最新更新日:2024/09/24
本日:count up59
昨日:28
総数:130314

11月5日 6年生

1組 音楽家 動機をもとに音楽をつくろう
2組 国語科 「鳥獣戯画」を読む 
画像1
画像2

11月4日 6年生

1組 社会科 戦国の世から天下統一へ
2組 理科 月の見え方と太陽
画像1
画像2

11月2日 6年生

1組 国語科「日本文化を発信しよう」
2組 英語科「Let's think about our food.」
作品掲示 図画工作科「百羽のつる」
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 その3

「土地のつくり」
 堆積された土の様子を観察し、地層の様子と比べて見つけたことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 その2

「土地のつくり」
 
 雨や川の水の力によって、山の上から流された土砂が堆積する様子を、といや椅子、水槽を使った実験で観察しました。椅子=山、とい=川、水槽=海
 
 
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 その1

「土地のつくり」
 地層は、流れる水の働きによってつくられるのではないか?ということを確かめる実験を行っていました。
 実験に使用する土を校庭の様々な場所から集めていました。
画像1
画像2

6th graders  Read the picture book in English

On October 14th, 6th graders read the picture book in English for other graders.
10月14日、6年生が他学年に絵本の読み聞かせを英語でしました。

Other graders listened to it very hard.
他学年の人たちは、一生懸命聞いてくれました。

For this day 6th graders practiced it many times.
この日のために、6年生は何度も練習を重ねました。

They took good care to read with big voice and show pictures enough.
大きな声で読むことと、絵を十分見せることを心がけました。

They did their best. Good job.
よくがんばりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 英語科

「We all live on the Earth」
 食物連鎖「Food Chain」を英語で表現していました。

 ”Flogs eat grasshoppers."

 自分で「Food Chain」をつくって何度も唱え、暗唱にチャレンジしていました。話す・聞く・書くという英語の活動に、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科

「走り高跳び」
 走り高跳びの最後の授業を行っていました。自分の記録を伸ばすため、今まで学習したポイントを振り返りながら練習していました。強い踏み切りを意識するために、床の音に注目していました。記録が伸びている児童は「ドン!」という音がしていたようです。
画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の夏休み

 6年生の小学校生活最後の夏休みに、2020東京オリンピックがありました。教室では、日本代表選手の活躍を振り返っていました。アスリートが語る言葉や態度からは、学ぶことや感じることがたくさんあったことと思います。
画像1
画像2

早稲田小学校児童平和宣言(6年生)

画像1
画像2
 6年生は,わせだっこタイム「発信しよう!平和への願い」の学習で,平和について考えてきました。早稲田ピースサミットを開き,クラスごとに「児童平和宣言」を考え,今日8月6日の「平和の集い」で全校に発信しました。


6年1組 児童平和宣言

ピカッ・・・・・ドォーン!!
恐ろしい出来事が広島の町を襲いました。
1945年8月6日の朝に,一発の原子爆弾が落とされました。
その光景は,まさに「地獄」といっても過言ではありませんでした。
海のように広がるたくさんの亡き骸。
「水,水〜・・・」と言いながら,次々と人が死んでいく。
一つの悪魔が人々の未来や生命を奪い,活気ある広島の町を壊したのです。

被爆者は語ります。
「8月6日に起こったことは,まるで作り話のような出来事だった。」
「三度目はだめだ。」
「あの時のように飢えて苦しむことのない,誰もがおいしいご飯を食べることのできる世界になってほしい。」
「今日という日は当たり前ではない。昔のあやまちを忘れず,繰り返してはいけない。」
「世界中の人がお互いに助け合い,生きていけたら。」
被爆者の言葉は,私達の心に刻まれています。

今の広島は,美しく,自然いっぱいの町です。
前を見れば,輝く海や川,町並み。
後ろを振り向けば緑豊かな山。
耳をすますと鳥のさえずりも聞こえてきます。
まるで戦争なんてなかったかのように,とても良い町です。
そして,ここ,早稲田小学校のグラウンドからは,毎日子供達の楽しそうな声が響いてきます。


けれども,世界では,私達と同じような未来ある子供の9人に1人が,戦争のある地域で暮らしています。
さらに,広島に落ちた原子爆弾の100倍も威力がある爆弾が開発されています。
もし,また広島に落ちてしまったら,広島だけでなく,周りの県も巻き込まれ,大勢の人が大切な家族や友達を失ってしまいます。

戦争は,差別や奪い合いによって起こりました。
私達の願いは,一人一人が平等で,もう誰も傷つかない世界になることです。
そして,76年前の恐ろしく,悲惨な出来事が二度と起きないことです。

