最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:475
総数:796809
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

歌唱練習の様子 3月6日(火)

本日は新入生歓迎会に向けて、歌唱の練習をしていました。

1学年、2学年の縦割りでパートごとの練習をして、本日が3回目ですが日に日に声や調子が整ってきています。

他のパートの音を流しても、つられることなく自分たちの歌声を出せるようになってきています。

来年度の本番に向けてよりいっそう良い歌声にしていってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の学校朝会(3) 3月2日(金)

続いて、3年生代表6名から、3年間を振り返って、そして1,2年生へ送るスピーチが述べられました。
・行事や部活動、交友関係を通して、3年間で自分の成長が実感できた。
・まじめに授業を受け、提出物をきちんと出しておけば良かったという後悔がある。
・友達とのケンカ、親への反抗などいろいろあったことも悔やまれる。思い立ったらすぐ行動すべきだった。
・部活動では1,2年生に助けてもらった。準備、片付け、声だし、相談など。
・一日を大切にしていこう。宇品中の伝統を受け継いでほしい。
・友達から、相手を思いやることなど、たくさん学んだ。先生へもいろいろ気遣ってもらい、感謝している。
・一生の思い出に残る卒業式にしたい。1,2年生の皆さんに式の準備などのお礼を言いたい。
最後に、3年生有志が2月末まで『ユニセフ募金』の活動を行い、合計38652円の募金が集まった報告がありました。アフリカに送るそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、登校の様子 2月26日(月)

今日から1週間、毎朝、コジマ前の交差点にて『ふれあいあいさつ運動』が行われています。保護者や地域の方、中学校教員もあいさつ運動に参加しています。生徒の皆さんは元気よく、あいさつをしていました。歩道もきちんと通っていました。
正門では、先週より3年生有志の生徒がユニセフ募金の呼びかけをしていました。28日まで募金活動を行っています。ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の放課後〜各学年の様子 2月23日(金)

生徒会の各委員会が行われている中、1〜3年生は希望者を対象に、きずな放課後学習会がありました。1年生は10名参加、2年生は9名参加で、前回より少し参加生徒が少なかったように思います。
なお、学習会を担当する先生は本校の講師がメインで頑張っていますが、本日やっと、県立広島大学の学生2名がボランティアとして1年生の学習会をサポートしていただきました。地域の学生による支援は本当に助かります。
次回の学習会は来週月曜の放課後です。一人でも多くの生徒の参加を期待します。どんどん質問して、わずかな時間を有効に使っていきましょう。
3年生は奉仕作業として、中庭の整地づくりをしていました。毎日、ご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日 2月23日(金)

今日の放課後は月1回定例の生徒会の各委員会の日でした。
代議員会では、新入生歓迎会縦割りクラス合同パート練習について提案がありました。本校はクラス数が多く、なかなか全校で縦割りクラスの取組が難しい面があります。合同練習がうまくできるといいですね。他に、教室飾り付けやメッセージカード作成などについても提案されていました。
図書委員会では、個人帯出カードの整理や学級貸出図書等の確認がされていました。また、後期の振り返りや学級図書の交換作業もありました。4月から学級も入れ替わり、カード作成も大変になります。
生活委員会では、後期末の大掃除や美化キャンペーンの取組が提案されていました。掃除道具の点検や交換も合わせてお願いします。
3年生にとって最後の委員会活動となりました。1,2年生は試験週間中の委員会で、ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜今日は盛りだくさん 2月21日(水)

続いて、地域のボランティア報告がありました。
1月14日(日)、宇品東地区と西地区で『とんど祭り』が行われ、本校から1,2年生の数名ずつがボランティアとして受付やお店の手伝いをしました。忙しい様子を代表2名の女子が報告しました。これからも様々なボランティアの募集がありますので、皆さん、積極的に参加しましょう。
最後に、3年生有志12名より『ユニセフ募金活動』についての連絡がありました。来週水曜までの1週間、朝、正門で募金活動を行います。世界の子どもたちを救うために、皆さん一人一人のわずかな気持ちを届けてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜久しぶりの集会 2月21日(水)

本校のインフルエンザや風邪ひきも終息に向かっており、今朝は久しぶりに体育館にて全員が集まり『生徒朝会』を行いました。
集合状況は今ひとつでしたが、無言集合は概ねできていました。最初に、3年生がおそらく最後となる生徒会歌を全員で歌いました。
次に表彰がたくさんありました。
○バスケットボール男子…広島市新人戦大会第3位入賞
○卓球男子…広島市新人戦大会個人戦(2年生原君)第1位優勝
○囲碁将棋…広島市新人戦将棋オープン戦(2年生市川さん)第3位入賞
○広島市体力優秀賞…本校では今年度、男子46名、女子27名、計73名が入賞し、代表として3年生の富山君が賞状を受け取りました。
皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の様子 2月20日(火)

今日から1,2年生の試験週間が始まり、放課後の部活動はしばらくありません。また、3年生は公立入試選抜IIまであと2週間となりました。ラストスパートですね。時間を有効に使っていきましょう。
さて、放課後、部活動の時間がなくても、様々な取組が行われていました。3年生は、進路決定をした生徒約20名が奉仕活動をしていました。グラウンドの側溝の土をショベルで掘り上げ、一輪車に載せて運ぶ作業をしました。きれいな溝を見るとスッキリしますね。ご苦労さまでした。
また、1,2年生は『きずな放課後学習会』を実施しました。この学習会は希望する生徒が放課後5時頃まで自学自習をし、近くの先生に質問できる学習システムです。今日は久しぶりであり、参加生徒数も非常に少なかったようです。
今月は、21日(水)、23日(金)、26日(月)に学習会を実施します。3年生が参加できる会も水曜と金曜があります。どんどん参加して試験に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動の様子(2) 2月13日(火)

