最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:77
総数:134508
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、マニー先生が来てくださり英語の授業をしてくださいました。
子ども達はマニー先生の姿が見えた瞬間大興奮で、1時間の授業もとっても楽しそうに受けていました。
マニー先生の優しさと面白さに心をつかまれている様子で、マニー先生が5年生の教室の前を通るとマニー先生の後ろに5年生の大行列ができていました。
マニー先生、ありがとうございました!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どちらを選びますか」の学習を行いました。
校長先生が犬か猫を飼いたくて迷っている。そんな校長先生に自分だったらどちらをおススメしますかという内容です。
相手が納得してくれるような言い方を意識したり、相手の意見を否定せず一度受け止めてから自分の意見を伝えたりするなど話し合いの仕方を学びました。
話し合いをするグループとその様子をモニタリングするグループに分かれて、モニタリング側が客観的に話し合いの様子を見て自分が校長先生だったらどちらを選ぶかも考えながら最後に自分の意見をまとめました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整理整頓の仕方について勉強しました。
お道具箱を机の中から出してみると...子どもたちは大盛り上がり!
あれあれ...夏休み明けに持ってきてまだ数日しか経っていないのに...
整理整頓し甲斐があるお道具箱がちらほらありました。

必要なもの・不必要なものに分類したり、よく使うもの・あまり使わないもので分類したりした後、よく使うものは手前に、と置く位置も考えていました。
これからは、お道具箱だけでなく、自分の持ち物はすべて整理整頓できるように意識したいですね!

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
「角の大きさを調べよう」の学習を行っています。
「三角形の3つの角の大きさの和は180°になる」これは、どんな三角形でも成り立つのかな?という疑問を解決するために、自分で描いた三角形を切って3つの角を合わせて確かめています。
結果は、3つの角を合わせると...180°になりました。
二等辺三角形でも、正三角形でも、自分で描いた三角形でも...この決まりは成り立つことに気づきました!
一生懸命考えて、謎を解いている5年生!
夏休みが終わっても変わらずパワー全開、やる気いっぱいです!

平和教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さが厳しい毎日ですが、久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られて安心しました。

今日は平和ノートだけでなく、式典の様子を見たり、おとぎの森の方に読み聞かせと生ピアノ伴奏をしていただいたりして平和について考えていきました。

原爆によって体だけでなく、心も傷つけられのだと感じ、みんな自分事として考えられていました。
学校だけでなく、お家でも平和について考える1日になると嬉しいです。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの中島先生にも入っていただき、授業を行いました。
紙芝居を読んで、自分の経験と照らし合わせながら心が苦しいときの対処法を考えました。
体を動かしたり、誰かに話したりといろんな意見が出て、その時の自分に合った方法を見つけるためのいいきっかけになったのではないかと思います。
実際に、気持ちを落ち着ける方法として座って肩の上げ下げをしたり、10秒呼吸法を試したりもしました。
1人で抱え込むことなく、苦しいという思いが発信できたり発散できるようになってくれたらいいなと思います。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降っていなかったので、子どもたちは外でレジャーシートを広げて嬉しそうにお弁当箱を開けていました。美味しそうにニコニコ笑顔で食べている子どもたちがとっても可愛かったです!お忙しい中、お弁当の準備もありがとうございました!

午後は平和記念資料館に向かいました。
一般のお客さんも多かったのですが、真剣に、そして静かに見学することができました。
館内では班活動だったので時計を見ながら誰もはぐれることなく声を掛け合って行動することができ、花丸な5年生でした!
原爆の恐ろしさや被害の大きさを感じ、改めて平和について考え直すきっかけとなったと思います。

1日を通して、一生懸命見て、聴いて、記録をしてとってもよく頑張りました!
お家でも今日の話をたくさんしてくれると嬉しいです!