私達には,平和な世界の実現に向けて,できることがたくさんあります。
平和について学習し,下の学年や世代に伝えること。
けんかをしないこと。
困っている人がいたら親切にし,助けてあげること。
人との違いを認め合い,悲しませないようにすること。

私達は小さな優しさをもち続け,笑顔がたくさんあふれる平和な世界をつくっていきます。


6年2組 児童平和宣言

私たちが住んでいる広島は,草木が生え,緑豊かで,活気に満ち溢れています。
「おかえり。」と声をかけてくれる地域の人や,やさしくしてくれる人。
明るく笑顔いっぱいの人たちであふれている広島。
さらに,世界平和に向けての祈りの場にふさわしい環境となっている広島。
そんな広島のまちは,私たちにとって,とても大切なものです。

1945年(昭和20年)8月6日。午前8時15分。
広島に世界で初めて原子爆弾が投下されました。
次の瞬間,まぶしい光がさしこみ,同時に耳がこわれそうなほどの大きな音がしました。
皮膚が焼きただれ,だれかわからないほどにけがをした人々の姿があり,
逃げた先のあちらこちらから,「水をくれ。水をくれ。」とうなる声が聞こえました。
たくさんの亡骸が横たわり,今の広島の過去とは思えない,地獄のような光景が広島の町に広がったのです。
原爆で生きのびた人の中にも,原爆から何十年もたった今でも原子爆弾の放射能を浴び,病気になって亡くなられた方がたくさんいます。
そんな中今も,広島型原爆の千倍もの力を持つ,水爆の実験が繰り返されています。

「3度目の原子爆弾は落としてはならない。」
「未来の若者が平和に暮らしてほしい。」
「次の世代の人や世界の人々に戦争の恐ろしさを知ってもらい,受け継いでほしい。」
被爆者の力強い言葉は,私たちの心にずっと生き続けます。

私たちは今,当たり前の日常が,決して当たり前ではないことに気づかされています。
それは,新型コロナウイルスのえいきょうです。
今,世界で多くの人が苦しんでいます。
そんなコロナウイルスがあるため,手洗いを毎日し続けます。
コロナウイルスによって生まれる差別をなくします。
自分たちで,コロナウイルスを乗りこえます。

国や文化や歴史など,違いはありますが,大切なものを思う気持ちは,みんな同じです。
家族や友人,住んでいる町,いつもと変わらない日常。
そして,その大切なものを失ってしまうことは,とても辛いです。
だから,私たちは大切なものを大事にします。

私たちは,日常の中で,様々な人々の気持ちを考えて行動します。
私たちが学んで心に感じたことを伝える伝承者になります。
人間が作った核兵器は,同じ人間である私たちがなくすように努力します。
被爆者の思いに私たちの思いを重ねて,平和への思いを世界に発信します。
私たちは平和な未来をつくろうと懸命に生きてきた
広島の人々の想いを,未来へつなぎます。

平和が世界をつつむまで。

6年生 勾玉

 「先生,見て!」
PTCの活動費で児童に配付していただいた勾玉を,家庭で作った児童が持ってきてくれました。
各々が好きな色をつけ,とても綺麗です。首にかけ,「古墳時代はどんなだったんだろう」と,思いを馳せることができました。
 準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

6年生 総合的な学習の時間

 『グループで協力して「早稲田小学校子ども平和宣言」をつくろう』
 6年生が、平和への願いを早稲田小学校から発信させるため、みんなで協力して学習に取り組んでいました。「8月6日」「現在の広島」「新たな脅威」「被爆者の方の思い」「わたしたちの願い」「わたしたちにできること」をテーマにして、平和宣言の基になる文章を作りました。
画像1
画像2
画像3

7月9日 6年生

1組・2組
家庭科「できることを増やして クッキング」
画像1
画像2

7月7日 6年生

1組 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
2組 音楽科「ひびき合いを生かして」

画像1
画像2

7月6日 6年生

1組 英語科「外国の人にメッセージを伝えよう」
2組 算数科「分数のわり算」
画像1
画像2

6年生 理科

「人や他の動物の体」
 消化についての学習を終え、血液に注目して学習を進めていました。心臓の動きと脈はくが連動していることを知り、自分の脈はくを手で感じたり、自分の血管を改めて確かめたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

「おべんとう袋」
 先日完成させたお弁当袋のふりかえりを行っていました。世界で一つの手作りお弁当袋、大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科

「マット運動」
 6年生が前転系や後転系、バランス技の練習をしていました。今後は今まで学習した技で一連の流れを考え、自分だけの組み合わせ技をつくります。後転系は、恐れず勢いよく回ることが大切です。お尻を着く位置を段々と遠くにしていきます。そうすることで、自然と勢いがつきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 No.2

「弁当袋をつくろう!」No.2
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140