最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:650
総数:804103
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

卒業証書授与式(3) 3月12日(月)

一同で校歌を斉唱し、滞りなく、閉式となりました。3年生は立派に退場し、教室へ一度、戻りました。保護者の方は体育館前や正門付近で、生徒が通るのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式(2) 3月12日(月)

続いて、生徒会長が在校生を代表して送る言葉を述べました。その後、旧生徒会長の3年小林さんが別れの言葉を、感情を込め切々と述べました。その中で、1,2年生に対し、「伝統として、あいさつや無言集合を続けてほしい」と願っていました。最後に、3年生全員で『輝く笑顔』を合唱しました。とても感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式(1) 3月12日(月)

保護者や地域の方、ご来賓を迎え、午前10時より、卒業証書授与式を行いました。
時間どおりに入場し、担任による呼名でステージに一人一人上がり、卒業証書を受け取りました。
その後、校長先生が式辞を述べられました。オリンピック選手の生き方から『負けない気持ち』を持ち続けること、『支えられていることに感謝』の心を忘れてはならないことを話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式 3月11日(日)

今日は卒業式前の登校日でした。3年生は2校時に同窓会入会式を行いました。本校は創立70周年を迎え、明日卒業する生徒は第70回目の卒業証書授与式となります。
上河内正和同窓会会長が来校し、3年生に対して広島の良さを述べられ、故郷に戻れば同窓生がいる、同窓生に会って話をするとすぐに昔に戻れるのが同窓会の良いところとアピールされました。
今年度の卒業で、第1回卒業式から数え、22661名となりました。3年生の皆さん、明日は晴れの卒業式ですね。良い笑顔を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(3) 3月9日(金)

3年生の別れの言葉の続きとして歌唱『輝く笑顔』が体育館内にきれいに響き渡りました。1,2年生の歌唱は今日は披露していないので、3年生の一生懸命さをしっかり参考にして歌唱練習をがんばり、12日の式本番で大きな声が出るといいですね。
この後、全学年で校歌を斉唱し、表彰式が行われ、最後に、吹奏楽部の演奏に合わせて、3年1組から体育館を退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(2) 3月9日(金)

校長先生による式辞の中で今日は「夢、希望に近づくために」の4ポイントが紹介されました。
1) 自分が弱いことを認める。立ち上がるという勇気が大事である。
2) 夢は進化し続ける。1つ1つ夢を追い続ける、向かっていく。
3) 常にチャレンジする。失敗してもかまわないので。
4) 一心不乱、一生懸命に。全力が大事。
校長先生のお話の後、在校生代表として生徒会長川久保さんが送る言葉を、卒業生代表として旧生徒会長小林さんが別れの言葉を、簡略化した形で述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(1) 3月9日(金)

今日の3,4校時は全生徒で卒業式予行を実施しました。
集合時間は早かったですが、私語が少し目立ちました。最初は1,2年生で起立や礼を揃える練習をしました。その後、吹奏楽部の演奏に合わせて3年1組から入場し、卒業証書を一人一人壇上で受け取りました。3年生は十分、証書授与の練習ができていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行準備(2学年) 3月8日(木)

午後から2年1〜4組の生徒が体育館で椅子並べ等の準備をしました。明日、卒業式の予行を行うために、椅子の列をていねいに揃えました。ご苦労さまでした。
なお、ステージの照明等は放送部が、プラカード練習は生徒会執行部が、式の演奏練習は吹奏楽部が、夕方まで頑張っていました。
本番は12日です。まず明日の予行がうまくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業する3年生へ向けてメッセージの掲示物 3月8日(木)

3年生は公立選抜II入試も終わり、卒業式まであと少しとなりました。
2年生から卒業する3年生へのメッセージカードを模造紙に貼ってデコレートしたものが3年生各クラスの廊下に掲示しています。
また、卒業式当日に向けて、今まで宇品中学校や各小学校でお世話になった先生方からの祝詞を、少し早いですが3年4組の前の廊下に掲示しています。
保健室の前の掲示コーナーにも、卒業する3年生へ向けてのすばらしい掲示物があります。時間があれば、廊下の前に立ち寄ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会(2学年) 3月7日(水)

2年生は2クラスで1教室を利用し、学習会を行いました。
宿題が現在、出せていない生徒が対象であり、一生懸命、取り組んでいました。この4月から3年生になります。毎日の宿題をこなしていく習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会(1学年) 3月7日(水)

本日は、後期期末試験の時の提出物が出ていない生徒が居残って学習を行う学年別学習会が開かれました。
1年生では、20名以上の生徒が残って学習をすることとなり、前回に比べて人数が増えてしまいました。

