最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:650
総数:804103
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

朝のあいさつ運動 7月4日(火)

台風が近づいてきている朝、本校は部活動の朝練習の関係で、7時前の警報発表の前に数名が登校していました。当初は平常どおり授業をと考えていましたが、台風接近による危険を回避するために、朝の学活を終えて下校し家で待機することとしました。メール配信も遅れ、大変ご迷惑をおかけしました。
今週は毎朝、ふれあいあいさつ運動を実施しています。今朝も行いました。学校近くの広い交差点での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(11) 7月4日(火)

おはようございます。7時前から「朝のつどい」を行いました。宇品中特別支援学級は3日間、歌の係を務めました。大きな声で歌って会場を盛り上げました。
今日は台風接近のため予定が変更となり、10時半ごろ、宇品港に到着する予定です。11時ごろバスで中学校まで戻る生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(10) 7月3日(月)

2日目夜7時よりキャンプファイアーを行いました。力強く燃える火に大きな拍手を送りました。スタンツでは1ヶ月練習したダンスを披露しました。上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(9) 7月3日(月)

学級活動では「宝(カード)探し」をしました。男女のチームに分かれて隠す役と探す役を交互にしました。カードと引き換えに豪華景品をもらって、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級〜連合野外活動(8) 7月3日(月)

体育館で昼食(むすび弁当)をとりました。その後、研修室でキャンプファイアーのスタンツで踊るダンスの練習をしました。本番は今夜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子(2) 7月3日(月)

折り紙でツルを作るのが難しい生徒もいました。班で協力し合いながらツルを作っていくクラスもありました。クラス全員分が完成すると、代表者が糸で1つにまとめました。平和への祈りをこめて折ることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(1) 7月3日(月)

6校時は全学年、学活でした。最初にアセス(生活アンケート)を全員に行い、その後、8月に生徒会が慰霊祭へ参加する際の「折り鶴」作りを各クラスで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(7) 7月3日(月)

午前9時よりプールへ行き、泳ぎました。とても気持ちよく楽しみました。
ウォータースライダーが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級〜連合野外活動(6) 7月3日(月)

おはようございます。朝食のメニューは、鮭、ひじき、卵焼き、みそ汁でした。
朝食後、しばらくしてプールへ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(5) 7月2日(日)

午後7時から体育館で「夜のつどい」がありました。「夜店」と呼ばれる、各区の学校が工夫を凝らしたゲームを楽しみました。生徒は店を回ってスタンプを押してもらい、すてきな景品をもらいました。夕食後の楽しい一時でした。
これで1日目の報告を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(4) 7月2日(日)

昨日の連合野外活動の報告です。
入浴後、夕食の準備をしました。メニューは唐揚げでした。みんな、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(3) 7月2日(日)

午後2時からの「はじめの式」では、団長先生からの話があり、その後、みんなで歌を歌いました。
2時半から「誕生日会」を行い、6月と7月生まれの生徒をお祝いしました。

※誠に申し訳ありませんが、この後の連合野外活動については明日の朝、宇品中よりホームページに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(2) 7月2日(日)

無事、フェリーが似島港に到着し、そこから歩いて約20分、少年自然の家に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級〜連合野外活動(1) 7月2日(日)

午前11時半ごろ、特別支援学級11名の生徒が宇品中正門からバスに乗り、広島市の各学校が合同で実施する特別支援の野外活動(似島少年自然の家)へ出発しました。生徒はみんな元気よくバスに乗車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年道徳(国際平和)その2 6月30日(金)

後半では、生徒一人一人に私+(  )=平和という式の(  )に何を入れると良いかということを考えさせ、班ごとに交流をしました。

一人一人がその理由もともに考えていましたが、多くの答えが出ていたため、交流も盛り上がっていました。

各班から一人ずつ、計42名の生徒が前に出て発表をしていました。
どの答えもしっかりと考えられていて、2時間の学習の成果がよく出ていました。

あなたなら、「私+(  )=平和」の式に何を当てはめますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年道徳(国際理解) その1 6月30日(金)

本日は5,6時間目を利用して、ANT−HIROSHIMAの理事長 渡部朋子さんをはじめ、3名の方をお迎えし、1学年対象の平和学習を行いました。

スライドショーを利用して、資料とともに説明をしていただきました。
日本がどれだけ平和なのか他の国に実情について生徒達も食い入るように説明を聞いていました。

原爆の投下についても、上空で破裂させた理由など生徒に考えさせていて、聞くだけではなく参加型の講義となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年放課後学習会 6月29日(木)

今日の放課後、全学年をあげて、学年別に基礎学力を補充するための学習会を実施しました。写真は1学年の様子を載せています。学年の先生が数名ついています。中には宿題があまり提出できていない生徒もいます。これから頑張って家庭学習をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(3) 6月28日(水)

生徒が下校し、午後4時より、教職員による研修会を実施しました。広島市教育委員会指導課の吉田至道主事をお招きし、教職員全体で授業について協議をしました。生徒一人一人の学びが深まった場面や、授業での改善点、効果的な指導方法などを中心に協議しました。明日からどの授業においても、先生たちの深い学びのある授業が展開されると思います。そして一人一人の基礎学力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(2) 6月28日(水)

ほとんどの宇品中の先生が3年1組の数学の授業参観をしました。ルート2の導き方について小数点で表すところを生徒は苦労していました。最終的に正方形内の対角線の長さがルート2であることが判明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(1) 6月28日(水)

5校時終了後、3年1組の生徒がけが残り、6校時に藤谷先生による数学の研究授業を実施しました。授業内容はルート(平方根)についてであり、グループで長方形の長さを比でどう示したらよいか考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368