最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:66
総数:125100

東校舎の3月

画像1画像2
 東校舎にも春がやってきました!3月になっても寒い日が続きましたが,9日にようやく梅が開きました。その後も冷たい雨が降り心配しました。現在は,ラッパ水仙や菜の花とともに満開を迎えています。
 自然の香いっぱいの東校舎で過ごした3年生は,4月から高学年の仲間入りです。

東消防署に見学に行きました!    3年生

2月2日(金)
 社会科の「災害からいのちを守る」の学習で、東消防署の見学に行きました。
 広島駅前でバスを降り、人通りが多く、交通量の多い道を歩いて消防署に到着。広い部屋で消防署の方に挨拶をして、ビデオを見せてもらいました。その途中にも、出動の放送が入ります。救急車がサイレンを鳴らしながら出て行きました。
 その後、消防車一台ずつを近くで見せてもらいながら、説明を聞きました。大きな消防車を間近に見ることができ、子ども達は大喜び。様々な消防車の大切な役目を知ることができました。また、消防署で働いている方々の大変な仕事についても詳しく教えてもらいました。24時間体制で人々の命を守っている消防署の方の仕事に、子ども達は驚き、感謝していました。東消防署の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

東校舎の1月・2月      3年生

画像1画像2画像3
 緑の少なくなる時期ですが,東校舎の周りにある彩りを紹介します。
 左は,渡り廊下の近くに生えているサルトリイバラの実です。山の斜面にひっそりとツルをのばして鮮やかな色の小さな実をつけています。
 中はナンテンです。今はたくさんの赤い実をつけています。東の花壇には大きなナンテンの木があります。サルトリイバラの実やナンテンの実は,冬の間の鳥たちの貴重な食料です。
 右はロウバイです。昨年末から咲き始めて満開のころに寒さと雪に見舞われました。でも, かすかにいい香りを漂わせています。
 

「やさしさ発見プログラム」 清水さんと盲導犬ルーラ  3年生

2月1日(木)
 「やさしさ発見プログラム」で、3年生は盲導犬と生活をしていらっしゃる清水さんのお話を聞くことができました。
 清水さんは、盲導犬ルーラのことや目が不自由な方の生活や困ること、助けてほしいことなどを、子ども達に分かりやすくお話してくださいました。子ども達も真剣に話を聞き、自分たちにもできることを考えました。また、体育館内を歩いて、ルーラが、一緒に歩く清水さんを守りながら歩いている様子を実際に見せてくださいました。
 休憩時間には、ルーラの周りにたくさんの子ども達が集まりましたが、ルーラには触らないという約束をしっかりと守って、声をかけていました。

画像1
画像2
画像3

わせだっ子タイム10  3年生

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)
 これまでに わせだっ子タイムで「安全な町 早稲田」の学習を進めてきました。子ども達は、この早稲田の町の様子をもっとたくさんの人に見てほしい、土砂災害についてもっと知ってほしいと考えて、各クラスに伝えにいくことにしました。各グループで、教室への入り方、挨拶の仕方、分かりやすい説明や見せ方などを教室で何度も練習しました。できるだけ、原稿を見ないで発表したいと真剣です。一年生の教室に行くグループは、一年生に分かりやすい言葉で説明をしようと考えていました。
 
 本番では、みんな緊張した面持ちで、各教室へ向かいました。
聞いている子ども達も一生懸命に聞き、質問をしてくれました。
大役を終えた子ども達は、満足そうな笑顔で教室に帰ってきました。

東校舎の12月 (野鳥編) 3年生

画像1画像2
 東校舎の周りでは,1年中たくさんの野鳥を見ることができます。秋から冬にかけてよく見かける鳥を紹介します。
 左は,シジュウカラです。胸にネクタイの様な帯があるのが特徴です。何羽かで仲良く飛び回っている姿を見ます。渡り廊下近くの電線にとまっていました。
 右は,ジョウビタキです。腹の赤褐色と羽の1部に白い模様があるのが特徴です。明るく暖かい日はよく飛び回っていますが,寒い日は,渡り廊下の北側で声だけ聞こえます。このときは,ブラックベリーの支柱にとまっていました。
 これから特に寒い日が続くと木の実をさがして畑や花壇に現れる野鳥もいます。いつかカメラで撮影できるといいなと思っています。
 
