最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:99
総数:126198

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
 ぼくらもプロジェクト!!きれいになったぞー!

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!!
一生懸命早稲田の町をきれいにしていきます。分別も忘れずに🎵

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
落ち葉が多い様子・・・

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
通学路も掃除していきます。地域の方もご一緒に🎵

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
公園を中心に清掃を行います。

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト始動!!
早稲田のために地域の清掃に行ってきます!

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 「ぼくたち・私たちの町早稲田へ恩返し〜ありがとう、そしてこれからも〜」略して『ぼくらもプロジェクト』 早稲田の町のために自分たちにできることはないか、、、まず初めは地域の清掃からです。14日(木)に行われる清掃に向けて場所の分担、掃除道具の確認をしました。

6年生英語 Small Talk

What season do you like? Because ~.
ペアの人に、好きな季節について質問しました。これだけでは終わらず、理由も伝えました。
「こう、言いたい。」「でも、何て言えばいいのかな・・・。」
困った時には、クラスのみんなで解決します。さすが6年生です。
知っている英語を使って、表現したいことを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生・1年生 わくわく集会顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 わくわく集会当日に向けて、遊びに回る順番や迷子になったときに集まる場所を確認しました。ちょっとしたゲームも行い、わくわく感が高まる顔合わせになりました。

食育(家庭科)

家庭科で食事の献立について学習している6年生。今日は、栄養教諭の先生に献立の立て方を教えてもらいました。給食の献立を参考にしながら、ご飯と味噌汁に合う主菜・副菜を考えます。おいしくて、栄養のバランスも良い献立を、調べたり相談したりしながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

地震や火山と災害(6年生)

画像1
画像2
画像3
 土地のつくりについて学習した後、火山や地震がどのような仕組みで起きるのかインターネットを使って調べたり、映像を見たりしてスライドにまとめています。

『税に関する絵はがきコンクール』オフショット(6年生)

画像1
画像2
 授賞した喜びが伝わってきます。おめでとうございます!

わくわく集会準備(6年生)

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。「スーパー早稲田ブラザーズ!!」名前が気になります!

わくわく集会準備(6年生)

画像1
画像2
画像3
 わくわく集会に向けた準備が進んでいます。1組は「サンタ苦労中」どんな遊びでしょう?

わたしの大切な風景(6年生)

画像1
画像2
 6年間使ってきたランドセルへの思いを詩に表しました。今からは、ランドセルと学校のお気に入りの場所を合わせて描いていきます。

We are story tellers.

画像1
本日、6年生による英語の絵本の読み聞かせを行いました。6年生がグループに分かれ、各教室に向かいました。これまで、何度も何度も練習を重ね、この日のために準備をしてきました。各グループのリーダーを中心に話し合いをし、声の大きさ・発音など相手を意識した伝え方を工夫しました。6年生のみなさんの立派な姿を、下級生・先生方に披露することができました。

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 早稲田の町のためにできることはないか。自分たちで考えたテーマ「ぼくたち、私たちの町、早稲田へ恩返し〜ありがとう、そしてこれからも〜」を胸に、残された学校生活の中で自分たちにできることを考えていきます。

土地のつくり(6年生)

画像1
画像2
画像3
 流れる水の働きによって地層ができるのかという問題を確かめるために実験を行いました。大きさの異なる土を集めて水で流し、積もる様子を観察しました。積もった土が層になっている結果を見た子供たちから驚きの声が聞こえてきました。

Story teller's project last practice (6年生)

画像1
画像2
 6年生がStory teller'sとなり、1年生から5年生に絵本の読み聞かせを行います。本番は30日(木)です。今日は最後の練習となりました。相手を意識してゆっくりはっきりと発音することや、絵の見せ方など細かい部分まで確認をしました。
 本番が楽しみです。

6年生 オープンスクール

学習のこと、部活動や学校生活のこと等について、早稲田中学校の3年生の先輩が優しく細やかに教えてくださいました。校内案内も兼ねてクイズがあったり、ざっくばらんな話ができたりして、最初こそ緊張していた子供達もだんだん笑顔が増え、楽しく見学させてもらいました。
「中学校のことをたくさん知れて、進学がもっと楽しみになりました。」「1日1日を大切にとアドバイスをもらって、残りの小学校生活を大切にしていこうと思えた。」
と、来春に向けて楽しみな気持ちがより膨らんだようです。

早稲田中学校の3年生の皆さん、素晴らしいオープンスクールをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140