最新更新日:2024/07/01
本日:count up457
昨日:292
総数:805157
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

1,3学年授業参観 11月10日(金)

今日の5校時に参観授業を行いました。2年生は午前中で下校しましたので、1年生と3年生の授業を参観していただきました。
両学年とも学年の懇談会を設定していましたので、多くの保護者の方が参観されました。
写真の授業は、1年3組の数学、1年6組の英語(少人数)、3年4組の音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、試験終わる、午後4時下校 11月9日(木)

3年生は今日で中間試験が終了しました。6校時まで授業を行い、午後4時頃、下校しました。ホッと一息つきたいところですが、明日から受験のための勉強を再スタートしましょう。
2年生は昨日まで修学旅行であり今日は代休日ですが、試合が近い部活動の2年生は部活をしに登校しています。1年生は普通どおりの日課でした。
旧鉄筋校舎の解体工事の様子も掲載しましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年中間試験始まる 11月7日(火)

今日から3日間、3年生は後期中間試験を行っています。この度は9教科の試験です。みんな一生懸命です。時間最後まで粘って答案を全部書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行事前登校日(2) 11月5日(日)

3校時に体育館で修学旅行結団式を行いました。
スローガン『全力前進、One for all, All for one!』を生徒代表が確認した後、団長である校長先生から「マナー、モラル」についてお話がありました。みんなで気遣って行動しましょう。最後に、各代議員からクラス目標を伝えて式を終えました。
大きな荷物をトラックに積んで、下校しました。明日の朝は午前9時、広島駅新幹線口ベデストリアンデッキ集合完了です。今日の午後はしっかり体調を整えて、明朝、遅れずに集合しましょう。
保護者の方へ……明日から3日間、このホームページにて、修学旅行の生徒たちの様子をアップしていきます。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行事前登校日(1) 11月5日(日)

2学年は明日から京都方面へ修学旅行へ行きます。今日は日曜ですが、事前の取組、準備として、生徒は荷物を持って登校しました。
体育館に大きな荷物を置き、学活や班長会などの係会を行いました。そして、体育館に全員が集まり、荷物の中の持参物チェックを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書キャンペーンを実施しています 11月2日(木)

本校では、今週「いろいろなジャンルの本を読んでいこう」と図書委員会が呼びかけし、『朝読キャンペーン』を実施しています。
写真は来週修学旅行へ行く2年生の朝読書の様子です。わずか10分間ですが、静かな雰囲気の中で全員が本を読んでいます。
昨日11月1日は『古典の日』でした。今年の宇品中のテーマは、古典にちなんで『落語』です。よくテレビやラジオで放送されていますので、一度、視聴してみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研特別支援教育部会〜本校A組授業 11月1日(水)

今日から11月、朝晩、寒くなりました。11月6日(月)まで『学校へ行こう週間』です。保護者、地域の方のご参観をお願いいたします。
3年生は来週、後期中間試験があります。しっかり復習し、悔いのないように頑張りましょう。
今日の午後は市内一斉に市中研でした。本校では午後2時半より、特別支援学級A組の研究授業と学級経営についての研修会を実施しました。授業内容は社会科の歴史の『江戸幕府』でした。A組の生徒はいつもどおり元気よく発表をしていました。20名以上の各中学校の先生が参観されました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 10月31日(火)

今朝、体育館にて学校朝会を行いました。
最初に校歌1番を全員で歌いましたが、声量が小さく残念でした。文化祭合唱の時のような大きな声を出して校歌を歌いましょう!
次に表彰式を行いました。ソフトテニス男子の南ブロック大会で、1年生大会個人戦で第3位に、新人戦(個人戦)で2位(2年生男子)となりました。
そして、10月27日(金)に神奈川県で開催されたジュニアオリンピック陸上競技大会にて、陸上部3年櫻井君がジャベリックスロー競技で優勝した表彰を行いました。その後、櫻井君から「優勝できたのは自分の努力と多くの人の支えがあったから」と報告がありました。
最後に、校長先生から『四つ葉のクローバー』について1つ1つの葉に意味があるお話を聞きました。1,勇気 2,信頼 3,愛情 4,希望と説明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施 10月30日(月)

6校時授業終了前に、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今日の訓練は広島県一斉防災訓練を兼ねています。
地震発生の合図を聞き、各授業場所で、机の下に頭と身体を隠す練習(『安全行動1−2−3』)をしました。その後、家庭科室から出火したことを聞き、グラウンドまで急いで避難しました。集合・点呼完了報告まで約5分かかりました。
動きは良かったのですが、私語をしながら避難している人がいたのが残念です。また、火災を想定しているので、ハンカチ等で鼻や口を覆うことも必要です。煙の多さで命を落とす人が多いと聞きます。いざという時のために、避難経路を確認し、煙をできる限り吸わないように何か覆うものを持っておくことが大切です。
修学旅行でも、ホテルへ到着した際、非常口や非常階段を確認しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生による集団行動の体育授業(3) 10月26日(木)