残らないにしても、学習会直前にギリギリで出す生徒も多くいます。
2年生に向けて家庭での学習時間を増やし、しっかりと提出物に取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生公立選抜II入試直前の授業(2) 3月5日(月)

続いて、4組数学、5組理科、6組社会の授業の様子です。
3年生は入学してからずっと授業を大事にしてきました。「授業は団体戦」と称してクラスみんなで整然とした落ち着いた静かな授業が続くように取り組みました。『宇品中スタンダード(こ/れ/か/ご)』を確実に定着させました。
明日からの入試を全力で乗り切り、良い結果を期待します。すでに受験が終わった人も仲間に対して精一杯のエールを送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生公立選抜II入試直前の授業(1) 3月5日(月)

明日から広島県公立入試選抜IIが始まります。3年生の半分以上の生徒が受検します。精一杯の力を出し切り、最後まで粘りましょう。健闘を祈ります。
今日は生徒全員揃っての入試直前最後の教科授業です。各クラスの授業風景を紹介します。順に、1組理科、2組社会、3組英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年道徳『生き方を考える』 3月2日(金)

進路に向けて2学年では、広島公共職業安定所の学卒部門の原田様を迎え、3校時より体育館にて『働くこと、学ぶこと』について講話をしていただきました。
働くことにおいて重要なことは、協調性(コミュニケーション能力)や基本的な生活習慣、さらに向上心(やる気)であると言われました。学ぶことにおいては、まさに今、中学校でするべきことをするということです。
今日、たくさん聞いて学んだことを、これからの生活や学習に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の学校朝会(2) 3月2日(金)

校長先生からのお話は次のとおりです。
次の道が決まった時、その先を考えて行動していきましょう。今、自分は何をすべきかについて、○月に○○があるからと逆算して目標を見定めるといいです。その生き方が自分の財産になります。
教頭先生からは、3年生と3年間過ごしてきて、『無言集合』を3年で完成させた学年であり、態度で示していたと褒められました。1,2年生はさらに上を目指して頑ってほしいと言われました。
主幹(私)からは、3年生は宇品中の伝統『あいさつ』『無言集合』『歌唱』を今日まで上級生から引き継いできて、下級生にお手本を示してくれました。これからは、1,2年生が今後、新入生に示して伝統の重みを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の学校朝会(1) 3月2日(金)

今朝は学校朝会を行いました。3年生にとっては中学校で最後の全校朝会でした。無言集合は概ねできていたと思いますが、8時25分の集合に遅れて来る人が何人かいました。
最初に校歌を全員で歌い、その後、表彰を1件行いました。花と緑の作文コンクールで、1年生の伊藤悠さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年卒業式に向けて歌唱練習 3月1日(木)

3年生が卒業式で合唱する『輝く笑顔』の全体歌唱練習を体育館で行いました。
音楽科の先生の指導で始まり、その後、生徒の指揮で合唱練習をしました。これから合唱の練習回数をこなし、どんどんボリュームもアップすることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年卒業式練習第1回目 3月1日(木)

今日から3月、卒業式に向けて3年生が本格的に練習を始めました。
午後から入場練習、礼の揃え、起立や着席の練習もしました。約220名が一斉に一瞬に揃えて行うことはなかなか難しいですね。入場する際の歩くスピードを整えるのも意外と難しいですね。日々、練習を重ねて上手になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3月〜学校の様子 2月28日(水)

今日も1,2年生は期末試験で、午後12時半すぎに下校しました。3年生は午後からも授業がありました。終学活では、卒業式に向け歌唱練習をしていました。
今日で2月は終わりです。明日からいよいよ3月です。卒業式ももうすぐですね。1,2年生は明日で試験が終わり、金曜日から部活動が再開します。今日もう1日、テスト勉強を頑張りましょう。
3年生はあと8回、登校して卒業式を迎えます。その間、公立選抜II入試もあります。体に気をつけてベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年期末試験始まる 2月27日(火)

今日から、1,2年生は後期期末試験が始まりました。1日3教科の試験で、3月1日(木)まで実施します。3日間、頑張っていきましょう。
3年生は通常授業で6校時までありますが、1,2年生は12時30分に下校します。午後の時間は明日の試験のためにしっかり復習し、時間を有効に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 クラスマッチ(2年) ふれあい相談日 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 大掃除 デリバリー給食終了 選抜3
3/23 修了式 離任式、退任式 職員集合
3/24 新入生物品販売9:30〜11:30

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368