 

わせだっ子タイム特別編      3年生

画像1
画像2
画像3
 12月10日(日)に「東区防災訓練・防災フェア イン早稲田」が開催されました。
 わせだっ子タイムで取り組んできた立体地図模型がフェアに展示されることになり,3年生は,大張り切りです。
 早速,全学年に自分たちの学習してきたことを知らせ,防災フェアの紹介をして参加を呼びかけました。他の学年の前に出て話す経験は初めてでしたが,生き生きと活動する姿に成長を感じます。
 当日は,会場である早稲田中学校に多くの方が参加されており,3年生の地図模型も観察してくださり多くの感想を書いていただきました。本当にありがとうございました。
 地域の方々の防災意識の高さをはっきりと感じることができました。
 
 

わせだっ子タイム9     3年生

 「分かりやすい」伝え方を考えて動き始めた3年生は,町の立体模型をもとにポスター作りに取りかかりました。これまで集めた情報ばかりでなく,家の人にインタビューしたり,パソコンで防災情報を検索したりして,グループごとに工夫してまとめました。
 いよいよポスター発表の練習です。練習しては話し合い修正しては練習を繰り返して,まとまりのある発表ができるようになってきました。
 11月30日の研究会での発表も大変よくがんばりました!!
画像1画像2画像3

わせだっ子タイム8       3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,防災ハザードマップを作った後,もっと分かりやすくする方法はないかと考え話し合いました。そうして,地図から分かることを模型やポスターで表すことになり,動き始めました。まず,立体模型です。
 これまで集めた情報を整理し,地図から起こしたボードを組み立てます。等高線のある複雑な地図を観察し, 方位や標高を確認しながらみんなで作業を進める姿は, 真剣そのものでした。

東校舎の11月

画像1
画像2
画像3
 11月は,東校舎のシンボルツリーともいえるイチョウの木の様子を紹介します。
 11月初旬には,きれいな緑の葉をたくさんつけていましたが、中旬になるときれいな黄葉となっていきました。
 最近の急な冷え込みで,葉は落ちて絨毯のようになり,3年生の目と心をなごませてくれます。ときどき1年生も遊びにきています。

わせだっ子タイム7       3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,早稲田の町の様子を学習していくうちに,心配な場所があることを知りました。それを,分かりやすく伝えるために, ハザードマップに少し工夫を加え, 土砂災害について説明できるように, 調べてまとめています。身近な地域について, どんどん「知りたい」「伝えたい」気持ちがふくらんでいます。

わくわくEスクール      3年生

画像1画像2画像3
 10月31日(火)体育館で学年PTC活動として,中国電力による「わくわくEスクール」を体験しました。
 「電気の役割」「発電所のしくみ」「新エネルギー」についての説明は,映像や模型を使って分かりやすく工夫されていました。3年生児童にも保護者の方々にも,あたりまえに使っている電気が発電所で作られている様子がよく分かりました。
 1番のお楽しみは,スライム電池でオルゴールを鳴らす実験です。子供達の大好きなスライムで電池を作り,かすかなオルゴールの音色や曲を聴き取ろうと盛り上がりました。
 丁寧に打ち合わせや準備をしてくださった中国電力の方々,PTA学年部の方々ありがとうございました。

東校舎の10月         3年生

画像1画像2画像3
 すっかり秋らしくなってきました。
 東校舎の花壇や畑では,1年生の大好きなドングリの実が色づいてきました。緑の実の間は,気付かれない木です。小さな実ですが毎年かわいらしく実ります。
 また,ミカンの実が色づいて,大きくなっています。たくさん実り,枝は重たそうに下がっています。おいしくなるのはいつ頃でしょうか。
 広島菜も育っていますが,雨や日照不足でいつもより生育を心配しています。大きな株に育つよう見守りたいです。
 

