最新更新日:2024/06/27
本日:count up148
昨日:147
総数:369675
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(木)授業の様子です。
 図画工作科の学習では、針金を曲げたり切ったり、まいたりしながら作品づくりに取り組みました。
 国語科毛筆の学習では、始筆や終筆、はねなどに気を付けながら「成長」を練習しました。

算数科(5年生)

画像1 画像1
 算数科の学習では、問題文を読んで、小数のわり算の式について考えました。数直線に表したり、言葉の式から考えたりしました。

算数科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「少数のわり算」の学習を行いました。少数でわることの意味を図や式を使って、考えました。

家庭科(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の学習では、栄養教諭から調理実習でじゃがいも料理を学習する理由を教えてもらいました。調理が簡単であることやいろいろな土地で栽培できること、加熱しても栄養素が減りにくいなどの利点について知りました。

理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の発芽や成長」の学習を行いました。植物がよく育つためには、発芽の条件のほかに日光や肥料などが必要であることを学びました。

算数科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「かけ算の世界を広げよう」の学習を行いました。1より小さい数をかけると積はかけられる数より小さくなり、1より大きな数をかけると積はかけられる数より大きくなることを数直線を使って考えました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)授業の様子です。
 体育科保健の学習では、心と体の関係性について、自分自身のことを振り返りながらまとめました。
 社会科の学習では、給食の材料について農作物・畜産物・水産物に分けて、考えました。
 総合的な学習の時間には、にじいろ集会の内容を考えたりや平和集会に向けて折り鶴を折ったりしました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)授業の様子です。
 家庭科の学習では、次の調理実習に向けて、芋をゆでることについて教科書を読んで、まとめました。
 算数科の学習では、小数×小数の筆算で気を付けることを確かめました。
 理科の学習では、インゲン豆の種子が発芽した後、しぼんでしまう理由を予想しました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)授業の様子です。
 外国語科の学習では、例文をもとに、自分が欲しいものをプリントに書きました。
 理科の学習では、インゲン豆の種子が発芽した後、しぼんでしまう訳を考えました。
 国語科の学習では、筆者が挙げた事例について、原因と結果に分けて考えました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(火)授業の様子です。
 体育科保健の学習では、心はどのように発達するのか、これまでの自分を振り返りながら考えました。
 算数科の学習では、少数のかけ算の計算の仕方について考えました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(月)授業の様子です。
 国語科の学習では、筆者が挙げている事例について、原因と結果に分けて考えました。
 体育科保健の学習では、心はどのように発達していくのか、自分のこれまでを振り返りながら考えました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(木)授業の様子です。
 社会科の学習では、沖縄県の農業の特徴について調べました。
 理科の学習では、種子の中身の様子について、実際に種子を2つに割って中身を観察しました。

道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では、「ドッジボール対決」の学習を行いました。互いに高め合える友情とはどんなものかを登場人物の言動を通して、考えました。

家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理実習を行いました。包丁やガスコンロなどの正しい使い方を習い、ホウレンソウを茹でて食べやすい大きさに切って、醤油をつけて食べました。
 グループで協力しながら、取り組みました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習では、雨温図から各地の機構の特色について、考えました。
 総合的な学習の時間には、自然災害についてまとめことをグループ内で発表しました。

体育科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では、新体力テストの計測を行いました。それぞれの種目について、練習をしたり動きの確認をしたりして、計測しました。

国語科(5年生)

画像1 画像1
 国語科の授業では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。友達から聞いたことを基に、タブレット端末のオクリンクの機能を使って、文章にまとめました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)の授業の様子です。
 理科の学習では、メダカのオスとメスの見分け方を学びました。
 国語科の学習では、日常の様子を十七音の俳句に表しました。
 算数科の学習では、図形同士を回転させたりひっくり返したりして重ねる活動から合同について知りました。

ひろしま防災出前講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、広島県危機管理監みんなで減災推進課の方を講師にお招きして、ひろしま防災出前講座を行いました。広島県で過去にあった自然災害について、写真やスライドをもとに分かりやすく教えていただきました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(木)授業の様子です。
 国語科毛筆の学習では、ひらがなを書く際のポイントを意識しながら、練習しました。
 社会科の学習では、昔の今の農業の違いについて考え、作業効率を上げるための工夫について知りました。
 算数科の学習では、数直線を活用して比例の問題を考えました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250