最新更新日:2024/06/29
本日:count up189
昨日:650
総数:804278
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

生徒朝会(2) 11月29日(水)

続いて、各委員会からの連絡があり、代議員会から『より良い授業にしようキャンペーン』を実施した結果、優秀クラスの発表がありました。1年生は3組、2年生は5組、3年生は5組が1位でした。がんばりましたね。合わせて『これかご賞』の発表もありました。1年生は1組、3組、6組、7組。2年生は4組と5組。3年生は1組、2組、4組が受賞しました。これからも継続して、集中できる学習環境をみんなで作りましょう。
保健委員会からは、風邪やインフルエンザの予防についてでした。明日から各クラスに消毒液が配られます。うがいも忘れずに行い、感染予防に気をつけましょう。委員会で作製したポスターも掲示していきましょう。
最後に、11月12日(日)に宇品公民館で催された『公民館まつり』の本校生徒ボランティアの報告がありました。24名の生徒が参加し、まつりの裏方さんを務めました。貴重な体験になったと思います。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会(1) 11月29日(水)

今朝は体育館にて生徒朝会を行いました。雨天のためなのか、集合がいつもより遅い状況でした。
最初に、表彰を行いました。ふれあい推進協議会より標語の表彰があり、3年生の神田さんが優秀賞を、他5名が優良賞を受賞しました。
安佐動物公園の作文コンクールでは、1年生の松本さんが金賞を、2年生の高石君が銀賞を、1年生の勝部さんが銅賞を、他6名が佳作として受賞しました。
最後に、先日ホームページで紹介した広島市PTA協議会の『ストップダラ通プロジェクト合言葉』において、2年生の粟野君が会長賞を受賞しました。
次に、新しい生徒会会長と副会長の認証式を行いました。3名とも気持ちを新たに頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子〈1年生〉 11月28日(火)

昨日と今日は3年生が4校時終了後、下校しました。午後から1,2年生が授業を行いました。掃除の様子を紹介します。床拭きの基本は雑巾がけです。本校では生徒の手で雑巾がけをします。また、掃除後は各掃除場所で班員と担当教員で反省会をします。全クラスとも反省会の結果を終学活にて報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部 県大会 11月23日(木)

画像1 画像1
広島県中学生ジュニアソフトテニス選手権大会 男子団体戦
  2回戦 宇品中 2−1 松永中(福山)
 準々決勝 宇品中 0−2 広中央中(呉)

ベスト8で敗退してしまいましたが、強豪校が集まる中でよく戦いました。
来年の春の選手権大会に向けて、ひとまわり成長できるように、これからも練習を頑張りましょう。
画像2 画像2

生徒会役員選挙、立会演説会(2) 11月21日(火)

選挙管理委員も短期間でしたが、とても忙しく頑張っていました。
司会や開閉会の言葉は3年生の委員長や副委員長が勤めました。ご苦労様でした。
投票は各教室で選挙管理委員が指示しながら行いました。放課後、選挙管理委員全員で開票作業をしました。みなさんへは明日の朝、選挙管理委員会より投票の結果報告があります。
生徒会役員は生徒会に属している生徒全員で投票して決める民主的な選挙です。校長先生も話されていましたが、立候補したリーダーの考えをよく聴き、マナーを守って投票し、これから1年間、生徒会リーダーをみんなでサポートしていって欲しいと思います。無効となるような投票がないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙、立会演説会(1) 11月21日(火)

午後より体育館にて生徒会役員選挙に立候補した生徒の立会演説会を行いました。
生徒会長に2年生から1名、副会長に1年生から1名と2年生から1名の立候補があり、信任投票となりました。
3名ともステージ上で明確に公約を述べていました。応援責任者もしっかり立候補者の決意をサポートして述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子[登校時] 11月17日(金)

毎朝、交替でボランティア清掃を行っています。今朝は生徒会執行部が正門付近の掃除をしていました。落ち葉の多いシーズンですね。
正門では、生徒会選挙で立候補する3名と応援者があいさつ運動をしていました。保護者や先生もあいさつ運動に参加していました。寒い中、ごくろうさまです。
旧鉄筋校舎の解体工事が進んでいます。ほぼ校舎の壁が無くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年クラスマッチ(2) 11月14日(火)

試合が始まる前、クラスで輪になり、気合いを入れて声出しをしているところもありました。また、コートの後ろやステージでしっかり声を出して応援するクラスも多かったです。試合の結果、男女総合で、3組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年クラスマッチ(1) 11月14日(火)

午後から体育館にて3年生がクラスマッチ(ドッヂボール大会)を行いました。男女別のクラスチームでそれぞれ2回ずつ試合をしました。3年生のボールのスピードは男女とも速すぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 11月13日(月)

放課後、各委員会が行われました。
生活委員会では、12月の大掃除に向けて取組を始めました。さらに、美化キャンペーンの取組、掃除道具点検も計画していました。
これから忙しくなりますが、クラスの教室や学年の廊下、トイレ、学校全体をきれいにしていくために頑張ってリードしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつりボランティア 11月12日(日)

11月12日(日)朝10時より、宇品公民館にて『公民館まつり』の2日目が実施されました。本校より、午前と午後合わせて27名のボランティアが参加しました。
舞台発表の物品の出し入れや、お茶席の接待、バザー(テント販売)の手伝いなどを主にしました。ボランティア生徒の人数が多く、電車通りの歩道の落ち葉拾いもしました。
たくさんの方が来館され、中学生が地域の方から大変、感謝されていました。ボランティア生徒のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部 市大会優勝 11月11日(土)

広島市中学校新人ソフトテニス大会 男子団体戦
  2回戦 宇品中 3−0 城南中
  3回戦 宇品中 2−1 楠那中
 準々決勝 宇品中 2−1 三和中
  準決勝 宇品中 2−0 高取北中
   決勝 宇品中 2−1 戸坂中

見事、優勝し、広島市の頂点に立ちました。
日頃から地道に練習してきた成果が出ましたね。
メンバーだけでなく、切磋琢磨してきた部員全員の勝利です。おめでとう!

