最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:125030

3年生 図画工作科 No.2

「がんばったところは、うすく色をぬったところです。うすくぬったらきれいになると思いました。」
「色をはみ出していないところが良いと思いました。」
「いろいろなところが動くから、おもしろいと思いました。」

 鑑賞タイムでは、自分の作品をふり返ったり、友達の作品を見て気付いたことを記述しました。出来上がった作品には、形や動き、色の工夫がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科 No.1

「くぎうちトントン」
 金づちを器用に扱い、小さな釘を打っていました。きりで下穴を少し開け、釘を狙い通りに打っている児童もいました。
 材料の木を組み合わせ、様々なものをつくり出していました。最後は友達の作品を見て、鑑賞会を行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科 No.2

「ティーボール」
「楽しかった〜。」と目をキラキラさせていた児童がたくさんいました。
 動くボールを捕る、目標に向かって投げる、狙ったところや遠くに打って飛ばす、ベースを走って回るといったことを技能として身に付けなければなりません。次の時間もめあてをもって取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科 No.1

「ティーボール」
 「合わせて!」「引いて!」「ポン!」というリズムのよい掛け声に合わせ、ティーに乗せたボールを打っていました。
 ランナー満塁の状態で打ち、キャッチャーの待つホームにボールが返ってくるまでランナーは回り続けます。ホームに帰ってきたランナーが、また1塁、2塁を目指してぐるぐる回るのです。名付けて「どか点ベースボール」、点がどかどかたくさん入るゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科

「視点を変えて書こう」
 【へび使いの人が学校の帰りに立っていました。それを見ていた4人の顔の表情をヒントにして、へび使いを見たとき、4人が言った言葉を考えましょう。そして、4人の誰かになりきって、作文を書きましょう。】

 なりきり作文に挑戦していました。自分とは考えが違う人物になりきって、根拠を大切にして文章をつくりました。
 「書いてみたい!」と児童から元気な声があがり、世界に一つの楽しい作文が、たくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140