最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:41
総数:125019

3年生 体育科 No.1

「ティーボール」
 「合わせて!」「引いて!」「ポン!」というリズムのよい掛け声に合わせ、ティーに乗せたボールを打っていました。
 ランナー満塁の状態で打ち、キャッチャーの待つホームにボールが返ってくるまでランナーは回り続けます。ホームに帰ってきたランナーが、また1塁、2塁を目指してぐるぐる回るのです。名付けて「どか点ベースボール」、点がどかどかたくさん入るゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科

「視点を変えて書こう」
 【へび使いの人が学校の帰りに立っていました。それを見ていた4人の顔の表情をヒントにして、へび使いを見たとき、4人が言った言葉を考えましょう。そして、4人の誰かになりきって、作文を書きましょう。】

 なりきり作文に挑戦していました。自分とは考えが違う人物になりきって、根拠を大切にして文章をつくりました。
 「書いてみたい!」と児童から元気な声があがり、世界に一つの楽しい作文が、たくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健

「まいにちの生活とけんこう」
 保健の学習で、どんな時に手を洗うのかを考えたり、どうして毎日、ハンカチや衣服を取り替えるのかを話し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

7月9日 3年生

1組 理科「葉を出したあと」
2組 音楽科「シ・ラ・ソでリレー」
画像1
画像2

7月7日 3年生

1組 体育科「タグラグビー」
2組 国語科 五・七・五のリズムで短冊に願いを書きました。
画像1
画像2

7月6日 3年生

1組 道徳「生きている仲間」
2組 習字「折れ(日)」
画像1
画像2

3年生 体育科

「幅跳び」
 今日は”助走のリズム”について学習していました。「いちにっ、いちにっ、いちにっさーん」の5歩助走です。
 さーんでリズムよくジャンプできるよう、声に出したり、手拍子をしたりと何度も練習を行いました。できているかどうかを確認するため、友達にも見てもらいます。できたら大きな丸を!できていなかったら小さな△を指でつくってお知らせします。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科

「きちんとつたえるために」
 これまでに、言いたいことがうまく伝わらなかったことを振り返り、相手にきちんと伝えるために、落としてはいけないことが何かを考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科

 今日は急な雨のため、体育がグラウンドでできませんでした。教室で新体力テストの振り返りを行いました。「わせだっ子、体力アップ大作戦」というファイルに結果を記入し、これから頑張りたいことを決めていきます。
画像1
画像2

3年生 国語科

「国語辞典を使おう」
 国語辞典の使い方を学習しました。たくさんの言葉を知ったり、学べたりします。使い方に早く慣れるため、最後は「言葉の速引き大会」です。手は頭の上に、先生が言う言葉を待ちます。「あんてい」と言われた瞬間、ページをめくる音が静かな教室に響き渡ります。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科

「きつつきの商売」を学習しています。登場人物の表情や行動に注目し、きつつきや野ねずみの心情を読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

「九九を見直そう」
12×4をいろいろな求め方で考えていました。ドット図を使って自分で考え、求め方を説明していました。求め方が「違う」「似ている」学級で出てきた考えを分類する学習も行っていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(3年生)No3

その3
画像1画像2

図画工作科(3年生)No2

その2
画像1画像2

図画工作科(3年生)No1

絵の具+水+筆=いい感じ!
絵の具の色の重なりや、にじみの面白さを味わいながら、お好み焼きを描きました。
「お父さんのお好み焼きは世界一おいしい!」といったコメントがありました。

その1
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140