最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:80
総数:124886

学年PTC(6年生)

画像1画像2
 11月18日(水)5・6校時,学年PTCで「親子で一緒にイントロクイズを楽しもう♪♪♪」を行いました。令和,平成,昭和の様々な曲が流れたり,親子で手をつないでマイクまで走ったりと,親子で一緒に楽しむことができ,心に残る素敵なPTCになりました。
 企画してくださった学級役員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

化石発掘体験(6年生)

画像1
画像2
理科「土地のつくり」の学習では,地層の中に見られる化石についても学習しました。そこで6年生も化石堀りにチャレンジです。子どもたちは,どんなものが出てくるのかと胸を弾ませ,とても楽しそうに取り組んでいました。「何も化石がでてこない」「大きな植物の化石が出てきた」「出てきたけど欠けてしまった」など様子は色々でしたが,経験を通して地層や化石についての理解を深めることができました。

「できとる〜!!!」 (6年生)

画像1画像2
 理科「土地のつくり」の学習で,地層のでき方について考え,実験をして確かめました。「とい」を川,「水槽」を海に見立てて,れき,砂,泥を混ぜ合わせた土を水で流しました。土が層になって積もっている様子に気付いた児童は,大きな歓声を上げていました。

授業の様子(6年生)

画像1
体育参観日を終え,一回り成長した6年生の授業の様子です。

(上)総合的な学習の時間では「発信!やさしさ早稲田」として,これまで学習した早稲田のやさしさをどう発信していくのかを考えています。
「地域の人の思いを知りたい。」
「こういう方法のほうが多くの人の目に触れるのではないか。」
お互いに意見を出し合い,話合いを進めています。意見が食い違った時には,それぞれの意見の良いところを組み合わせた案を出すことができます。お互いの考えを大事にしている様子がよく伝わってきます。

(下)書写の時間に,毛筆で「あられ」を書きました。児童は,平仮名の文字のつながりを意識して,お手本を見ながら一枚一枚ていねいに書いていました。満足いく仕上がりとなるまで,時間を忘れて集中して書いている姿が,たいへん素晴らしいです。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140