最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:61
総数:125240

5年生 書き初めの練習

書き初めに向けて練習をしました。今年は「強い決意」を書きます。
いつもの毛筆と違って、床に座って書きます。また半紙も長半紙になります。
しっかりポイントを意識しながら集中して練習をしました。書き初め会が楽しみです。
画像1
画像2

5年生英語 お客さんと店員さん なりきりpresentation

メニュー片手に、What would you like? I'd like ~. How much is it?
ていねいな表現を学び、スラスラと使いこなすことができました。
木で作られたおもちゃのお金を使い、店員さんとお客さんになりきっている5年生のみなさんです。
画像1
画像2
画像3

5年生 わくわく集会の準備

役割分担も決まり、準備も大詰めになってきました。
たくさんのアイデアが出て、良い活動ができています。
画像1
画像2

5年生 図画工作科

 「銀河鉄道の夜」の絵を、まずは画用紙に蒸気機関車だけを下描きをしています。
画像1
画像2
画像3

5年生・2年生 わくわく集会顔合わせ

来週のわくわく集会に向けて、班の顔合わせ会をしました。
初めは緊張していたようでしたが、最後は笑い声が響くよい会になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科2

調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
みんなで手際よく行うことができました。
片付けまでバッチリでした!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

 お米を炊いて、お味噌汁を作りました。
 みんな手際良く、友達と協力して美味しいご飯を作ることができました。
 とても、美味しかったです!給食もしっかり食べます!
画像1
画像2
画像3

5年生 わくわく集会の準備

わくわく集会の準備をみんなで協力して行っています。
画像1
画像2

5年生 走り幅跳び

 前回は片足踏み切り両足着地を、今回は高く跳ぶことを意識して練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「電流が生み出す力」

理科「電流が生み出す力」の学習のために、実験部品の作成をしました。
100回巻きコイルをペアで協力して作りました。
画像1
画像2

5年生 社会科

 日本の輸入の特色をまとめました。
 石油や石炭などはほぼ全て外国からの輸入であることが分かりました。
画像1
画像2

5年生 理科

 電流の働きを学習しています。来週はコイルを巻いて実験をします。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 蒸気機関車のデッサンをしました。
 来週はいよいよ本番の画用紙に描き始めます!
画像1
画像2
画像3

5年生 オリエンテーリング早稲田バージョン

野外活動実行委員の人たちが、もう一度みんなで楽しめるようにとオリエンテーリングを計画してくれました。楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて、自分が描きたい絵をラフスケッチしています。
 次は、汽車を描く練習をします。
画像1
画像2
画像3

単語練習、レベルアップ

画像1画像2
5年生は、英語の単語を練習するのに、タブレットとイヤフォンを使っています。スラスラ音読練習

5年生 算数科

 分数を使って時間を表す方法を考えています!
画像1
画像2

5年生 家庭科

 来週、お鍋でご飯を炊き、お味噌汁を作ります。
 本格的な家庭科の調理実習は4年ぶりです。
 安全に気をつけて美味しいご飯を作ります!
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作

 伝言板を作りました。電動糸ノコギリ、難しかったけど楽しかったです!
画像1
画像2

5年生 学活

 わくわく集会の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140