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムでの様子です。
まず、説明をしてもらってから車に乗りました。なかなか乗ることのできない運転席にも乗ることができ子どもたちは最初から大興奮でした。
その後は、マツダの会社がどのように成長してきたのか、何を大切にしてきたのか、どんな工夫をしているのかなどガイドさんの説明を真剣に聞いていました。
そのため、序盤からすでに「先生、もうメモするところがありません!」という子が続出し、一生懸命な姿がたくさん見られました。
そして、組み立て工場の中を見学させてもらい、工場内で働く人の様子や車が完成に近づいていく様子が目の前で見られたので興味津々でしっかりと目に焼き付けていました。

ソーイング はじめの一歩  〜小物作り〜

画像1 画像1
 家庭科の手縫いの仕上げとして、小物入れを作製しています。ボタン付けやなみ縫いなど、学習したことを生かして作っています。縫い取りでイニシャルも入れました。
 同じ材料でも、個性的な小物入れができ、早く持って帰りたい5年生です。
画像2 画像2

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の授業を行いました。
漢字と平仮名が入っているので字の大きさやバランスに苦戦していましたが、最後まで集中して丁寧に書くことができました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田先生による3回目の授業を行いました。ほとんど完成に近づいている子どもが多く、巻物が動いていく速さの調節に苦戦しながらもすごく楽しそうに作っていました。
次が最後の授業になるので、完成させてお家に持って帰るのが楽しみですね!

おりづる集会

画像1 画像1
ボンド活動の1つとして、おりづる集会を行いました。
事前に平和への祈りを折り紙に書き、1枚ずつ心を込めて丁寧に折りました。
異学年とも仲良く交流ができ、また、全校で平和を願う気持ちが1つになったのではないかと思います。
まずは、学級の中で、そして、学校の中でお互いを想い合うことから始められるといいですね。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はおとぎの森の方が読み聞かせにいてくださいました。
「実際にいた人のお話だよ。」と聞いて、子ども達は興味津々で聞いていました。
読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。
また来月もよろしくお願いいたします。

ソーイング はじめの一歩

 家庭科で、手縫いの学習をしました。
 初めはおそるおそる針を持ち、糸を通すのにも時間がかかっていましたが、どんどん上達しました。玉結びも縫い取りもなみ縫いも上手にできるようになりました。ボタン付けは、「簡単,簡単。」と余裕でした。
 友達と教え合いながら学習する姿もすてきでしたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花粉を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の使い方も確認しながら、ペアで協力して小さな小さな花粉を上手に見ることができました。
だんだんと顕微鏡名人が増えてきています!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念願の!!!
水泳がやっとできました!
子どもたちはこの日をずっと心待ちにしていて、今日実施できると聞いた時には「やったー!」とガッツポーズをしながら喜んでいました。
1年ぶりの水泳なので、水の掛け合いっこや顔付けから始めました。
泳法の習得も徐々にしていくので、しっかり水に慣れていくためにお家でも長く顔付けができるよう練習してくれたら嬉しいです!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風についての問題作りを行いました。
それぞれ、疑問に思ったことを問題にして、教科書やインターネットから自分で答えを調べました。
みんなとっても上手に発表し、みんなが悩むような問題を作ることができていた子もいて、とても盛り上がりました!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
硬筆の学習を行いました。
横書きの場合、整えて書くには何を意識したらよいのかを考えました。
・行の下にそろえて書く
・真ん中のリーダー線に合わせて書く
どちらが自分にとって書きやすいかで書くといいよと教えてもらったので、どちらも試して書いていました。
横書きも縦書きもそれぞれ気を付けることを意識しながら整えて書けるといいですね!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田先生に授業をしていただきました。
前回の第1回では、主に巻物の仕組みの部分を作りました。
今回は、仕組みの続きと実際に動いていく絵を描き始めました。
成長・変化をテーマに絵を描いているのですが、どの子もよく考え、場面ごとに色塗りまで丁寧にしています。
次の授業で完成する予定なので、待ち遠しいですね!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハローシャイニングブルー」という曲を練習しています。
音が高くなるところが多く、最初は苦戦していましたが、練習するごとに上手に歌えるようになってきました。さすが歌が上手な5年生!
新しい曲でもしっかりと声を出し挑戦していけるかっこいい姿に毎回うっとりしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073