この結果により、11月23日(木)に、みよし運動公園で行われる、広島県中学生ジュニアソフトテニス選手権大会への出場も決めました。

これからの活躍も期待しています。頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 宇品公民館まつり

第29回宇品公民館まつりが開催されました。
オープニングセレモニーで本校の吹奏楽部がMKU吹奏楽団とコラボして演奏しました。地域の方々も喜んでおられました。

明日の12日(日)はボランティア生徒が活躍する日です。
これからも地域や公民館とは「つながって」いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年クラスマッチ(2) 11月8日(水)

男子のドッヂボールは投げるスピードがあります。キャッチも上手です。
写真の試合は4組と6組、7組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年クラスマッチ(1) 11月8日(水)

今日の午後、体育館にて1年生全員でクラスマッチ、ドッヂボール大会をしました。
男女別のクラスチームで行い、コートの数が限られているので、1チーム2試合を行いました。一生懸命、応援をしているクラスもありました。大きな声を出してボールをもらう生徒もいました。チームワークが大切です。
写真は、開会式と第2試合女子の様子(5組vs7組)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区青少年健全育成大会 11月4日(土)

午後1時半より、南区民文化センターホールにて、南区青少年健全育成事業実行委員会の主催で、南区の各学校の中学生や高校生による意見発表会がありました。テーマは『モラル』でした。
本校からは生徒会長で3年生の小林さんが出場し、スピーチをしました。彼女の演題は『モラルが未来をつくる』で、SNSなどの社会問題やあいさつ運動を挙げ、「人と人とのつながりにおいて互いに気持ちよく生きていくためにモラルは大切であり、根本は思いやりだと思う。互いに思いやりの心をもって他者と向き合うことでいろいろな経験をしながら学んでいける。」という内容でした。
ステージ上ではいつもと違う緊張感が出ていましたが、一生懸命さが十分伝わり、よくわかる内容でした。
なお、開会式にて、木下校長先生が中学校長会南区会長として祝辞を述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙運動が始まる 11月2日(木)

今週から生徒会役員選挙運動が始まりました。朝の登校時、立候補者と応援者が正門前であいさつをしていました。
立候補しているのは、生徒会長が1名、副会長が2年生1名、1年生1名です。選挙運動は11月13日(月)から17日(金)までも行います。終学活でクラス訪問もします。
なお、立会演説会と投票は11月21日(火)の午後に実施します。立候補者の公約をしっかり聞いて、これからの宇品中を背負ってリードしていく生徒会執行部役員を投票しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備〜椅子にテニスボールをつける 10月31日(火)

教室の机や椅子の下にテニスボールをつけることで大きな音をたてずに静かな環境で学習できます。本校でもテニスボールをたくさん集めて、全教室の机や椅子にテニスボールをつけることになりました。夏休みに入り、保護者や地域の方、さらにテニススクールの団体やテニス協会、高等学校などから硬式テニスボールをたくさん寄付していただき、感謝いたします。
現在、ボールが5000個を超え、穴を開ける作業も進み、今日、第1弾として全教室の椅子(背もたれ付き)にボールをつける作業を全学年で行いました。
朝の学校朝会で生徒指導主事からテニスボールの扱いについて話があり、休み時間に各学級の生活委員がボールがたくさん入った箱を教室へ運びました。終学活で生徒一人一人が椅子の下に4個ボールをつけました。
今後、計画的に、机の下にもボールをつけていきます。ボールを外さないように、また、緩くなってボールが外れた場合は新しいボールに取り替えます。
全教室の机にテニスボールをつけるにあたり、あと2000個以上必要です。使用済みの硬式テニスボールがありましたら、譲っていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫祭に参加 10月28日(土)

午前10時半より、市営宇品東住宅駐車場にて、『ポッポ宇品線花と農の会』秋の収穫祭が行われました。今年で第8回目となり、旧宇品線跡地に畑のスペースを南区役所が管轄し、地域の団体が野菜を栽培し、実りの秋に各団体が野菜を持ち寄って料理を楽しむ会です。その会の中で、幼稚園や保育園の歌や踊りの発表もありました。
本校では、いきもの係がボランティアとして畑づくりをしています。サツマイモやタマネギなどを栽培し、少しばかり収穫がありました。
また、今日の収穫祭では、日頃から地域の清掃ボランティアで主に活躍している剣道部が招かれ、とん汁やサツマイモご飯をごちそうになりました。地域の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮島写生大会 入賞者発表 10/27(金)

 本日の中国新聞で10月1日に行われた第94回宮島写生大会
(宮島観光協会・中国新聞社主催)の入選者が発表されました。
本校からは美術部が大会に参加しており、幼児から高校生までの232人が世界遺産・宮島の名勝地を描き、本校から10名が入選しました!
後日、全校朝会で表彰を行う予定です。

内訳は以下の通りです。

 特別賞 広島テレビ賞 1年生
 金賞 3年2人 2年1人 1年1人
 銅賞 3年1人 2年1人 1年3人

入選おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 クラスマッチ(2年) ふれあい相談日 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 大掃除 デリバリー給食終了 選抜3
3/23 修了式 離任式、退任式 職員集合
3/24 新入生物品販売9:30〜11:30
3/26 代替休業日(2月3日分)

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368