最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:41
総数:125020

4年生 算数科 No.3

「5倍についてくわしく調べよう!」
 課題を解決するために、紙テープを使って試行錯誤した結果、みんなの考えがまとまりました。
 今日学んだことで、今後の学習のカギになる大切なものは、
 「もとにする数・量を1とみる」ということでした!

画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 No.2

「5倍についてくわしく調べよう!」
 15メートルの親クジラは、3メートルの子クジラの5倍。数量の感覚を養うため、紙テープを児童に配付し、操作する活動に取り組みました。
 折ったり、線を書いて印を付けたりと、様々な方法で自分の考えを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 No.1

「倍の見方」
 「今日は5倍の意味について、くわしく調べますよ!」と、課題が児童に投げかけられました。
 「もと」になるものを「1」として考え、比べられるものが「1」のいくつ分になるのか。5こ分だったら「5倍」と表します。
 児童は、紙テープ使って試行錯誤し、様々な考え方を発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

「ポートボール」
 涼しく、崩れる前の天候を利用し、マスクをつけてのポートボールを行っていました。攻守の切り替えを早くし、空いたスペースを利用するために素早く判断して動くことが大切です。
 声を掛け合い、協力してゲームを進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

「高跳び」
 「助走」「踏切」「空中姿勢」この3つの場面を意識して練習していました。高く跳ぶためにどんな事に気を付けたらよいか、みんなで考えを共有しています。
 今日は空中姿勢焦点をあて、踏み切り足と振り上げ足を高く上げられるよう取り組んだようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科

「わり算の筆算を考えよう」
 何十でわる計算にチャレンジしていました。今日は、「10をもとにして考えよう。」というめあてで学習していました。120÷30を10の12こ分と3こ分と考え、答えを求めていました。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140