最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:28
総数:125076

東校舎の8月

画像1
画像2
画像3
 夏休みになり,ホウセンカやヒマワリが咲きそろいました。ヒマワリの草たけは,ぐんぐん伸びて2メートル80センチメートルほどになっています。暑さや台風の風雨にも耐え、まっすぐに伸びている様子を見ると元気が出ます。正門近くの「わせだっ子通り」から見えるのです。ミカンの実や栗の実も大きくなってきて, ほんの少し秋の気配も感じます。 

東校舎の7月     3年生

画像1画像2画像3
 3年生が生活している東校舎には,小さな花壇や畑、観察池などがあります。夏本番になった7月は,ヒマワリの草たけが伸び,葉が大きくなってきます。今年は,フェンス沿いのヒマワリよりも畑に植えたヒマワリが大きく育っています。その他にドングリの小さな実やブラックベリーが育っています。みんな,花の様子や色の変化に興味をもって観察を続けています。
 

わせだっ子タイム5    3年生

画像1画像2画像3
 みんな大好きな「わせだっ子タイム」です。早稲田の町についてまとめたことをもとに,一人一人が自分のレポートを書きました。この日は,そのレポート発表会です。写真や地図を使って,自分の感じたことや,調べて分かったことなどを3年生全員の前で発表しました。工夫した表現や,グループで協力しあって発表する姿に成長を感じました。
 教室にいつもある「わせだっ子マップ」には,これからもいろいろな情報が加わっていくことと思います。 

わせだっ子タイム4       3年生

画像1画像2
 町探検で集めた情報は,地図にもまとめます。工事中の場所や,新しく街灯ができたことなど,危険な場所だけでなく,おすすめの場所の情報も入っています。また,たくさんの情報を分かりやすくまとめようと話し合い,表にしています。短い言葉で町の特徴を分かりやすく表現しようと,グループで話し合って,大きな表にまとめることができました。

わせだっ子タイム3       3年生

画像1
 わせだっ子タイムで早稲田の町全体を歩き,集めた情報を整理していきます。一人一人の情報を付箋に書き出して整理します。それぞれの地区ごとに,土地の様子や交通の様子などの観点について,みんなの情報を集めて,気付きを話し合います。自分の感じたことや気付いたことを付箋で貼りながら,たくさんの友達の考えや気付きを読んで,質問したり意見を言ったりして学習を進めています。 
画像2

わせだっ子タイム2       3年生

画像1画像2
 「わせだっ子タイム」の町探検は,早稲田2丁目から牛田東4丁目まで地区ごとに歩き,情報を地図やワークシートに整理します。この日は,なつかしい9号棟広場の横を歩きました。「草がたくさん生えているね。なぜかなあ。」「ここに何ができるのかなあ。」というつぶやきが聞こえました。

わせだっ子タイム1    3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,4月から新しい教科の学習にたくさんチャレンジしています。なかでも,「総合的な学習の時間」は「わせだっ子タイム」として3年生から6年生が早稲田の町を題材にして取り組んでいます。
 3年生の学習テーマは「あんしん早稲田」です。町の様子をもっと知るために,町探検にでかけました。みんなで話し合って,学区全体を探検することになりました。
 探検から帰ると,見たり聞いたりした情報をワークシートに整理し,振り返ります。早速、「土地」,「崖」という言葉の意味を国語辞典で調べる児童もいました。国語の学習が生きています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140