わせだっ子タイム6         3年生

画像1画像2画像3
 9月15日(金)「ぼくの わたしの町 早稲田」の学習の一環として,広島県土木建築局砂防課の方々による砂防出前講座が行われました。
 はじめに,2年前に起きた広島土砂災害の様子を映像により説明していただきました。そこで,災害の被害や自分たちのとるべき行動について学びました。
 次に,模型を使って土砂災害の起こる仕組みを分かりやすく解説してくださいました。その後,砂防ボランティアの方や保護者の方と一緒にハザードマップを作成しました。自分の家から,危険な場所を回避して安全に避難する経路を考えながら,恐れるばかりでなく,命を守るために行動を起こすことの大切さを学びました。
 砂防課の方々,砂防ボランティアの方々,参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。

東校舎の9月

画像1画像2画像3
 朝夕過ごしやすくなり,すっかり秋めいてきました。
 東校舎の周りにも変化が見られます。
 東校舎の入り口近くにある栗の木に,今年は大きな実が育ちました。はじけて落ちた栗の実を見て,3年生は大喜びです。早速,1年生の教室へ持って行く児童や,どうやったら食べられるのかを熱心に話し合う姿が見られます。
 また,アゲハチョウの幼虫がたくさん育ったレモンの木に実が育ち,ミカンの実も色づき始めています。大きく育つとともに色の変化が楽しみです。

東校舎の8月(昆虫編)      3年生

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生の元気な声が東校舎に響き,活気がもどってきました。 
 夏・8月の間に東校舎周辺でよくみかけた昆虫を紹介します。
 左の写真は,ナナフシです。畑やフェンス周り,東校舎に向かう渡り廊下などでよく見かけます。体長20センチメートル近いものや5センチメートル程度のもの,褐色や緑色のものなどがいます。木の枝と間違えてしまいそうなので,渡り廊下で見付けたときは,みんな,気をつけて歩くようにしています。
 中の写真は,ハンミョウです。畑の周りでよく見かけます。素早く動きますが,飛んで行くわけでなく,止まってじっとしています。
 右の写真は,赤とんぼです。観察池の周りには,いろいろな種類のトンボがやってきます。時々教室に入ってくることもあります。
 8月28日(月)の朝は,蝉の声ばかりでなく,秋の虫の声も聞こえてきました。これからの季節の変化を楽しみにしたいと思います。
 
 

東校舎の8月

画像1
画像2
画像3
 夏休みになり,ホウセンカやヒマワリが咲きそろいました。ヒマワリの草たけは,ぐんぐん伸びて2メートル80センチメートルほどになっています。暑さや台風の風雨にも耐え、まっすぐに伸びている様子を見ると元気が出ます。正門近くの「わせだっ子通り」から見えるのです。ミカンの実や栗の実も大きくなってきて, ほんの少し秋の気配も感じます。 

東校舎の7月     3年生

画像1画像2画像3
 3年生が生活している東校舎には,小さな花壇や畑、観察池などがあります。夏本番になった7月は,ヒマワリの草たけが伸び,葉が大きくなってきます。今年は,フェンス沿いのヒマワリよりも畑に植えたヒマワリが大きく育っています。その他にドングリの小さな実やブラックベリーが育っています。みんな,花の様子や色の変化に興味をもって観察を続けています。
 

わせだっ子タイム5    3年生

画像1画像2画像3
 みんな大好きな「わせだっ子タイム」です。早稲田の町についてまとめたことをもとに,一人一人が自分のレポートを書きました。この日は,そのレポート発表会です。写真や地図を使って,自分の感じたことや,調べて分かったことなどを3年生全員の前で発表しました。工夫した表現や,グループで協力しあって発表する姿に成長を感じました。
 教室にいつもある「わせだっ子マップ」には,これからもいろいろな情報が加わっていくことと思います。 

わせだっ子タイム4       3年生

画像1画像2
 町探検で集めた情報は,地図にもまとめます。工事中の場所や,新しく街灯ができたことなど,危険な場所だけでなく,おすすめの場所の情報も入っています。また,たくさんの情報を分かりやすくまとめようと話し合い,表にしています。短い言葉で町の特徴を分かりやすく表現しようと,グループで話し合って,大きな表にまとめることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140