最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:79
総数:125321

5年生 図画工作科

 「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて、自分が描きたい絵をラフスケッチしています。
 次は、汽車を描く練習をします。
画像1
画像2
画像3

単語練習、レベルアップ

画像1画像2
5年生は、英語の単語を練習するのに、タブレットとイヤフォンを使っています。スラスラ音読練習

5年生 算数科

 分数を使って時間を表す方法を考えています!
画像1
画像2

5年生 家庭科

 来週、お鍋でご飯を炊き、お味噌汁を作ります。
 本格的な家庭科の調理実習は4年ぶりです。
 安全に気をつけて美味しいご飯を作ります!
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作

 伝言板を作りました。電動糸ノコギリ、難しかったけど楽しかったです!
画像1
画像2

5年生 学活

 わくわく集会の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 昼休憩

 5年生、疲れも見せず元気に過ごしています!
画像1
画像2

5年生 異学年交流(英語エクササイズ)

 異学年交流として3・4年生の教室で英語のエクササイズを披露しました。
 緊張している様子でしたが、みんな元気に明るく発表することができました。
 Good job!!
画像1
画像2

5年生 理科

 「ふりこ」の学習をしています。曲に合わせてふりこでリズムをとりました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 運動会練習

 いよいよ高学年の運動会の練習が始まりました。
 今年のテーマは、「心化(しんか)」です。心をこめて練習していますので、本番をお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

 「どちらを選びますか」という教材を使い、二つのグループに分かれて意見の交流を行いました。見学者は次回の国語で発表者と交代します。
 どのグループも理由を明確にして意見を主張しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

 身近にある工業製品を調べ、分類しました。
 学校には、たくさんの工業製品があることにびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 平和学習(被爆体験を聴く会)

 本川小学校平和資料館の岩田美穂さんをお招きして、被爆体験のお話を聞きました。教科書だけでは学ぶことのできない、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
 この学習で、平和のために自分たちができることを考え、それに向けて今から取り組んでいこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2

5年生 English Songs Time!

 朝の会で英語で「Head Shoulders Knees & Toes」を歌いました。
 身振り手振りを交えて楽しく歌いました。
 
画像1
画像2

おむすびチャレンジ

 子供たちの夏休みの課題「おむすびチャレンジ」に先生も挑戦しました!
おむすびはおいしかったですが、学校の給食が恋しくなりました。
 さて、だれが作ったおむすびでしょうか。
画像1
画像2
画像3

小・中連携教育研究会

 早稲田中学校で「小・中連携教育研究会」が行われました。
 すべての児童・生徒が積極的に考え、表現する授業づくりをテーマとして、主に英語科の授業の工夫から話し合いを行いました。
画像1
画像2

エアコンフィルターの掃除

 子供たちが快適に学習できるよう、エアコンとロスナイのフィルターの清掃を行いました。
 まだまだ暑い日が続きます。エアコンを適切に使い、熱中症にならないように気を付けてお過ごしください。
画像1
画像2

5年生 メダカの餌やり

 暑さに負けず、メダカが元気に泳いでいます。
 このまま夏休み明けまで元気に過ごせますように。
画像1
画像2

体育研修(水泳)

 児童の水泳教室後に、教職員の水泳研修を行いました。
教頭先生を講師として、バタ足やクロール、平泳ぎの指導の仕方を学びました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 名前の「ぬい取り」をしました。自分の名前をカタカナにして、布に縫いました。難しい作業でしたが、みんな集中して作業を行うことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140