女子のグループも表情がとても良かったです。最後に、各グループで学習した成果を発表する演技がありました。男子ほど大きな声ではありませんでしたが、行進はしなやかで、指先が伸びている生徒が多かったのが印象的でした。
1、2、7組の合同授業では、男子2チームと女子1チームが43点で並びました。最後に、高校の先生が日常の集団行動の大切さを話され、各グループリーダーの感想が述べられ、約2時間の高校生による体育授業が終わりました。
皆実高校体育科2年生のみなさん、今日は貴重な授業をありがとうございました。さすがに体育を特別に専攻している高校生ですね。きびきびした行動、短くわかりやすい指示、きちんと褒めることができる点など、中学生にとって非常に良きお兄さん、お姉さんであったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生による集団行動の体育授業(2) 10月26日(木)

体育科高校生の模範演技を見た後、4つのグループに分かれ、高校生から自己紹介がありました。その後、各グループ、高校生リーダーの指示により実技練習を行いました。
どのグループもほぼ同じ練習メニューで、中1の生徒は最初、緊張して動きが今一歩でしたが、高校生が和やかにリードし、徐々に慣れていきました。中1生徒の大きなかけ声が高校生をびっくりさせていました。
写真は高校生女子の演技と、3校時の1年1組、2組、7組の合同男子グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生による集団行動の体育授業(1) 10月26日(木)

午前中1〜4校時に、広島県立広島皆実高等学校体育科2年生が来校し、中学1年生の全クラスが体育の授業で、整列や隊形、行進などの集団行動について実技を中心に教えていただきました。
最初に高校の先生から集団行動の意味を聞き、各グループリーダーの紹介、そして、皆実高校グラウンドでの集団行動の演技のビデオを視聴しました。
その後、高校生の集団行動の模範演技を体育館内で直接、参観しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年実力テスト 10月26日(木)

3年生実力テストを実施しました。今日は2日目で理科と英語のテストを行いました。
これで年3回の実力テストが終わりました。受験までに3回のテストを見返し、よく復習しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行説明会 10月25日(水)

授業参観の後、柔剣道場にて、2学年保護者を対象に、11月6日から2泊3日で実施する修学旅行の説明会を行いました。
最初に、教務部職員より、6月に実施した基礎基本テストの状況について報告しました。そして、修学旅行3日間の行程、保険、キャンセル料金など、旅行会社から来てもらい説明を受けました。学年主任より、班別研修や持参物などの説明がありました。
あと12日で修学旅行です。2年生のみなさん、しっかり先生の話を聞いてメモをして、当日に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年授業参観 10月25日(水)

午後から2学年の授業参観と修学旅行説明会を行いました。
2年2組「音楽」、3組「理科」、4組「家庭科」の授業の様子です。音楽の授業では真剣に一人一人がリコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究授業(3) 10月24日(火)

公開授業の後、小学校と中学校の先生が集まり、研究協議会を行いました。本校は2つの教科(英語科と特別支援生活科)グループの研究会を行いました。
英語科の研究会では、3小学校の英語活動に関わる先生方と本校の英語科および社会科の先生が集まり、「基礎・基本の学力の定着を目指して」を研究の視点として具体的な活動と手立てについて協議しました。コミュニケーションを図るためにペアワークやグループ学習を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究授業(2) 10月24日(火)

続いて、1年2組英語の授業の様子です。1学年英語では少人数授業を実施しており、約半数の生徒がHR教室で授業を公開しました。
今日のテーマは相手の都合を確認し、誘うことができることを目標として、今晩のテレビ欄をもとにペアで対話することでした。いろいろなペアを作り、意欲的に英語を用いて対話(コミュニケーション活動)をしていました。
なお、2組のもう一方のグループはいつも通り、多目的室で英語の少人数授業を受けていました。1クラスだけが残ってよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究授業(1) 10月24日(火)

午後より、宇品中学校区の3つの小学校と本校にて、小・中学校教職員合同による研修会および公開授業を行いました。
本校では、英語科と特別支援学級の生活単元学習の授業を公開しました。
まず、特別支援学級B組の授業の様子をご覧ください。お菓子を作り、教室をお店(カフェ)として見立て、お客さま(各先生)に購入してもらい、お釣りを渡す練習をしました。とても和やかな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(2) 10月14日(土)

途中、雨が降り始めましたが、すぐ止み、競技は続きました。
徒競走Bには男子が出場し、トラックを3周走りました。その後、『とんでまわって』に男女数名が出場し、『赤白綱引き』に全員が参加しました。宇品中は赤組で、1対1の引き分けでした。みんな、はりきって声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(1) 10月14日(土)

午前9時半より、広島市立観音小学校にて、広島地区小中学校特別支援学級連合運動会が行われました。宇品中学校から9名の生徒が参加しました。
開会前の様子と入場行進、そして徒競走A(短距離)の写真です。一生懸命、最後まで走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日
3/13 代替休業日(3月11日分)給食費振替予備日
3/14 学校朝会 美化キャンペーン(〜19)選2合格発表

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368