最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:87
総数:133804
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は13日(火)に、広島北税務署の方に講師に来ていただき「租税教室」を行いました。

“税金が使われているものは?”というクイズをした後、『税金がなくなったらどうなるか』の動画を視聴しました。
その後、子どもたちは学習したことを絵ハガキで表現しました。

クラスの中には、自主学習で今日の振り返りを書いており、税金への理解が深まったようでした。

「アニメを見たり、話を聞いたりして、税金は大切だということがわかりました。これからは、消費税が増えても、いやだと思わずに大変だから協力すると思うようにしようと思いました。18才になったら、良い未来になるように選挙にも積極的に参加しようと思います。」
〜児童の自主学習ノートより〜

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は12日(月)に、広島経済大学女子サッカー部監督横道玲香様を講師にお迎えして「心の参観日」を行いました。

”どんな人になりたいか”
”そのために何が必要か”
”そのために今できることは何か”

など自分の理想をイメージしながら、今できることを掘り下げて考えていきました。

”今”と繋がることで、自分事と実感し、とても充実した時間を送ることができました。

連絡帳に記録して、今後も書き足していこうと考えています。
ぜひ、ご家庭でもどんなことを書いているか、話を聞いてみてあげてください。

短歌づくり「たのしみは…」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から国語科の学習で、橘曙覧の作品を参考にして「たのしみは」で始まる短歌を作りを行っています。今日は、その自作の短歌を習字で書いてみました。

子どもたちが「たのしみ」と感じることは、可愛らしいなと思うことから大人でも共感できることまで様々で素敵な作品ができました。

classroom挑戦中

6年生はclassroomを活用し始めて約1か月が経とうとしています。
全員がログインをするのに1時間以上かかっていたことが嘘のように、スムーズにログインすることができるようになりました。
今回は総合的な学習の時間にSDGsについて調べ、自分たちができることを書きだしました。ご家庭で閲覧することもできますので、親子でログインしてみてください。(スマホやタブレットからの閲覧は[jamboard]アプリが必要になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび修行中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の体育は、なわとびを行っています。

メジャーな「あや跳び」や「二重跳び」はもちろん、ステップをふむように跳ぶ「前ふり跳び」や「横ふり跳び」などにも挑戦中です。手と足でバラバラな動きをする前ふり跳びや横ふり跳びは、二重跳びができる子も苦戦中。その逆もあるようです。

それぞれが新しい跳び方ができるようにがんばっています。

夜見ると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「光の形」の学習をしました。
カッターナイフを使って、スポンジから形を取り出し、光の当たり方を考えながら立体作品を作りました。

学校では日中での作品の様子しか見ることができませんでしたが、陽が落ちた後の作品は全く印象が変わります。とてもきれいです。

委員会開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会が始まりました。
今年度の委員会が発足するまで、5年生の時の委員会活動を進んで続けていた人もいて、ずばらしいなと思っていました。

最高学年として、多くの人が委員長などの役職にチャレンジをしています。
1年間、それぞれの委員会で活躍してほしいです。

6年生になったら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高学年である6年生に進級してから1週間が経とうとしています。
6年生になったら、真亀小学校のリーダーとして1年生の手助けをします。
今日から1年生の給食が始まりました。
配膳や片付けの仕方など、お兄さんお姉さんとして活躍してくれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073