最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:87
総数:133914
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

最後の御奉仕!

真剣にそうじに向き合う後ろ姿がステキ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の御奉仕!

今日の午後、6年生は最後の御奉仕ということで、お世話になった真亀小学校のそうじを行いました。みんなぞうきんを持って窓の桟や廊下の壁をキレイにしました。色々な先生方に「ありがとう!!」と声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜思い出の校舎〜

六年間過ごした思い出の校舎の風景画を描きました。

色の濃淡で絵のできばえがかわることを学びました。

卒業式まであと二日。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜思い出の校舎〜


六年間過ごした思い出の校舎の風景画を描きました。

色の濃淡で絵のできばえがかわることを学びました。

卒業式まであと二日。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から1年生へプレゼント♪♪

さっそく給食配膳中につかってくれました!
みんなよく似合ってますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から1年生へプレゼント♪

家庭科で作製していた1年生へのプレゼントの三角巾が完成したので教室に渡しにいきました。遠足やたてわり班ゲーム大会など一年間の思い出やこれからの学校生活のことを書いたお手紙もセットでプレゼントしました。
頭の後ろでむすぶのは少し難しいので6年生が1年生につけ方を教えてあげました。
1年生はずっとニコ♪ニコ♪ニコ♪ニコ♪
とっても喜んでもらえました!!
がんばって刺繍したかいがありましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜お世話になった先生方へ〜

クレープの班はホットプレートで焼いたあつあつの生地を巻くのがとても大変そうでした。フルーツ、生クリーム、チョコとたくさんのトッピングがあり大満足!
フルーツポンチの班は炭酸水をできあがる直前に入れ、シュワシュワがぬけないように考えていました。食後にピッタリのデザートでしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜お世話になった先生方へ〜

ハンバーグの班は、玉ねぎが黄金色になるまでしっかりと炒めてミンチとまぜました。丸めるときは少し柔らかくて心配したけれど、焼くといい感じに!お店に出せる!という声もありましたね。
ロールサンドの班はレタスとハムのサラダ系と、いちごジャムとフルーツ、生クリームのスイーツ系。サランラップで巻いたあと一口サイズに輪切りにすると見た目も美しい一品に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜お世話になった先生方へ〜

ミニピザは焦げないように、トッピングが落ちないようにするのが大変そうでしたね。生地がぎょうざの皮で工夫されていましたね!
カリカリチーズコーンはフライパンを二つ使いたくさん作っていました。ついつい何個も食べてしまいそうな美味しさ!
給食室の先生方も大絶賛!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜お世話になった先生方へ〜

金曜日、4時間目からクッキングスタート!
ごろごろ野菜スープ、マカロニサラダ、ミニピザ、カリカリチーズコーン、ハンバーグ、ロールサンド、クレープ、フルーツポンチ。
どの班も手際がとてもイイ!協力がすばらしい!

ごろごろ野菜スープの班は、ニンジンをクッキーの型でくりぬいた星やくまさんで愛情をプラス!給食の先生方のアイディアを覚えていたんですね。
マカロニサラダの班は材料が余ったので、急遽マカロニスープも作っていましたね。すばらしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜お世話になった先生方へ〜

先週、小学校生活最後の調理実習が行われました。
六年間お世話になった先生方を招待して会食パーティーを開きました!

各班で何を作りたいか自由に決め、材料は何が必要か、作り方はどうするか、全部自分たちで考えました。かわいい招待状も作って先生方に渡しにいきました。

前日にフジへ買い出しに!各班1000円の予算で電卓を片手にがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜一期一会歓〜

