最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:84
総数:134225
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

修学旅行楽しみだな♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がつくった修学旅行のスライドを
発表してもらいました!
どんな場所に行ってどんなことをしたか
お手製スライドを見ながら話を聞きました。
指で押さえてくれたり
目線を合わせてゆっくり話してくれたり
学ぶものがたくさんありました!
話を聞いて修学旅行が楽しみになった3年生でした!

音って。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音が鳴っているシンバルを手で止めてみました。
糸電話でお話をして
どうしたらうまく聞こえるか考えました。
声をだすとき,
糸電話はどうなっているか確認しました。
音が出ているものは震えていることに気がつきました!

中国新聞ぶんタッチに!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日更新されたぶんタッチ「みんなの広場」に
2人の作品が掲載されました!
日曜日の中国新聞にも
真亀カメの作品が掲載されます!

スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スマートフォンやタブレット,ゲームを使うときに
気をつけないといけないことや
知っておいたらよいことを教えていただきました。

◯知らない人に、自分から話しかけたり,パスワードを教えたりしないようにします。
◯話を聞いて,ちょっとゲームをやりすぎかな?と思って,ゲームをする時間を減らそうと思いました。
◯大事なことを教えてもらいました。友達が困っていたら助けてあげたいです。
◯人の写真は勝手に撮ってはいけないことと何でも信じないということがわかりました。
◯スマホで何かを見るときは正しいか確かめてみるようにしたい。

いろいろな学びがありました。
子供たちにも聞いてみてください。
ご家庭でももう一度ルールを確認してみてください。

ねんどdeマイタウン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でマイタウンを作りました。
クリスマスのまち
列車が走る公園
遊具いっぱいのまち
レンガの家や木の家
キャンプができるまち
ジェットコースターがあるまち
ねこの建物がたくさんある猫タウン
ゾウが歩いているまち
などなど、ゆかいなマイタウンがたくさんできました(^^)
見ていてもワクワクしました!

音のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「音」の学習に入りました。
なっている音を手で止めることから
気づきを出し合いました!
「振動が来る」
「大きい音の時の方が振動が大きい」
「大きい音の方が音が止まるのが遅い」
など発見がたくさん出ました!
しんどう=震え方の変化を調べました。
太鼓を叩きながら実験をしました!

食べ物ひみつBOOK

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ物ひみつBOOKを見合いこしました!
付箋に感想を書いて相手に渡しました。
友達のいいことを見つけるのが上手な3年生です♪

スライド作りスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目の不自由な人についてしらべました。
盲導犬のこと,白杖のこと,点字のこと。。。
気になることを自分で調べメモを取りました。

これから発表に向けてスライドを作ります!

あたためた空気 冷やした空気

画像1 画像1 画像2 画像2
閉じ込めた空気をあたためたり、冷やしたりしました。空気のかさの変化は管の中のゼリーで確認することができました。行ったり来たりするゼリーを見て、楽しく実験することができました。

ねんどdeマイタウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイタウン作り中です!
テントやら遊具やら
楽しそうなマイタウンができていました(^^)

第5回にこにこパーティー〜打ち上げ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は公開研頑張ったから
にこにこパーティーで「打ち上げ」(^^)
じんとりと逃走中をしました。
クリスマス逃走中を企画しながら
グッズを教室に忘れ。。。
ただの逃走中になっていましたが笑
サプライズが用意されていて
折り紙の景品がありました!
密かに休憩時間や放課後に準備をしていたそうです!
みんなの笑顔のために。。。素敵なサプライズでした♪

にこにこアートカード解禁!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は公開研究会でした。
広島市現代美術館で見つけてきたお気に入り作品を
にこにこアートカードにして
みんなで鑑賞しました。
たくさんの先生方に見ていただき
緊張している感じもありましたが
いつものかわいくて意見がたくさん出る3年生でした(^^)
よくがんばりました!

はかりをつかって。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はかりをつかって重さをはかりました。
「1000gをこえるものはなにではかればいいのだろう?」「筆箱は250gだったから、1円玉250個分だ!」
など疑問や気付きがたくさん出ました!

重さくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重さくらべをしました。
のり・コンパス・ハサミ・三角定規・スポンジ
誰が1番重いでしょう?
ペアで考えてみると
のりが1番重い!というペア
コンパスが1番重い!というペア
ハサミが1番重い!というペア
さまざまな結果になりました。
「量によって変わる!」
「大きさや種類によっても変わる!」
など意見が出て。。。
正確にはかるにはどーしたらいいかな?
と考えました!
物差しを指に置いてどちらが重いか比べる人
鉛筆に載せたいものを引っ掛けて比べる人
休憩時間になっても考えて
良い方法が思いついたと教えてくれる人
「考える力」はすごいなと思いました!

ハードル選手のよう。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだんと高さを上げています。
ぬき足をしっかり前に出したり
姿勢に気をつけたり
リズムに気をつけたりしながら
ひたすら走って頑張っています(^^)
「いちにっさーん」
という口と足の歩数が合ってない人もいますが。。。
自分のインターバルが決まってきました♪

ありがとうの気持ちをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちからの愛は届きましたか?
日頃伝えられない言葉を
ハガキに込めました(^^)

ミニハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の学習では,ミニハードル走をしています。
今日はリズムよく走って
自分のインターバル見つけをしました。
リズムよく走ることが難しそうでした!
また頑張ろう!

まがめかめかめ

画像1 画像1 画像2 画像2
真亀のかめがおしゃれになりました♪
太さや細さに気をつけながら模様を描きました。

チャンス到来!

画像1 画像1 画像2 画像2
光の進み方を調べる学習をしています。
が。。。あつーい雲がかかり
太陽さんがなかなか出てきてくれませんでした。
教室と屋上を何往復かし。。。
今日は諦めようかなと思いつつ
6月の今月の歌「にじ」を歌うと
なんと!太陽が出てきて実験をすることができました!

光はまっすぐに進むことがわかりました(^^)

特別な日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別な筆,特別な墨液,特別な半紙,
いつもと違う部屋で。。。
山本先生に教えていただきながら
「書道」をしました。
お互いに協力したり,いいね!と声を掛け合ったり
暖かい雰囲気の中楽しんでいました(^^)
山本先生ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073