最新更新日:2024/06/29
本日:count up190
昨日:650
総数:804279
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

地域清掃活動ボランティア(2) 9月30日(土)

活動場所はコジマ前から南へ続く大きな道路の歩道で、ゴミ拾い、草抜き、落ち葉拾いを中心に清掃活動を行いました。地域の方と一緒に、約1時間、一生懸命、生徒たちボランティア12名は活動しました。宇品中の先生6名も一緒に活動しました。
10時半すぎ、活動を終え、集合し、2年生の岡峰さんが挨拶をして、中学校へ戻りました。宇品東地区の清掃活動は次回、2月に予定されているそうです。たくさんのボランティアを期待したいと思います。
清掃活動に参加したボランティアの皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア地域清掃活動(1) 9月30日(土)

午前9時30分より、プロジェクトチーム『ベイシティグリーンロード』主催の宇品東地区清掃活動に、本校よりボランティア12名が参加しました。
最初のセレモニーで、チーム代表の原田さん、中原議員さん、町内会長代表の佐藤さんの挨拶のあと、本校ボランティア12名を代表して2年生の茶谷さんが参加の意気込みの挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて〜学級の歌唱活動 9月25日(月)

今週は本校の『学校公開週間』です。生徒たちの授業の様子等どうぞご覧になってください。よろしくお願いします。
文化祭まで1ヶ月をきりました。各学級では合唱コンクールに向けてパート練習が本格的に始まっています。3年生は最上級生として1,2年生のお手本となるように、真剣に練習していました。各学級の取り組みを通して団結力を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜部活動体験(5) 9月21日(木)

最後に、吹奏楽部、放送部、囲碁将棋部、美術部の活動の紹介です。放送部についてはホームページ上の写真選択が難しかったため、掲載できていません。どの部活も楽しく仲良く活動していました。
午後のわずかな時間でしたが、宇品中学校の体験活動はいかがでしたか。優しい先輩たち、頼ることができる先生たち、そして落ち着いて学習できる環境、少しでも今日の体験活動で良かったと感じていただけたらと思います。
では、来年の春、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜部活動体験(4) 9月21日(木)

次は、剣道部、創作ダンス部、水泳部の活動の様子です。水泳部はこの時期からプールを使用していません。なお、水泳部の活動風景の写真を掲載できず申し訳ありません。
剣道部とダンス部は日替わりで、柔剣道場で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小6児童対象〜部活動体験(3) 9月21日(木)

続いて、男子女子バスケットボール部、バドミントン部の活動の様子です。本校の体育館は大きい方ですが、バレーボール部も含め、これら4つの部活で交替しながら体育館で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜部活動体験(2) 9月21日(木)

続いて、男子女子ソフトテニス部、女子バレーボール部の活動の様子です。6年生女子全体では、ソフトテニスの希望が高かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜部活動体験(1) 9月21日(木)

まず、陸上部、サッカー部、野球部の活動の様子です。野球部の6年生の参加数は全部活の中で最大の人数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校活動体験〜開始式 9月21日(木)

中学校の授業を体験した後、小学6年生は一斉に体育館に集合し、生徒会主催の開始式を行いました。校長先生や生徒会長のあいさつがあり、その後、各部活の部長がプラカードを持って、事前に希望した6年生を引率して各活動場所へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会(2) 9月20日(水)

続いて各委員会からの報告があり、文化委員会から今年度の文化祭のスローガンが発表されました。『響心動地〜To the sky』です。みんなの力で歌声をしっかり体育館内に響かせましょう。
ボランティア活動の呼びかけもありました。9月30日(土)イオンやコジマ前でゴミ拾いがあります。参加してみようと思う人は今週木曜までに生徒会へ申し出てください。
最後に、校長先生から「9月26日(火)から旧鉄筋校舎の解体工事が始まるので、工事現場の近くに寄らないように、工事現場の中へ入らないように。」と言われました。ゴミ回収のボックスは北校舎の北側の1年生脱靴場付近へ移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会(1) 9月20日(水)

いつも通り、校歌を全員で歌い、その後、夏休みに宇品公民館で行われた『パソコン講習会ボランティア』の報告がありました。2年生のボランティア代表生徒2名がスライドを通して講習会の様子を伝えました。一生懸命、活動している姿が見られました。
宇品公民館では、11月11日(土)と12日(日)に『公民館まつり』が催されます。今後、本校でボランティアを募りますので、どんどん参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式〜前回の続き 9月12日(火)

先週に引き続き、体育館で表彰式を行いました。今回はソフトテニス部男子と女子、軟式野球部、サッカー部、バスケットボール部男子が夏休み中の市総体で入賞し、表彰を受けました。また、県総体でも水泳部2名が様々な部門で入賞しました。
美術部の2名は第3回広島県中高生(絵画)ドローイング大賞として入賞、入選しました。また、吹奏楽部は広島県吹奏楽コンクールにて、A部門で金賞を受賞しました。
おめでとうございます。これから後輩たちの頑張りを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜表彰 9月6日(水)

県総体壮行式の後、夏休み中の部活動の大会の表彰を行いました。今日はバドミントン、陸上競技、水泳、卓球の表彰でした。時間の関係で全ての表彰はできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体壮行式 9月6日(水)

今朝、体育館にて「広島県中学校総合体育大会」に出場する部活動と個人選手の壮行式を行いました。団体戦では、バドミントン部男女7名ずつ、個人種目では、陸上部から男子2名女子3名、水泳部から男子3名、バドミントン部から男子1名、卓球個人戦へは男子1名が出場します。
出場者を代表して、バドミントン部3年の日浦君が決意のスピーチをしました。校長先生や生徒会長から応援の言葉もありました。なお、水泳部はすでに県大会を終え、2名入賞し、個人メドレーでは3位になりました。他の種目については、9月30日と10月1日に行われる県総体でのご活躍を祈ります。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の集会 9月5日(火)

1学年集会では、まず生徒から、授業前の「2分前着ベル」実施と「これかご」の取組の成果を発表しました。次に、林先生から、来週の期末試験に向けての姿勢や、これから示される成績の重要性について話がありました。最後に、学年主任の奥村先生から、着ベルや「これかご」を頑張ろうと呼びかけ、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の日(2) 9月4日(月)

各委員会とも、全体で集まるのは前期は残り一回となります。後期にしっかり引き継げるように最後まで責任を持って委員会活動に取り組みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 9月4日(月)

今日は夏休み明け初めての委員会でした。
議事内容は
代議員会は「これかご賞の表彰」と道徳授業「いじめをなくすためにできること」に関する生徒会の取り組み」について、
文化委員会は文化祭に向けて「合唱練習」「めくり・ポスター作成」の説明や「キーボードの受け渡し」が行われました。
図書委員会では「学級文庫の更新」「図書たよりの配布」、
生活委員会では「掃除道具の点検・整備」「旧鉄筋の清掃道具・ロッカーの片付け」、
保健委員会では「視力低下予防運動」の取り組み、「10月保健たより作成」についての説明が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食スタート(2) 9月1日(金)

日によって、クラスの当番が給食室へ取りにくるのが早い、遅いはありますが、廊下があまり混雑することはありません。お代わりのご飯を食べる人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食スタート(1) 9月1日(金)

今日から9月、デリバリー給食を再開しました。現在、本校生徒の約20%が注文しています。各クラスの当番が元気よく給食室からコンテナを教室へ運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368