お茶会は、おいしいお茶に楽しいお話でとても盛り上がり、気がつくと給食の時間。

しかし身体は正直。立ち上がろうとすると。。うっっ。。イタイ。。ヤバイ。。立てん。。

長時間の正座で足がとてもしびれましたね、、
普段しなれない正座に苦しめられました。。

これも、思い出だね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜一期一会歓〜

先週、卒業お茶会がありました。

お茶の先生方にお越しいただき、お茶の淹れ方、お菓子の食べ方、座り方立ち方、礼のしかたなど、たくさんのことを教えていただきました。

最初に、今日のお茶会のテーマ〜一期一会歓〜という言葉についてお話があり、今日の出逢い、クラスの友達、先生との出逢いや時間を大切に楽しみましょう!とお茶会が始まりました。

お茶を始めて淹れる児童がほとんどで、先生方の説明をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜一期一会歓〜

見た目もきれいなお茶を淹れることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜一期一会歓〜

男女のペアになり、お茶を淹れあいました。
「お茶をどうぞ〜」「おてまえちょうだいいたします」「おいしかったです」と微笑ましい声が聞こえ、暖かい時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜中学校入学に向けて〜

昨日、中学校入学に向けた事前学習会で落合中学校の生徒指導の塩田先生が6年1組に来てくださいました。
中学校とはどんなところなのか、小学校との違い、学校行事や部活動について、中学校の先の進路の話、社会に出て必要なことなどなど、いろいろな心構えについて教えていただきました。
真亀小学校でも取り組んでいる、『み・そ・あ・じ』の大切さについてのお話もありました。

事前学習会の感想をいくつか紹介します。

◎中学校のことをよく知らなかったのでとても不安だったけど、どんなことをしているのかが知れたので少し不安がなくなりました。「みそあじ」を合言葉に今、持っているものをよりみがいていきたいです。

◎各教科からでる宿題や提出物をちゃんと出せるようにしたい。

◎小学校にいるうちにできることを全てやり、中学校を全力でがんばります。

◎小学校と中学校のハードルの違いがすごくわかったので、小学校でやらなければいけないことをやっていきます。中学校の楽しさも伝わってきました。

◎中学校では、自分でしっかり考え、自分で行動をできるようにしたいです。

◎高校に行くために、将来のためにちゃんとやろうと思いました。

◎当たり前のことはしっかりと行い、楽しい中学校生活を送りたいと思いました。

◎落合中学校の新しい伝統を作り上げたいと思いました。六年生のクラスでも新しい伝統を作り上げてきたから、できると思います。大人の常識「みそあじ」をしっかりと守り、未来へ向けて歩んでいきたいです。

◎中学校は厳しいところ、しんどそうなところがあると知ったけど、楽しそうなところも知ることができたのでイメージがちょっと変わりました。そのイメージを忘れず入学できればいいなと思います。

最後の質問タイムでは、給食のこと、部活動のことなど、気になっていたことをしっかりと聞くことができました。中学校へ向けて、もう一度自分のことをふり返りがんばっていきましょう!!

あと2ヶ月。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳んでます!!

明日は長縄大会、高学年の部が行われます。
毎日とても寒いですが、大休憩や昼休憩にがんばって跳んでいます!
みんなで声をかけあいながら、楽しく練習しています。
明日はがんばるぞーー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドラゴンフライズ

画像1 画像1 画像2 画像2
六年のPTCにドラゴンフライズの方がお出でくださり、バスケットボールを教えていただきました。

卒業制作、作製中!!

がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作、作製中!!

一月に入り、六年生は卒業まであと三ヶ月。小学校へ登校する日数を数えてみると、あと41日。あっという間に過ぎてしまいそうです。。。。

卒業制作で、オルゴールと真亀学区につける通学路プレートを作製することになりました。
オルゴールは約100曲ある中から、自分の好きな曲、思い出の曲を選びました。本体の組み立て方を確認し、今はデザインを考え中です。

それと並行して、通学路プレートに下絵を描き、さっそく彫刻刀で彫り始めています。木の木目を考えながら、ていねいに進めています。個性あふれるプレートができあがりそうです!

長縄大会や卒業おめでとう集会、卒業お茶会など、まだまだ行事は盛りだくさん!!
一日一日を大切にしながら楽しく過ごしたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073