最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:38
総数:125881

6年生 体育「バレーボール」

ボールを繋ぐことを意識して行いました。
はじめは、レシーブとトスの使い分けに苦戦していましたが、徐々に、使い分けることができるようになってきました。
画像1
画像2

6年生 1年生と掃除

1年生が徐々に自分の教室を掃除し始めています。
6年生は1年生と一緒に掃除をしたり、優しく教えたりしていました。

画像1

6年生 プール清掃

約半年間使っていないプールを掃除しました。
みるみる内に綺麗になっていきました。
子ども達は、「疲れたけど、楽しかった。」と言っていました。
これからの水泳を爽やかにできそうです。
画像1
画像2

6年1組  英語の絵本の読み聞かせ

担任の先生が、英語で絵本を詠んでくれました。一生懸命、英語を聞き取り、内容を掴もうとする1組のみなさん、さすがです。いつもと違う担任の先生、カッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 平和の意見発表会に向けて

「こどもピースサミット2024」平和の作文で本校から一人選ばれました。
今週の土曜日に行われる意見発表会に向けて、6年生の前で行いました。
緊張する中でも想いの伝わる発表でした。
本番でも、頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

エコトートバックが完成し、記念にバッグと自分の写真を撮りました。
ジャングルジムやブランコ、木のそばなど自分のお気に入りの場所で撮影していました。
これから、大切に使って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

自分の考えと比べながら聞く学習をしています。
知りたいことを明確にして、学校に関わっている人にインタビューをしました。
また、校長室では、ソファーに座ることができて、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

墨絵を仕上げました。1つは模写をし、時間が残った人は絵葉書風にも挑戦しました。
作品のように最後には、朱書きで印のように名前を書き入れました。
とても楽しく取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」

トートバックの作成をしています。ペアで協力して教え合いながら製作ができています。
今日は縫い方を間違えるというハプニングがありました。
しかし、そこはさすが6年生!
失敗をマイナスに捉えるのではなくプラスに考え、修正を行っていました。
完成まであと少し。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 Our schedule on Sundays.

タブレットの機能、ボイスメモに自分たちの英語を録音しました。内容は、日曜日にすることです。発音のレベルアップを目指しました。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
 6年生になって2ヶ月が経とうとしています。
 全員で学年目標を決めるために、もう一度「頑張っていること」「レベルアップできるところ」「卒業するときにどんな6年生になっていたいか」を話し合いました。

体育 「新体力テスト」

 「立ち幅跳び」と「上体起こし」をしました。子どもたちが「腕を大きく振ったら遠くに跳べるよ。」などアドバイスを送りながら、小学校生活最後の新体力テストを終えました。結果を持ち帰らせますので、その時は是非一緒に見てください。
画像1画像2

6年生 学年目標を考えよう

6年生がスタートして2ヶ月が経とうとしています。
毎日、たくさんのところで活躍してくれています。
卒業するときの姿を想像して、学年目標を立てることにしました。
みんな、真剣に話し合いをしていました。
画像1
画像2

6年生 音楽「マルセリーノの歌」

リコーダーとオルガンの低音に分かれて「マルセリーノの歌」を演奏しました。
パートごとにテスト行うということで真剣に演奏していました。
とても上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生給食配膳

いつも、6年生は1年生の教室へ行き、配膳を手伝っています。
今までは、全てやっていましたが、今は自分の給食を運んだり、実際に給食を注いだりしています。
6年生は1年生のサポートを優しくしていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 日常の一コマ

1 教室以外での授業の際には、椅子をおさめることと机の上をきれいにすることに取り組んでいます。
自分たちがいない時でも、6年生の立派な姿が伝わります。下学年の良いお手本になります。
2 今朝、教室に素敵なプレゼントが届いていました。優しさに触れられ心が温まりました。
画像1
画像2

6年生 体育「新体力テストのお世話」

1年生が「反復横跳び」「上体起こし」「シャトルラン」を行っている時に、6年生は1年生の回数を数えて記入しました。
6年生が1年生をリードしてくれたおかげで、スムーズに3つの種目をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」

墨と水を使って、水墨画に挑戦しました。
水の量を調整すると濃淡やにじみができ、水墨画の良さを味わいながら楽しくかくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 保健

病気の起こり方について勉強をしました。
どのような病気があるのか確認した後、かぜはどのようにして起こるのか考えていました。
子どもたちは「寒い格好をした時」や「空気が乾燥した時」などに病気が発症する原因と考えていました。
かぜを参考にして病気には、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わりあっていることを学びました。

画像1
画像2

6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
画像3
国会議員になったつもりで話し合い活動をしました。
解決していく必要性のある課題の優先順位を決め、ダイヤモンドランキング(3枚目の写真)にまとめました。理由を伝え合いながら、話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140