最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:61
総数:125295

3年生 わくわく集会5

友達のお店を楽しむ様子です。
目を惹かれる催しが多く、「遊ぶ時間が足りない!」と言葉をこぼすほどでした。
どこからも楽しそうな声が聞こえていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会4

店番だけではなく、友達のお店を楽しむことも大切な仕事。
3年生は4年生とペアを組み、一緒に行動しました。
夏のころは少し緊張気味だった子供たちも、
今日は以前よりも仲良くなって、一緒になり楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会3

係の仕事もしっかりできました。
子供たちのしっかりとした様子に感心、新たな一面がいっぱい発見できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会2

「楽しいですよー!」「いかがですかー!」
宣伝上手がいっぱいでした!
画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会1

今日の3、4時間目、待ちに待ったわくわく集会がありました。
この日のためにクラス一丸となって用意した、友達を「わくわくさせる」お店。
1組は「スーパーボールすくい」
2組は「マリオアイテムゲーム」
自信を持って店番をし、多くの友達を楽しませていました!

画像1
画像2
画像3

3年生 図工

図工では「ひらいて広がる不思議な世界」を作成しています。
「扉をあけるとそこには、どんな世界が広がっているかな・・・?」
思い思いにいろんな世界を創造しています!
算数で学習したコンパスを早速使い、絵を描く様子も見られました。
どんな世界ができるのか、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会準備2

準備の様子、その2です。
画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会準備1

いよいよ近付いてきたわくわく集会。
早稲田っ子のみんなが楽しめるようにと、協力しながら作り上げています。
どんな出し物になるのか、本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3、4年生 わくわく集会 顔合わせ会

わくわく集会を一緒に回るペア学年の3、4年生で顔合わせ会をしました。
どこから回るか相談したり、いろいろな話をして仲を深めていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 わくわく集会準備

12日火曜日にあるわくわく集会に向けて、準備をしています。
どのグループも意見を出し合いながら、どうしたらみんなが楽しめるか試行錯誤しています。
当日が楽しみだ!
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

理科の光について学習しています。

姿勢良くノートを書き、声を揃えて教科書の問題を確認することができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 防災安全マップ 町探検

本日は、総合的な学習の時間で、早稲田の自主防の方々と3年生の保護者の方々と共に「防災安全マップ」を作るために、町探検をしました。災害が起こりやすい場所である「きけん」な所や、災害発生時の避難場所や災害発生を未然に防いでくれている施設などの「安全」なところをしっかりと探しながら早稲田の町を歩きました。
自主防の方々に防災についての知識や説明を、「そうなんだ〜!」「なるほど!」と深く聞くことができました。
今後は、町探検で書いたメモと撮った写真を使って、「防災安全マップ」としてまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習 その7

オタフクソースの歴史について学び、戦後の広島を支えたオタフクソースについて知ることができました。
画像1
画像2

3年生 校外学習 その6

オタフクソース工場の製造過程を見学しました。
初めて見る機械に子供たちは興奮収まらぬ様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習 その5

画像1画像2
餌やり体験をしました。

3年生 校外学習 その4

アユの稚魚の養育の様子です。
約220万匹のアユの稚魚にびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習 その3

水産振興センターの「海の魚」「川の魚」の展示室です。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習 その2

水産振興センターの「海の魚」「川の魚」の展示室です。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習(水産振興センター・オタフクソース工場)

 社会科学習の一環として水産振興センターとオタフクソース工場を見学しました。
 水産振興センターでは、牡蠣の養殖についてや、稚魚の養育について学びました。広島ではなぜ牡蠣が生産量日本一を誇るのか、理由を知ることができました。餌やり体験も行い、水産振興センターが行っていることを身をもって理解することができました。
 オタフクソース工場では、オタフクソースの歴史から、オタフクソースの製造過程まで、幅広くオタフクソースについて知ることができました。どんどんソースが出来上がっていく工場の機械に目を輝かせながら見学していました。工場でどこからとなく香るオタフクソースの美味しそうな匂いに、子供たちは「お好み焼き食べたい!」と食欲をかき立てられていた様子でした。
 広島を代表する食品である牡蠣やオタフクソースのことについて知見を深めることができたので、次は子供たちが魅力を伝えていくことができるように社会科の学習に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

中学年 運動会前日練習

今日は中学年全体で運動会で披露するソーラン節の最終練習を行いました。本番を明日に控え、動きのキレ、声の大きさ、気合、すべてが充実していました。100人で心を1つにして踊るために今日まで一生懸命練習してきました。本番では、見てくださる方々にとって心に残る素敵な演技を披露します。中学年のソーラン節を、ぜひ楽しみにお越しください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140