最新更新日:2024/06/27
本日:count up101
昨日:99
総数:126292

5年生 算数科 1組

今日は、合同な三角形のかく方を考えました。少ない条件で、正しく合同にかく方法を意見を出し合って学習しました。辺の長さ、角度、少なくとも3つの条件があればかけることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習

『初めてのクッキング』に挑戦中の5年生です。先週はゆで卵を習得し、今日は「ほうれん草のごまあえ」を習いました。調理は身支度、調理台や用具の準備が肝心です。次に安全や心構えについて確認後、調理開始!「ほうれん草は根元からよね」「すぐにおはしで沈めるんよね」「ボウルにとる時は手ですか?」(大変なことになります!)「僕のほうれん草小さいです」(しぼったからね‥)どちらのクラスも楽しそうに手際よく取り組んでいました。最後はお好みの調味料で味付けをしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳

5・6時間目に2回目の水泳をしました。曇りで朝から心配していましたが、気温と水温が高かったので決行。いつものように「おかしふやせ」のルールの頭文字の合言葉とバディの確認をして張り切ってプールに入りました。今日は、顔をつけて「プハッ」と息を勢いよく吐く息継ぎの練習と、ばた足の練習をしました。ひざを曲げないのがコツです。ペアになってアドバイスし合いながら練習する姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳

5年生になって初めての水泳がありました。梅雨入りし、昨日からの大雨で天候の心配がありましたが、子どもたちの強い願いが通じたのか午後から快晴!気温も水温も上がり無事にプール決行。今日は命を守るためのルールの確認、伏し浮きや蹴伸びなどをして、久しぶりのプールを全員満喫していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語

ALTのジョーデン先生が、ランチタイムに5年生の教室に来てくださいました!「Welcome to our classroom!」誰もが近くで一緒に食べたくて、大きな輪になって給食を楽しくいただきました。食べ終わった後は、ジョーデン先生にQuestion timeで盛り上がりました!今まで習った英語をたくさん使って会話を楽しみました。引き続き5時間目に英語の授業もあり、「I see!」「Oh really?」などreactionも流暢、まるでここはインターナショナルスクール?の1組でした。来週は2組です。お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

5年生  自分たちの力で

ある日の放課後、自主的に教室内をきれいに整える姿が見られました。積極的に自分たちの力で動ける5年生、頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

玉結び・玉留めの次はいよいよ「なみぬい」です。針を練習布の印に合わせて通すのはなかなか難しい!「わーっ!糸が抜けた!」「あれ?玉結びの方向が逆だったぁ‥」一喜一憂しながらも、最後まで諦めずに一針一針丁寧に運針する姿がとても誇らしく見えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 わり算の世界を広げよう 2組

(1組の続き)自分の考えをしっかり伝え合っています。ノートもわかりやすくていねいに書けています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 わり算の世界を広げよう 1組

小数のかけ算の次は、いよいよわり算。問題「リボンを○m買ったら、代金は300円。2.5m買った時のリボン1mの代金は?」「リボン3mだったら300÷3=100、100円だから‥」「式は簡単、300÷2.5」「2.5を10倍して計算するから答えを10でわればいいね」「えっでも10でわったら1.2円にならん?」小数のわり算の計算の仕組みについて、どちらのクラスもじっくり話し合い、考えを深め合い、正しい答えを導き出すことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 給食準備

「もくもく配膳」も、いつの間にか「あたりまえ」になってきている姿に感心しました。学年目標の「5スター⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎」を意識して日々行動し、一人一人が成長中です!
画像1
画像2
画像3

5年生 英語

 高学年の英語の授業は、WASEDA Magic Phrasesから始まります。英語ルームに元気いっぱいの、
「W、Warm!A、Active!‥」魔法の合言葉が響きます。「What fruits do you like?」と好きなフルーツを伝え合うペアトークにも余裕の笑顔です。「4年生の英語の勉強がしっかり身に付いています!」とMrs.Kawamotoからほめられました。イヤフォンでヒアリング練習をしたり、日にちの言い方を習ったり、どんどんスキルアップしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 その2

糸を通し、はじめの玉結びはもうお手のものです。2時間後、「先生、とうとう玉留めの達人になりました!」素晴らしい、その技は将来、必ず役に立つこと間違いなしです!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

先週、糸で縫う前の「玉結び」を習得しました。今日は、縫い終わりの糸が抜けないための、「玉留め」を習いました。「針を出して、親指で押さえて、くるくるくる」とつぶやきながら、真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語でカードゲーム

自分たちの誕生日を伝え合うため、月と日付をタブレットを使って練習しています。また今日は、英語と日本語両方で作ったカードで、マッチングゲームをしました。大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ソフトボール投げ

合同体育の時間に、体力テストのソフトボール投げをしました。投げ方の説明や、遠くまで投げるコツをしっかりと姿勢よく聞いていました。大谷翔平選手からのプレゼントグローブを片手にはめて、笑顔いっぱい、青空に向かって元気よくボールを投げました。
画像1
画像2
画像3

初めてのソーイング

裁縫セットが届きました。先週、一つ一つの用具に記名し、今日はいよいよ実践です。針に糸を通し、「玉結び」を習いました。自分でやり方のマニュアルを作り、真剣に取り組んでいました。たくさん作った玉結びは何かに似ていませんか?

画像1
画像2
画像3

5年生 R6年度 ジュニアリーダー募集!

早稲田学区の未来の担い手、ジュニアリーダーは、早稲田学区に住む5年生だけに応募資格があります。去年友楽タイム等で大活躍した元ジュニアリーダーの6年生メンバーが、5年生のそれぞれのクラスに来て、説明をしてくれたり質問に答えてくれたりしました。楽しかった思い出や、やりがいを感じた話を全員が興味津々で聞いていました。地域の人とたくさん関わって成長できるチャンスだと思います。是非ジュニアリーダーとしてたくさんの思い出を作ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

土砂災害避難訓練

2時間目に土砂災害の避難訓練がありました。「おかしも」のルールを守り高学年らしく一人一人が意識をもって行動しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語でインタビュー

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った自己紹介カードを使いながら、クラスのみんなに英語でインタビューしました。名前のスペルや好きなものについて、伝えることができました。

5年生 家庭科

家庭科「クッキング はじめの一歩」で、お湯を沸かしてお茶を入れる活動をしました。
どの湯呑みのお茶も同じ濃さになるよう、少しずつ湯呑みに注ぐことに気をつけました。
最後の片付けまで、班のみんなで協力しながら活動しました。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140