最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:125030

5年生 野外活動 その3

 キャンプファイヤ
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動 その2

 牛頭山登山
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動 その1

 野外活動に向けて&出発式
画像1
画像2
画像3

5年生 特別活動

「学年遊び」
 野外活動を前にして、学年の絆を深めようと、遊びが企画されました。
 「逃走中」です。ルールを自分たちで考え、みんなが楽しめるよう、様々な工夫が盛り込まれていました。
 みんな笑顔で走り回りました。
画像1
画像2
画像3

5年生 特活

画像1
画像2
 野外活動まであと1か月と少し。今日は学年集会を開き,野外活動に向けての心構えや,今後の予定などを聞きました。コロナ感染予防対策のため,体育館で間隔を空けて聞きましたが,どの児童もしっかりと話を聞くことができました。
 「人の気持ちを考える」こと,自分たちで野外活動を作り上げていくことを目標に,これから普段の学校生活でも意識を高く持ち,行動していきます。

5年生 図画工作科 No.2

「糸のこスイスイ」
 本番は、ホワイトボードの伝言板をつくるために、木を切ります。まずは段ボールで練習しました。曲がった線やジグザグの線、波線にチャレンジ。
 はじめの方は、かなりはみ出ていましたが、こつをつかみ、上達していきました。
 ジグザグは、スイッチをOFFにして方向転換するのがこつのようです。スイッチのONとOFFを小まめに繰り返し、予定通りはみ出さないように切ることができました。

 いよいよ次は本番です!
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 No.1

「糸のこスイスイ」
 電動糸のこぎりを扱った学習です。のこぎりの刃を下の土台と上のアームに固定します。初めて扱った児童たちは、しっかり固定するのに四苦八苦していました。その後、練習を重ねたことで、扱いに慣れ、自信をもって機械を動かせるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 特活

画像1
画像2
画像3
 特活の時間,学級で取り組みたい事の一つとして「そうじ」をすることにしました。教室・隣の空き教室・靴箱・ロッカーの,普段そうじをしない部分を中心に行いました。
 班でそうじをする場所やどのようにきれいにするかを決め,どの子も責任をもって最後までそうじをしました。
 急遽決まったそうじタイムでしたが,どの子も一生懸命そうじをする姿に,5年生の新たな成長を感じました。この姿勢を忘れず,野外活動に向けて進んでいきます。

5年生 特別な教科 道徳

 「命の詩」
 「自分にとって命はどんなものですか?」という問いから、児童は自分たちの考えを発表して学習がスタートしました。
 教材「命の詩」を読み、命について友達と意見を交流しました。精一杯生きること、自分や周りの人の命を大切にすることなど、命の大切さについて考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,本やインターネットなどで調べたことを正確に報告する学習をしています。テーマは「みんなが過ごしやすい町へ」どんな工夫があるのか,調べました。
 点字ブロックや,スロープなど,みんなが過ごしやすい工夫を見つけたので,今後はグループに分かれ,正確に報告できるよう,文章を考えていきます。

7月9日 5年生

画像1
画像2
1組 社会科「あたたかい気候での農業」
2組 社会科「いろいろな食物の生産地」

7月7日 5年生

1組   国語科   「和語・漢語・外来語」
2組   保健体育科 「心の健康」

画像1
画像2

7月6日  5年生

1組
2組
1組  英語科「What do you want to study?」
2組  図画工作科「カードを使って(鑑賞)」

5年生 理科

 大事に育てていたメダカが卵を産みました!その卵を顕微鏡でしっかりと観察していきます。まだ生まれたての卵なので,今後もしっかりと観察・飼育していきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 体育科

 体育科では,マット運動をしています。今回は,タブレット端末で動画を撮り,出来ているところ,改善すべきところを話し合いながら活動しました。
 自分の姿を客観的に見ること,話し合い活動を入れることで,うまくできるコツやポイントを多くつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

「高い土地のくらし」
 群馬県嬬恋村(つまごいむら)で生活する人々の暮らしについて復習していました。涼しい気候を生かして、他の産地の生産が少ない夏から秋に、新鮮で安全な野菜(キャベツ)を収穫できるよう、様々な工夫をしているようです。
 5年生は、低い土地の暮らしや山地の人々の暮らしも学習し、工夫して生活している様子をとらえているようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 植物の発芽と成長の学習をしています。実験結果をまとめ,ふりかえりをしました。
 分かったことや出来たこと,次回勉強したいことなど,ふりかえりを通して考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 「のぞいてみると」が完成しました!今日は,友達の作品を見て,いい所見つけをしました。どの子も工夫を凝らした作品を作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 防災学習

 防災学習の一環として,早稲田の地域の危ない場所を考えました。今回は,自然災害だけでなく,人的な危険も含めて考えました。
 また,友達の意見を聞くことで,防災に対する考えを深めることができました。
画像1
画像2

5年生 道徳科

画像1
画像2
画像3
 公園のきまりにはどんなものがあるのか,また,どんなきまりが必要なのかを考えました。この学習を通し,日々の自分の生活を振り返り,自分を成長させてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140