男子バスケットボール部はこの前の日曜日、東広島市島杯バスケットボール大会に参加しました。これからも数々の試合を経験し、チーム力がアップしていくと思います。
ソフトテニス部や陸上部は男女ともに休日も練習を頑張っていました。雨や雪に負けず頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動の様子(1) 2月13日(火)

3連休の後の授業日でしたが、3年生は今日から私立高校A日程入試が始まりました。1、2年生は部活動を一生懸命できるのは、あと1週間。来週から試験週間に入ります。
部活動の様子をご覧ください。ソフトテニス部男子、バスケットボール部男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の正門付近の様子 2月9日(金)

今週はずっと寒い朝が続いています。
朝8時には正門付近で生徒会執行部の皆さんが清掃をしていました。定期的に落ち葉やゴミを拾ってくれています。ありがとうございます。
PTAあいさつ運動は1週間クラス単位でローテーションしています。今週は1年1組の当番です。寒い中、ご苦労さまです。
中学校前の道路の歩道をはみ出さずに生徒はきちんと歩いて登校しています。このマナーを守り続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後〜部活動の様子(2) 2月7日(水)

続いて、スポーツ系の部活動の様子を紹介します。
サッカー部、ソフトテニス部女子、剣道部です。サッカー部は寒いグラウンドで黙々と練習していました。ソフトテニス部女子部員の声はよく出ていました。剣道部は交替でインフルエンザにかかっており、体調のよくない部員もおり、ご覧のとおりの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後〜部活動の様子(1) 2月7日(水)

放課後の部活動の様子を紹介します。
まず、文化系の放送部、美術部、囲碁将棋部です。風邪の影響でしょうか、活動している部員が少ない部もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子 2月5日(月)

本日は掃除の様子について書いていこうと思います。

寒い中ですが、子供たちはしっかりと丁寧な掃除をしてくれています。
校長先生もよく言われている、「寒いときにぞうきん掃除をがんばれる生徒」の姿に近づけていますね。

掃除の終わりには反省会を行い、その日の掃除の様子を確認しています。
掃除をがんばって居心地の良い空間を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の下校時間が5時30分に! 2月2日(金)

2月から部活動の終了時間(下校時間)が変わりました。30分下がり、夕方5時30分下校となりました。
よって、6校時の日でも、1日の練習活動時間が1時間を越えました。片付けや着替えの時間が今までと比べ、多少ゆとりが感じられるでしょう。
体育館の練習風景も見ても、少し充実した印象を受けました。ただ、限られた時間を上手に使って、練習や作業に集中し、いろいろな基礎練習のバリエーションを増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による生徒朝会 1月31日(水)

インフルエンザの対策として体育館で全校生徒が集まることを避け、今朝は各教室にて、放送による生徒朝会を行いました。
代議員会より1月に実施された『より良い授業にしようキャンペーン』の結果について報告がありました。1年生は3組、7組、5組の順で、2年生は5組、4組、6組の順で、3年生は1組、6組、3組の順で評価合計点が高かったです。
また、『これかご』賞は1年3組がパーフェクトを達成し獲得し、クラスの成果を発表しました。1年生は全クラス、2年生は2クラス、3年生は3クラスが目標を達成しました。
今後、キャンペーンはありませんが、どのクラスも日常の『これかご』活動を続けていき、より良い授業を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の日  1月30日(火)

今日の放課後は各委員会が行われました。
図書委員会では、学級図書の選定作業をしていました。
生活委員会では、掃除点検の振り返りなどを行いました。
代議員会では、より良い授業にしようキャンペーンの反省と、卒業式や入学式に向けての歌唱練習計画を行いました。
あさってからいよいよ2月です。生徒会各委員会の取り組みについて、クラスみんなで協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅プロジェクト 1月28日(日)

広島国際会議場にて午前10時より、広島市PTA協議会主催、平成29年度『いじめ撲滅プロジェクト』が開催されました。
本校から生徒会執行部2年生の岡峰さんと石橋さんが代表として参加しました。午前中の学校発表では、第1グループの中で、岡峰さんが司会をし、宇品中学校を含む計5校の中学校生徒会の『いじめ撲滅』をテーマとした発表を行い、交流しました。
本校は昨年9月の道徳授業において、生徒が主体となり、SNS上でのいじめ問題を取り上げた授業を通して、成果と課題を発表しました。どの中学校も様々な『いじめ撲滅』に向けての取り組みを通して、互いに意見を述べていました。
午後から全体協議があり、閉会時に広島市全体の決意表明文が提示されます。今後の全校集会にて発表されると思います。
休日の一日、代表2名の執行部の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活点検〈服装〉 1月18日(木)

今週は生活委員会が生活点検について力を入れて取り組んでいます。
朝学活または終学活にて、今日は服装点検を全クラス一斉に行いました。主に、男子ズボン、ベルト、女子スカートの点検でした。1年生のクラスではペアで互いにチェックし、点検表に記入していました。
明日も点検が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 1月17日(水)

今朝は体育館で生徒朝会を行いました。
生徒会歌を全員で歌った後、広島グッドチャレンジ賞の表彰がありました。先日、アステールプラザで受賞した4団体、吹奏楽部、サッカー部、剣道部、朝のボランティアチームです。この一年、校内外や地域で活躍し、いろいろな方から喜ばれています。本当におめでとうございます。
代議員会と生活委員会から今週の『より良い授業にしようキャンペーン』や生活点検について連絡があり、生徒朝会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368