最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:28
総数:125090

東校舎の9月

画像1画像2画像3
 朝夕過ごしやすくなり,すっかり秋めいてきました。
 東校舎の周りにも変化が見られます。
 東校舎の入り口近くにある栗の木に,今年は大きな実が育ちました。はじけて落ちた栗の実を見て,3年生は大喜びです。早速,1年生の教室へ持って行く児童や,どうやったら食べられるのかを熱心に話し合う姿が見られます。
 また,アゲハチョウの幼虫がたくさん育ったレモンの木に実が育ち,ミカンの実も色づき始めています。大きく育つとともに色の変化が楽しみです。

東校舎の8月(昆虫編)      3年生

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生の元気な声が東校舎に響き,活気がもどってきました。 
 夏・8月の間に東校舎周辺でよくみかけた昆虫を紹介します。
 左の写真は,ナナフシです。畑やフェンス周り,東校舎に向かう渡り廊下などでよく見かけます。体長20センチメートル近いものや5センチメートル程度のもの,褐色や緑色のものなどがいます。木の枝と間違えてしまいそうなので,渡り廊下で見付けたときは,みんな,気をつけて歩くようにしています。
 中の写真は,ハンミョウです。畑の周りでよく見かけます。素早く動きますが,飛んで行くわけでなく,止まってじっとしています。
 右の写真は,赤とんぼです。観察池の周りには,いろいろな種類のトンボがやってきます。時々教室に入ってくることもあります。
 8月28日(月)の朝は,蝉の声ばかりでなく,秋の虫の声も聞こえてきました。これからの季節の変化を楽しみにしたいと思います。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140