最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:66
総数:125099

出前授業(5年生)

画像1画像2画像3
 2月20日(木)3・4校時に,中国新聞社の方による出前授業を受けました。
 3校時は,みんなの新聞コンクールで最優秀賞をとった6年生児童の作品を使って,上手な新聞を作るポイントを教わりました。
 4校時は,当日の中国新聞を使って,新聞の読み方を教わりました。
 「わくわくしながら作ること」「読み手に分かりやすく作ること」など,新聞を作る上で大切なことを学んだ子どもたち。これからの新聞づくりに生かしてくれることと思います。

認知症サポーター養成講座(5年生)

画像1画像2画像3
 1月15日(水)5校時,認知症サポーター養成講座を受講しました。
 まず,記憶の壺の絵を見ながら,認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく教えていただきました。その後,認知症の方にどう接したらよいのかをグループごとに考え,劇にして発表しました。驚かせないこと,急がせないこと,優しくしてあげることが大切であることを知り,上手に声をかけることができていました。受講後,認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただき,子どもたちは,これから認知症の方に優しく声をかけていきたいと考えていました。
 牛田早稲田地域包括支援センターや広島市認知症アドバイザーの方々,ありがとうございました。

車椅子体験(5年生)

画像1画像2
 11月27日(水),わせだっ子タイムの学習で,「車椅子体験」を行いました。早稲田社会福祉協議会より7名の方をお招きし,車椅子の乗り方や介助の仕方等,くわしく教えていただくことができました。
 短い時間ではありましたが,子どもたちは多くのことを学習し,いろいろな思いをもつことができたようです。
・段差のあるところや坂になっているところがすごくこわかったけど,「おりますね。」「段差です。」と言ってくれたから,安心できました。
・車椅子を押すのは簡単だと思っていたけど,とても重いし,段差をこえるとき,レバーを足で踏んでもなかなか車椅子が上がらなかったので大変でした。
・人の命をあずかっているかと思うと,こわかったです。礼儀は,介助をするときも大事だと思いました。
・車椅子を押しているとき,何度も社協の方に助けてもらいました。すごく手慣れた様子だったので,普段からこのようなことをされているのだと思い,やさしいと思いました。早稲田は,みんなで助け合える町だと実感しました。

わくわく集会(5年生)

画像1画像2
 11月19日(火)の「わくわく集会」では,5年1組が「飛んでくぐってボタン押せ!」,5年2組が「狼の砦」というお店を出しました。どちらのお店も工夫されていて,たくさんのお客さんを楽しませることができていました。
 野外活動の直後でしたが,2年生との顔合わせ会やわくわく集会を大成功させることができ,子どもたちは,大きな自信を持つことができました。

野外活動 3日目 退所式

画像1
野外活動も全ての活動を終え、退所式を行いました。
予定通りバスで出発します。

野外活動 3日目 きな粉作り体験

画像1
大豆を鍋で炒って、きな粉を作りました。できたてのきな粉の味は、「大豆の味がする!」と好評でした。

野外活動 3日目 動物ふれあい&羊毛ボール作り体験

画像1画像2
羊にえさをやったり触れ合ったりりした後、羊の毛から羊毛ボールを作りました。
この毛は、夏前に羊からかりとって洗った毛だそうです。
専用の針を何回も刺して、羊毛ボールが完成しました。

野外活動 3日目 スタート

画像1
みんな元気に3日目をむかえました。朝食を食べて、いよいよ最終日がスタートしました。

野外活動 2日目 ディスクゴルフ

画像1
紅葉の美しい景色の中で、ディスクゴルフをしました。
山の斜面もコースになっています。
木にディスクが当たってしまうこともありますが、そんなハプニングも楽しみ、スコアを競いました。

野外活動 2日目 野外炊飯

画像1画像2
昨日より、寒さがぐっと厳しくなりました。
野外炊飯では、いろいろな係に分かれ、おいしい昼食作りを頑張っています。
献立は、カレーライスとサラダです。

野外活動 2日目 火おこし体験

画像1画像2
キャンプ場に移動し、火おこし体験にチャレンジしました。
説明を聞いたあと、班で協力して、摩擦で火をおこします。
一瞬火がつき、歓声がおこる班もありました。
残念ながら、ランタンに火を移すことはできませんでしたが、貴重な体験ができました。

野外活動 2日目 朝のつどい

画像1画像2
みんな元気に2日目の朝をむかえました。
「朝のつどい」では、集合時刻を守って集まることができました。
係の児童がリードして、体操をしたりミニゲームをしたりして、気持ちの良いスタートがきれました。

野外活動 竹箸作り

画像1
昼から竹箸を作りました。
竹を割り作った棒を、小刀で削ります。
小刀を扱うのは難しいですが、みんな真剣に作業しました。

オリエンテーリング と 昼食

画像1画像2
オリエンテーリングを、班ごとに楽しみました。
最後は、班で手をつないでゴールします。笑顔がいいですね。
その後、子供たちの広場で、おいしいお弁当を食べました。↓

野外活動入所式

画像1
入所式では、施設の使い方をセンターの方に教えていただきました。
シーツのたたみ方を教えていただく場面では「手伝ってくれる人?」という言葉にすぐ何人もの子どもが手を挙げました。
積極的な態度が素晴らしいです。

野外活動出発式

画像1
今日から2泊3日の野外活動が始まります。
青空のもと、出発式を行いました。
全員が元気に参加できました。

わせだっ子タイム(5年生)

画像1画像2
 10月29日(火),「やさしさ実感!早稲田の人と町」の学習で,集会所で行われている「100歳体操」を見学させていただきました。
 体操の時につけるおもりの重さが調節できること,ボランティアの方々が運営されていること,参加者の方がやさしく質問に答えてくださったこと等,子どもたちは,たくさんのやさしさを発見し,実感することができたようです。
 社会福祉協議会の皆様,参加されていた皆様,ご協力ありがとうございました。

学年PTC(5年生)

画像1画像2画像3
 9月4日(水)5・6校時,学年PTCを行い,学級旗を作成しました。
 フェルトを切って自分の顔を作りましたが,保護者の方々のアドバイスもあってか,どの子も上手に作ることができていました。
 素敵な学級旗のもと,さらに仲のよい学級,学年を目指して頑張ります!

わせだっ子タイム(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生は,わせだっ子タイムの時間に,「早稲田の人や町のやさしさ」について学習しています。
 7月2日(火)3・4校時には,早稲田社会福祉協議会より3名の方をお招きし,インタビューをさせていただくことができました。インターネットでは調べることができない情報や,イベント等に携わっている方々の思いを知ることができ,子どもたちは,たくさんの優しさを発見することができたようです。
 早稲田社会福祉協議会の方々,子どもたちの質問に優しく丁寧にお答えくださり,誠にありがとうございました。

遠足(5年生)

画像1画像2画像3
 5月10日(金),広島城へ遠足に行きました。片道6km以上の道のりを歩いた子どもたちでしたが,意欲的に広島城内の見学をしたり,昼食後は走り回って元気よく遊んだり,とっても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140