最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:79
総数:125319

5年生 わせだっ子タイム

まちづくりを推進されている7つのネットについて各グループに分かれ,調べています。
この度わが町ネット様のご厚意により,児童が会議の場に参加させていただく運びとなりました。その中で質問や疑問も受けてくださるということで,ネットの方々へ伺いたいことをみんなで考え,持っていく書類も自分たちで作成しました。
会議ではお忙しい中にも関わらず快くお答えいただき,参加した児童は早速翌日みんなに報告してくれました。
子どもたちの学習のため,快くお引き受けいただきこの度は誠にありがとうございました。

画像1
画像2

5年生 家庭科「いっしょにほっとタイム」

自分達で作ったお茶を片手に,各グループで会話したりゲームをしたりして団らんを楽しみました。初めての家庭科,学習を通して家庭の一員としてできることに挑戦した一年間となりました。来年の学習も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 認知症講座と車いす体験

わせだっ子タイム「やさしさ実感!早稲田の人と町」では,町で暮らす様々な方へやさしさを届けている社会福祉協議会の取り組みについて学習を進めています。その一環で,ゲストティーチャーをお招きし,2つの体験学習を行いました。
認知症講座では,困っておられる方へどのように声かけをしたらいいかを劇形式で考えました。
車いす体験では,二人一組で乗る側と介助する側の双方の立場を実感しながら,体育館内外を実際に車いすで動いてみました。
2つの体験を通して,優しい声かけと相手を思いやることが大切であると児童は感じることができました。この体験を生かし,町の中にあるやさしさをもっと見つけていきます。

ご協力いただきましたゲストティーチャーの皆様,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

「光と場所のハーモニー」

光を通すようなものや影の面白そうなものを家から持ち寄って理科室へ!
カーテンで真っ暗になると,どこからか「野外活動のときのキャンドルサービスみたい!」という声。それぞれの懐中電灯の灯が優しく部屋を包み込みます。

場所の特徴をとらえながら,光が作り出す色や形を,班で,号車で,そして全員で楽しみました。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

炊飯器ではなく,鍋でごはん炊きに挑戦!

出来立てほかほかのごはんを早速おにぎりにして,運動場でプチピクニックを開きました。ふっくら粒の立つ美味しいおにぎりを口いっぱいにほおばりました。

給食時間には余ったおにぎりをいただき,また美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「食べて元気に」

にぼし,かつお,こんぶ
和食のうまみのもとになるだしの取り方を学びました。
そして,それぞれのうまみが効いただしの試飲!

「海の味がする」
「家族にも飲ませてあげたい」

いろいろな感想が飛び交いました。今度はご飯炊きに挑戦です!
画像1
画像2
画像3

11月5日 5年生(土)

1・2組 運動会本番

たった一度きりの本番に向けて,これまで約3週間,全力で練習に取り組んできました。

ねこちゃん体操・徒競走「Shooting Star」・表現「Universe」
どの瞬間も,星のようにキラキラと輝く高学年としての姿が立派でした。

帰りの会でのふり返りでは,自分たちのがんばりを友達と褒め合いました。
よくがんばったね!

画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 5年生

1・2組 体育科「運動会の練習」
画像1
画像2
画像3

11月2日 5年生

1組 算数科「分数の足し算・引き算」
2組 音楽科 合奏「ルパン三世のテーマ」
画像1
画像2
画像3

11月1日 5年生

1組 体育科「運動会(フラッグ)の練習」
2組 算数科「分数と小数,整数の関係を調べよう」

画像1
画像2

5年生 理科出前授業

画像1
画像2
 5年生は理科で「流れる水と土地」の学習を進めています。
 今日は,広島大学の林先生をお招きし,流れる水の働きについて学びました。
 川に見立てた透明な実験装置は,流れる水や石の動きがとても分かりやすいもので,子供たちは流れる水が石を運んでいる様子を見て驚いていました。また,広島県の災害についてもお話していただき,子供たちは土石流やがけ崩れなどの仕組みについても詳しく知ることができました。

5年生 わせだっ子タイム 1

総合的な学習の時間で5年生は,「やさしさ」を早稲田の町の魅力として考え,学習を進めています。今日は「町の人のために」という想いで,実際に町の中で活動しておられる地域の方をお招きし,活動内容や想いについてお話を伺いました。
防災の取組,夜のパトロール,保護司の活動…自分たちが知らないところでもいろいろな活動をしておられたことを知り,驚きました。また,これまでに自分たちで調べていた「やさしさ」の活動についての質問にも快くお答えいただきました。
町の魅力である「やさしさ」について,もっと考えていきたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習4

理科「天気の変化」では,雲の動きなどを観察して,天気の変化のきまりを調べる学習をしました。今回の江波山気象館の見学では,お天気教室で衛星写真から天気の変化を見たり,実際に雲や雷を発生させるコーナーで体験したり…短い見学時間にもかかわらず,天気についてさらに学びを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習3

しっかり見学すると,お腹もペコペコ!
江波山気象館近くの広場でお昼ご飯を食べました。感染予防のため同じ方向を向いての黙食でしたが,おうちの方が作ってくださった美味しいお弁当で午後のエネルギーもしっかり蓄えることができました。
画像1
画像2

5年生 校外学習2

社会科「わたしたちの生活と工業生産」では,クルマづくりを通して工業に関わる人々の工夫や努力を知る学習を進めています。広島のクルマと言えば,マツダ!…ということで,マツダミュージアムへ。数々の実物展示や実際の組み立て工場の見学,ガイドの方の分かりやすく楽しい説明を通して,マツダならではの『クルマにかける想い』を存分に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習1

待ちに待った今日は,社会科・理科の学習を深めるための校外学習です。
出発前に学年集会を開き,校外での過ごし方について確認しました。一日お世話になるバスの運転手さんへ元気よくあいさつし,出発です!
まずはマツダミュージアムの見学へ…
画像1
画像2
画像3

5年生 平和学習

画像1
広島市立本川小学校平和資料館ボランティアガイドの岩田美穂さんをお迎えしました。77年前に広島で起こった出来事について,写真や岩田さんのご家族の体験を交えて分かりやすく話をしていただきました。

遠い昔の話だと思わないでほしい。
小学生にも平和へ向けてできることはある。
朝起きて,お家の人や地域の人,友達,先生に挨拶をすることも平和につながる。
何ができるかしっかり考えてほしい。
そして何より,77年前の出来事を「忘れない」ことが大切なんだよ。

岩田さんの言葉に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

5年生 国語科

「調べたことを正確に報告しよう」
 「報告書」を書くとき、大切にしなければならないこと、分かりやすくするために必要なことを考えていました。
 相手に伝わりにくい「報告書」を読み、変えた方がよいことを個人で考え、ペアで確認していました。
 さらに良い文章にするため、グループで意見を出し合っていました。
 
 学習したことを活用することが大切です。次は自分で報告書を作成します。
画像1
画像2
画像3

遠足に行ったよ!(5年生)

 5月2日(月)に,広島城へ遠足に行きました。
 「交通ルールを守ろう。相手の気持ちを考えよう」という目標を頭に入れながら,安全に楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

「世界をもっとくわしく見てみよう」

 地球儀と地図を見て、同じところをまとめたり、日本とオーストラリアの違いについて学習しました。

 「赤道」「海洋」「緯線」「経線」など、新しく出会う用語がたくさん出てきます。

 
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140