最新更新日:2024/06/26
本日:count up500
昨日:442
総数:802971
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

宇品中も桜満開 3月28日(水)

暖かい日が続きます。広島でも桜が満開の頃です。
本校もわずかですが桜の花がしっかり咲いています。テニスコート付近にも桜の木があり、満開の花の横でソフトテニス部が練習をしていました。
正門付近の駐輪場あたりも桜満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内整備ボランティア 3月27日(火)

今日から学年末休業日、昨日は振替代休日でした。
朝から各学年の教室整備を行い、午後から2,3年生各階の廊下拭き、ワックスがけを行いました。午後からは陸上部を中心に、他の部からのお手伝いもあり、大変助かりました。とてもきれいになり、4月からスッキリしたスタートができると思います。
手伝ってくれた生徒ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年クラスマッチ(3) 3月20日(火)

後半は順位決定戦を行いました。その前にアトラクションとして、2年生男子全員による『恋ダンス』が披露されました。女子のアンコールにも応えていました。
その後、5位決定戦、3位決定戦、1位決定戦が行われ、男女総合成績により、1位は2組、2位は4組、3位は1組でした。声の大きさや団結パワーで入賞できたのではと思います。
どのクラスも楽しくプレーしていました。ステージ上やラインの外でしっかり応援していました。3年生でも新しいクラスで団結していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年クラスマッチ(2) 3月20日(火)

続いて、女子チームの試合の様子です。女子1組VS2組、3組VS5組です。
上手に外から狙って作戦どおりにいくチームや、中にいる選手が逃げ続けるチームなどクラスのカラーが出ていました。楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年クラスマッチ(1) 3月20日(火)

午前中、体育館で2年生男女別チームによるクラスマッチ『ドッヂボール大会』を行いました。最初はクラス対決を何試合か行いました。
男子4組VS5組、男子6組VS1組の様子です。さすがに投げるスピードは速いですね。女子も待っている間、しっかり応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会歌唱の取組(2) 3月16日(金)

正午を過ぎて、1,2年生全員が体育館に集まって、合同歌唱練習を行いました。
一生懸命歌おうとする生徒が多かったように思います。声量を全体的にもっと上げ、ハッキリ歌詞を伝えることができたらいいですね。
次回の合同練習は4月になってからです。期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会歌唱の取組(1) 3月16日(金)

4月11日に行われる新入生歓迎会の歌唱『Let's Search for Tomorrow』の練習を4校時に1,2年生全員で行いました。
最初は縦割り学級群パート別に各教室で練習しました。男子パートは人数が多い分、声がよく響いていました。女子はどのパートもきれいにハーモニーを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会美化キャンペーン(2) 3月15日(木)

日頃から細かな所までなかなか時間をかけて掃除できず、いざ細かな所を掃除しようとすると掃除方法について戸惑うところもあるでしょう。基本は雑巾を使うことです。何回も水道で雑巾を洗いながらホコリ取りをチャレンジしましょう。きれいに取れたら心がスッキリしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会美化キャンペーン(1) 3月15日(木)

昨日から生活委員会中心の美化キャンペーン『清掃点検』がスタートしました。
特に、窓やさん等すみずみまできれいにすることが目標です。どうでしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生の生徒朝会(2) 3月14日(水)

3学年主任木村先生から次のような話がありました。
1,2年生には、卒業式の準備、片付け、装飾などしてくれて感謝します。3年生も笑顔で卒業でき、最後は立派な姿を見せてくれました。
今まで積み上げてきたものは変わらず、これから残り1〜2年でどれだけ積み上げられるかです。いずれ、受験はやってきます。点数ばかり気にしている人は伸びません。点数に表されない部分、例えば、今、話し手に対して顔を上げて聞くとか、時間やルールを大切にするとか、仲間を大事にするとか、だれでも意識し実行すれば100点が取れます。
完璧な人はいません。3年生もたくさん失敗して過ごしてきました。失敗した時に、すぐ改めて直す、先生に言われたらすぐやることが大事です。
1,2年生は行動力、パワーがある集団だと思うので、新1年生の手本となるように頑張っていきましょう。
木村先生の話の後、各委員会からの連絡があり、生徒朝会が終わりました。清掃点検は今日から来週月曜日までです。掃除場所の変更もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の生徒朝会(1) 3月14日(水)

今朝は生徒朝会でした。卒業した3年生のいない、1,2年生だけの集会でした。
遅刻した生徒は10名以上いたのが残念ですが、無言集合はどうにかできていました。生徒会歌を3番まで全員で歌った後、3学年主任の木村先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前3年クラスの様子(2) 3月12日(月)

