞれの部屋では、寒さを吹き飛ばすくらい、子供たちの笑顔を見る事ができました。「楽しいです!」という声をたくさん聞くことができました。

「子ども安全の日」

画像1
画像2
画像3
 朝会では,自分の命を守ることの大切さ,毎日登下校を見守ってくださっている地域の皆様に感謝の気持ちを行動で表すことの大切さを一緒に考えました。
 代表でお越しくださった学校安全ガードボランティアの方の「皆さんは,私ら地域の者にとって,宝物なんですよ。」という言葉は,子供たちの心に深く,響き渡りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140