続いて、3年4組、5組、6組の学活の様子です。どのクラスも過去のビデオ(写真)を見ていました。感動的な場面もあったようです。
2校時(午前10時)から卒業証書授与式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前3年クラスの様子(1) 3月12日(月)

今日は晴れの卒業式。3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
3年生はいつも通りの登校をし、学活からスタートしました。歌唱をするクラスもありました。卒業アルバムにサインをし合う自由時間をとるクラスもありました。
順に、1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備(2) 3月11日(日)

美術部による祝電ボードには工夫を凝らしていました。放送部は最後まで照明やビデオ撮影のセッティングに時間をかけていました。吹奏楽部は下校の5時半ギリギリまで合奏の練習をしていました。
先生たちも生徒たちも協力して準備ができました。1年後、2年後、後輩たちに期待しましょう。今、頑張っている分、きっと良いことがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備(1) 3月11日(日)

午後より、1,2年生で明日の卒業式のための準備をしました。
1年生は3年生の教室装飾を、2年生は体育館の準備、装飾を中心に行いました。また、生徒会執行部、放送部、美術部、吹奏楽部も明日の卒業式に備え、準備や練習をしました。長い時間、ご苦労さまでした。明日、3年生もきっと喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行〜表彰式 3月9日(金)

3年生が退場する前に、3件の表彰式を行いました。
まず、広島県中学校体育連盟から各校に一人ずつ表彰されるものとして、本校から3年2組日浦君が表彰を受けました。
次に、法務省『社会を明るくする運動』作文コンテストで、3年2組上野さんが入選しました。2組から2名、おめでとうございます。
最後に、3学年より、3年間の皆勤賞について、無遅刻・無欠席・無早退の生徒計18名が表彰されました。なかなか成し遂げられない賞だと思います。これからの生活において、きっとプラスになると思います。
3月11日(日)は登校日です。いつもの時間に中学校に登校しましょう。1,2年生は弁当を持参してください。なお、代休は13日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱練習の様子 3月6日(火)

本日は新入生歓迎会に向けて、歌唱の練習をしていました。

1学年、2学年の縦割りでパートごとの練習をして、本日が3回目ですが日に日に声や調子が整ってきています。

他のパートの音を流しても、つられることなく自分たちの歌声を出せるようになってきています。

来年度の本番に向けてよりいっそう良い歌声にしていってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の学校朝会(3) 3月2日(金)

続いて、3年生代表6名から、3年間を振り返って、そして1,2年生へ送るスピーチが述べられました。
・行事や部活動、交友関係を通して、3年間で自分の成長が実感できた。
・まじめに授業を受け、提出物をきちんと出しておけば良かったという後悔がある。
・友達とのケンカ、親への反抗などいろいろあったことも悔やまれる。思い立ったらすぐ行動すべきだった。
・部活動では1,2年生に助けてもらった。準備、片付け、声だし、相談など。
・一日を大切にしていこう。宇品中の伝統を受け継いでほしい。
・友達から、相手を思いやることなど、たくさん学んだ。先生へもいろいろ気遣ってもらい、感謝している。
・一生の思い出に残る卒業式にしたい。1,2年生の皆さんに式の準備などのお礼を言いたい。
最後に、3年生有志が2月末まで『ユニセフ募金』の活動を行い、合計38652円の募金が集まった報告がありました。アフリカに送るそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、登校の様子 2月26日(月)

今日から1週間、毎朝、コジマ前の交差点にて『ふれあいあいさつ運動』が行われています。保護者や地域の方、中学校教員もあいさつ運動に参加しています。生徒の皆さんは元気よく、あいさつをしていました。歩道もきちんと通っていました。
正門では、先週より3年生有志の生徒がユニセフ募金の呼びかけをしていました。28日まで募金活動を行っています。ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の放課後〜各学年の様子 2月23日(金)

生徒会の各委員会が行われている中、1〜3年生は希望者を対象に、きずな放課後学習会がありました。1年生は10名参加、2年生は9名参加で、前回より少し参加生徒が少なかったように思います。
なお、学習会を担当する先生は本校の講師がメインで頑張っていますが、本日やっと、県立広島大学の学生2名がボランティアとして1年生の学習会をサポートしていただきました。地域の学生による支援は本当に助かります。
次回の学習会は来週月曜の放課後です。一人でも多くの生徒の参加を期待します。どんどん質問して、わずかな時間を有効に使っていきましょう。
3年生は奉仕作業として、中庭の整地づくりをしていました。毎日、ご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368